試合をよく見てないので分かりませんが野球は結果オーライです。
勝てばいいんです。(巨人だってそこそこに勝ってるじゃないですか)
本当に思うのですが私が身近で尊敬する人(野球で)でもプロ野球選手になれないというのにプロになった人がそのなれなかった人よりもリードがうまくないとは絶対に思えません。(現に阿部だって大学時代活躍しているからドラフトで指名されたのだろうから)ゾーンとかで阿部選手を取り上げたら一気に見方変わるかもしれません。
No5の人、腹立って仕方ありません。ここで言うべきじゃないでしょうが納得いきません。
まず同じ配球でとかいろいろ言ってますけど、ボールのスピードの次元が全く違うと思います。(130k以上の変化球は想像ができません)
解説者なんていい加減なもんです。(ほとんど競馬解説者と同じ)
自分の思ったとおりにプレーできる人はいません。(できたとしても調子のいいときです)そうできる人が何らかのタイトルを捕るのでしょう。
野球していて勉強できる奴なんて吐いて捨てるほどいると思います。
私は時間があっても勉強しなかったから勉強できませんでしたけど
プロの人なんて野球以外のことやる時間なんてなかったと思いますけど。
野球に関する「頭」というのは非常に特殊だと思います。
微分積分できるということと、様々なことに駆け引きをし、あらゆる可能性に対して準備し突発的な事態に対して臨機応変な(この場合がほとんど)判断を下せる。さらにそれを実行できるということとは全く別のことです。(あなたの言う頭は「数字」であって野球の場合は「人」であると思います。)
一生懸命やっていないというのはどうか分かりませんがそういう風に見えるのは確かだと思います。(というかプロ野球選手なんてほとんどそうだと思いますけど、
だから高校野球の方がおもしろいと言ったりメジャーの方が良いという人がいるのだと思います。)
本当に余計なお世話ですけどNo5さん今の仕事になんか不満があるんですか?
それをぶつけているような文章になってますよ。
そう感じさせてしまうほどに醜悪な文です。
お礼
桑田に関してですが、アレは桑田の好投です。 彼はキャッチャーの要求通り投げるタイプの投手ではなく、一昔前の考えて投げれるピッチャーです。 変化球の切れも良かったし、上手く球が散っていて打者に絞らせないピッチングでした。 付け加えておくと、現在巨人でキャッチャーのサインに首を振れるピッチャーは、桑田と工藤ぐらいです。 確かに投げたい球も主張できない投手にも問題があるとも思えますが・・・ 阿部のリードは内野ゴロを打たせたい時、セオリー通りの外角を要求します。 それはわかりますが、外角一辺倒ってのは理解に苦しみます。 外角の球が内野ゴロになりやすいのは、インコースに意識があり踏み込めずに打ち損じるからです。 外角の球ばかり見せていたら、相手もプロです踏み込んで打てますよ。 そう言った見え見えなリードが全く改善されていない。 また、ミットを動かすのが早過ぎるのも気になっています。 投球に入る前から、外角・内角にミットを動かすので、センスのいい打者には大体わかるのではないかと思います。 良い捕手を見ればきりがないですが、欠点が多すぎるように見えます。