- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:記憶障害の息子)
記憶障害の息子の対応方法とは?
このQ&Aのポイント
- 高校1年の息子が不登校や家出を繰り返し、家出中に記憶を失っていた件について、大学病院での診断が必要となりました。
- 大学病院の精神科を受診した際に頭痛が激しくなり倒れ、その後記憶が戻り始めましたが、家出後の記憶がないと言います。
- 入院を拒む息子に対しては、一旦入院を保留し通院だけでも良いのか、近くの病院の方が良いのか迷っています。また、将来の不登校や引きこもりにも心配しています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
何が原因なのか判らずということは対処の仕方もわかりませんよね。 また同じような家出や激しい頭痛発作を目の届かぬ所や 見知らぬ地で起こしたらどうしますか? 何か予期せぬ事件事故に巻き込まれないとも限りません。 ご本人は記憶がとぎれとぎれなのですから、 病気だと認識していないので入院はいやがって当然でしょう。 こもまま自宅に居るよりもやはり当座の通り大学でしっかり 病名をつけてもらってから、自宅に帰るなり転院するなり 通い易い所に通院するなりする方がいいと思います。
その他の回答 (1)
- kanakyu-
- ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.2
こんにちは。 息子さんを愛していますか? 息子さんを愛しておられるなら、不登校や家出のことをひっくるめて、 親として長-ーーーい目で、最終的にどのようになるのが 息子さんの幸福なのか、それを考えてあげてください。 一番めに大切なのは、記憶が戻ることでも、学校に行くことでもありません。 息子さん、あなた、ご家族が、穏やかな気持ちで接しあうこと、思いやりと気遣い、相手への愛、それが、もっとも大切なことです。 それが十分すぎるほどに得られたら、結果として、望んだものもついてきます。 お子さんと同じ土俵で右往左往してはなりません。 何があっても、ドーンとかまえて、つつんで、受け止めてあげてほしいのです。
質問者
お礼
ご意見よく分かります。 私も頭の中ではそう理解し、そうあらねばと思っているのですが、実行となると難しいですよね。 それでも少しずつ少しずつ私自身も変わっているつもりです。 とにかく時間がかかることだけは覚悟して、焦らず努力していきます。
お礼
アドバイスありがとうございます。 私もそうしたいと思っています。 問題は、息子をどう説得して入院させるかです。 無理矢理入院させて、せっかく落ち着いた気持ちが再び壊れるのではないが怖いのです。 そこのところを、大学の主治医とよく相談してみます。