• 締切済み

看護学生1年生です。アセスメントです。

学生1年目で授業でアセスメントの勉強をしています。 悪性リンパ腫の患者さんなんですが、入院時からWBCが23200μlと高値でした。その後も高い値が続いていて、抗癌剤を行った後は11000μlと下がるのですが、また抗癌剤をやると20000μlと高くなります。CRPも抗癌剤中は2mg/dlと高くなるのですが、終了後は0.1以下になります。ちなみにバイタルは安定しています。 これは感染を起こしてるのでしょうか?抗癌剤の影響なのでしょうか?なぜ抗癌剤をやると数値が上がるのか…。常に数値が高いのは悪いことなのか…逆にわざと高値を保っているのか…よく分からないので教えてください!!

みんなの回答

  • tirori
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.2

今晩は、NO1のかたが、お答えしていますので、私もはっきりと、お答えしません。ただ、抗がん剤だけに、眼を向けていませんか?抗がん剤といしょに、内服薬を投与されていると思います。そちらの事も考えてください。これからも、もっと大変になると思います。教科書どうりには、いかないと思いますので、一人で考えず、お友達その他の人に聞きましょう。資格をとったら、なかなか聞きずらくなります。いろんな事を体験して、先輩経ちに、質問をしましょう。いましか聞けません。これからも、頑張ってください。笑顔の絶えない、患者さんの立場に立って、考えケアーのできる、看護師になってください。

yuna_-20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いくら切羽詰っていたとはいえ、ここで質問するなど、学生として軽薄な行動でしたし、もっと計画的に課題をこなさなくてはなりませんでしたね。実習はまだですが、頑張りたいと思います。

  • leo926
  • ベストアンサー率52% (56/106)
回答No.1

看護学校で長年教師をやっていました。 ここで質問しないで、先輩や同級生に聞きましょう。1年生なら、間違うことを怖がらないでください。 学生だから、患者さんの経過に関して十分理解できないのは当然です。そうやって経験を積んで看護師になるのです。 私の妻も看護師ですが(実習中に手をつけました)、失敗を怖がりすぎます。現場に出れば、今勉強しているほどの知識は必要ないのです。内科・外科の知識だけで十分です。また、それを要求されるのは、何年か経験を積んでからです。 勉強としては大切ですが、もっと気楽に患者さんに向かいましょう。 大切なのは、患者さんにとって、安心できる看護師になることではないでしょうか。いつでも笑顔で患者さんに接することができる看護師が、患者さんの求めている姿ではないでしょうか。 あなたの質問に答えてはいませんが、私の書いた視点でも自分を見てください。 看護師の勉強は、幅が広く大変ですが、生身の患者さんが求めている看護し像もイメージしてください。極端ですが、採血の下手な看護師が患者さんから非常に信頼をされていました。彼女は、常に笑顔で患者さんに接していたのです。 私の授業(精神科)は、まじめに聞いていたのですが、他科はいい加減だったと言っています。 素晴らしい看護師について、知識だけでない部分も見てください。 長くなりましたが、あなたの質問から離れすぎていたらすいません。

yuna_-20
質問者

お礼

私の書き方がよくありませんでした。 実は最近アセスメントの授業が始まり、授業の中で提示された事例をもとにアセスメントをしてみようというもので、実習で受け持った患者さんではありません。というか、実習ではまだコミュニケーションのみでアセスメントを展開するまでにいたっていません。 先生には、こちらで回答を頂く前に、直ぐに質問をしたので問題は解決しました。課題の提出が迫っていて、学校も開校記念でお休みだったので聞ける人がおらず、もしかしたらここでアドバイスをいただけるのでは?と思い、質問をしてました。 ご指摘をしてくださったように、仲間と疑問や不安を共有したり、先生にヘルプを求めるのは、自分自身の成長のため、そして何より患者さんのために私自身大切だと思っています。 ご指摘ありがとうございました。