- ベストアンサー
入れ子?
if(A1=1,1,if(A1=2,2,0)) こういうのは確か入れ子と言ったと思いますが if(A1=1,Sum(B1:D1),0) こういうのは何と言うのでしょう? 名前は無いんでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
for~next文の中や、if~then~else文の中に同じような処理を ネストや入れ子といいます。 後者は特に入れ子(ネスト)にはなってないので、なんとも呼ばないと 思います。
その他の回答 (4)
=IF(OR(E16="",F16="",H16="",I16=""),"",IF(E16>H16,"Err",ROUNDDOWN(IF(AND(E16=12,F16<=0>=60),(H16+I16/60)-13,IF(AND(E16<12,H16>=13),(H16+I16/60)-(E16+F16/60)-1,IF(H16=12,12-(E16+F16/60),(H16+I16/60)-(E16+F16/60)))),1))) 上のIF文は、セル[J16]へa時b分からc時d分までの時間計算の式を書いた物で作業時間の計算式です。12時から13時の昼休みは、計算外、終了時刻が開始時刻より前の数値などのエラー対策などを入れ子で書いています分単位は0.1時間に丸めるようにしています。IF関数が5回有りますが、入れ子は7回までとヘルプに書いてあったと思います。 なお、環境はExcel 2000 です。Lotus123の場合は関数の頭にすべて@マークを入れるとそのまま使えます。 ご参考になれば幸いです。
お礼
回答 ありがとうございます IFが何度も入るとわからない フローチャートを書かないと・・・
- imogasi
- ベストアンサー率27% (4737/17070)
お尋ねの件は、関数の「引数」(引数)の表記法とでも言いましょうか。ただ「構造」とは言わないと思います。 「入れ子構造」の「入れ子」とは(語源)、日本のもので、醤油・酒などを測る枡(升)のことで、ロシヤのマトリョーシカ人形のように、大きさがA>B>C・・・・でAの中にBが入り、Bの中にCが入り・・・そして隙間が少ないようになっています。いろいろの量の穀物や液体を計るためにセット(組み)になっていて収納に場所を取らないようになっているのです。昔は醤油屋さんは、数種の升を使って醤油を測り売ってくれました。WEBで「入れ子」で検索すると写真が出てきます。今も作っておられる人がいらしゃるようです。 日本語文法でも「入れ子」構造と言うのを唱えた人(時枝先生)がいらしゃるようです。 英米人は「Nesting」といい、鳥の巣の中にひな鳥がいる状態から 連想したのでしょうか。 VB、CではFOR NEXTの中にFOR NEXTが入っている構造やIF文がおなじみです。Nestingを許す言語は進んだ言語といえるでしょう。 余分なことまで書きまして済みません。
お礼
回答 ありがとうございます
- telescope
- ベストアンサー率54% (1069/1958)
関数の引数として他の関数を使用することをネスト(入れ子)といいます。 Excelのヘルプの 「関数内にネストした関数について」に =IF(AVERAGE(F2:F5)>50,SUM(G2:G5),0) という式が例示されており、ネストした関数として、 AVERAGE(F2:F5) と SUM(G2:G5) が挙げられています。 また、 『AVERAGE 関数と SUM 関数は、IF 関数の引数なので第 2 レベルの関数となります。さらに、AVERAGE 関数にネストする関数があった場合、その関数は第 3 レベルになります。』 という説明もあります。 IF関数にネストが使われることが多いのですが、以下の式もネストを使っています。 =CEILING(SUBTOTAL(1,G6:G9,G11:G14,G16:G19),5000)
お礼
回答 ありがとうございます
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
if文の構文は、if(条件,真の時の処理,偽の時の処理)です。 >>if(A1=1,Sum(B1:D1),0) の場合は構文通りで入れ子にはなっていません。 多分、Sum(B1:D1)の部分が疑問なのだと思いますが、 ifなどの条件式が入る時に入れ子と言います。 それ以外の関数は入れ子とは言いません。 if文は条件により処理が変わるものです。その中に 同じ条件処理が入るので入れ子と言う呼び方になった と思うのですが詳しくは知りません。
お礼
回答 ありがとうございます
お礼
回答 ありがとうございます