- ベストアンサー
習慣性流産の治療を受けたことがあるかた
2歳の子が一人います。 36歳の妻ですがその後続けて3回流産しました。 名市大病院で子宮造影以外の検査をしました。 夫婦ともに異常なしと言われなにも治療しなくていいと言われました。 そして今回妊娠のきざしがみえたので近くの産婦人科に行ったのですが 流産かもしれないと言われてしまいました。 今週中に名市大病院に診察に行く予定です。 何か治療をするのでしょうか? 血液検査で異常なしでも何か治療したことがあるかた。 今後の参考にしたいので何でもいいので情報、体験談など教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんわ。習慣性流産というわけではなく反復ですが・・・(でも不育症とカルテにもかかれています)。 7月に初めて出産しました。2回続けて流産していて本格的な検査まではできませんでしたが出来る範囲の検査では異常なしでした。 そして3回目の妊娠時も毎日出血が続き流産しそうでした。 そんな時病院で受けたのは流産の防止に12週目までの黄体ホルモン補充(お尻へ4日に一度注射を打つ)と低アスピリンの服薬(小児用バファリン)でした。 これは原因がわからず流産を繰り返している人にはしている治療ですと説明を受けました。黄体ホルモンは胎児の発育を助けるホルモン、これが少ないと流産するそうです。小児用バファリンは血栓予防です(まれに血栓を作りやすい体質の人が妊娠して胎盤への血液中に血栓が詰まり胎児へ酸素などが届かず流産することがあるため) 結果は何とか乗り越えました。(5回流産した人もこれで出産したそうです) 多分私の場合黄体ホルモンの分泌が少ないのが流産の原因かもしれなかったね(検査ではわからない程度の)と言われました。 あと友人は原因不明の不育症でしたが人工授精後夫のリンパ球輸血を続けて無事双子ちゃんを出産しました。この方法をやっている病院も多いかと思います(最近ではこのリンパ球輸血はよくないという医師もいて賛否両論あるようですが) ただあくまでもこれは私の行っている産婦人科(総合病院です)の不妊治療の専門医が判断して行っている方法なので医師によって考え方が違うとは思いますからこれで大丈夫かどうかは保障できません。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (1)
- nonnoooo
- ベストアンサー率22% (65/289)
奥様、心配ですね。 私は流産経験は一度だけですが、流産の原因に子宮の奇形ということがよくあると聞いたので、流産後子宮卵管造影検査を受けるために不育症の病院へ行きました。 幸い一度の流産経験でもお医者さんは親切に調べてくれました。 もしかしたら心拍確認後の流産だったせいかもしれません(普通は心拍が確認されると流産する確立は数パーセントですので、母体側に原因があることも考えられるそうです) 結果子宮には異常なしだったものの、自己免疫機能が異常に高かったり(自己免疫が自分の胎内の胎児そのものを異物とみなして対外に排出しようとするらしいです)、血栓ができやすい(胎盤に血栓ができると胎盤から胎児に血液がいきわたりにくい)体質であることも判明して妊娠発覚後すぐに二種類の薬を飲んでいます。 幸い現在もうすぐ安定期っていうところまできています。 私は都内在住なので名古屋の病院のことを詳しく知りませんが、確か城西病院というところが日本では一番不育症に力を入れている病院ということを聞いたことがあります。 でも初診でも予約が半年先まで入れられないそうです。 それだけ人気っていうところみたいです。 ここでは妊娠発覚後一ヶ月は入院して経過を毎日お医者さんが見守ってくれるらしく、流産を重ねている患者さんにとっては最後の砦みたいな病院です。 流産が重なると次にもし妊娠してもきっと流産への恐怖で精神的にも不安定になって、胎児にもよくない影響が増えて悪循環になってしまうので、そういう病院に入院することによってだいぶストレスを軽減することができるみたいです。 私も今回の妊娠がだめになったら名古屋に新幹線ででも通うかもしれません・・・。 今回の妊娠も、前回のたった一回の流産経験でもフラッシュバックしてかなり不安定になり、精神科にいったほうがいいかもと思うぐらい思いつめましたから。
お礼
つらい経験をお話くださいありがとうございます。 あす名古屋市立大学病院に行ってきます。 私達は今岐阜に住んでおりまして近くの産婦人科医によるとこのあたりでは流産の事に関しては一番くわしくやってる病院らしいです。 子宮卵管造影は一度出産してるのでやらなくてもいいでしょうと言われやっていません。 初めての子の時は順調に産まれましたなでまさか3回も流産するとは夢にも思いませんでした。 なんとか今回は順調に育ってくれるのを祈るだけです。 有り難うございました。
お礼
ありがとうございました。 参考になりました。 明後日、大学病院に行く予定です。 今は色々と不安な事がありますがなんとか乗り切っていきたいと思います。