• ベストアンサー

telnetでのメール受信について(初心者です)

携帯のキャリアはauとドコモ(仕事用)です。 telnetでメールの確認ができると海外に行った時にもケータイにきたメールが読めるのでは??とtelnetに興味をもち勉強しているところです。 telnetを起動して、 Microsoft Telnet>o ドコモのサーバ名 110 と入力すると ホストとの接続が切断されました。 と表示されます。auのサーバ名を入れた場合も同様です。 telnetは初めて起動した状態のままで、特に設定は変えていないし、初めて起動した時にも設定の画面は表示されませんでした。 サーバーに接続できないのは何が問題なのでしょうか? ちなみに>ping サーバー名 と入力すると「コマンドが無効です」と表示されました。。。 必要かと思われる環境の情報をのせておきます。 WinXP , dynabook TX/3514CDST , Yahoo!BB , 無線LAN接続でPCを使用 アドバイスをお願いいたしますm(_)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

telnetはサーバーにリモート接続するものですので、やたらに接続されせることはセキュリティ上問題が大きいです。ですのでtelnet不可となっているのが普通と思います。(特に他プロバイダ経由だと余計きびしいと思います。)

ORION_STAR
質問者

お礼

そうですね。 プロバイダはヤフーBBですが、telnet不可となっているようです。 残念です(>_<) どうもありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.4

結論から申し上げると、できません。 telnetでメールを読むためには、メールサーバーにPOPでログインできる必要があります。つまり、通常のメールソフトで受信できる状態です。携帯電話のメールはインターネット経由の場合、キャリアのサーバーまでは通常のemailと同じ仕組みで配送されますが、そこから端末までは独自の方法で配信します。従って、携帯電話宛てに来たメールをPCなどを使ってサーバーから読み出すことはできません。 ちなみに、少し気の利いたメールソフトならメールヘッダのみのダウンロード、選択受信などもできるので、実用上は敢えてtelnetを使うメリットは何もないでしょう。ただ、メール配信の仕組みを理解するのにはとても役立ちます。受信(POP)だけでなく、送信(SMTP)も試してみると面白いでしょう。メールヘッダの意味が分かるようになります。 尚、telnetの接続コマンドは対話モードではopenです。(to)とプロンプトが出るので、その後で接続先を入力します。pingはシステムコマンドなので、telnetではなくコマンドプロンプトなどから実行して下さい。尤も、携帯電話メールはPOPサービスを公開していないのでメールシステムの勉強は一般のメールアカウントで。 海外でのメール利用は経験上、Webメールが一番便利です。海外でなくても、外部へのPOP、SMTPのアクセスを禁止しているところは多いのですが、Webメールならweb(ポート80番)さえ使えれば利用できます。

ORION_STAR
質問者

お礼

ありがとうございました。 telnetについて初心者なので、pingについて等よくわかっていませんでした(>_<) もう少し勉強してみようと思います。 どうもありがとうございました!

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

携帯キャリアのメールサーバは普通外部(要するにインターネット)からはアクセスできません。(ポート110という事はPOP3でアクセスしてみようという事だと思いますが)。 もしこれが出来てしまったら携帯キャリアは「メールのパケットで課金」が出来なくなってしまいますよね(メールサーバの只乗りができてしまう) pingが使えない件は「コマンドが無効」というのは良く分かりませんが、サーバ名が使えな(DNSで参照出来ない)環境という事はないですか? 社内LANなんかだとProxyが接続拒否している事も有りますし。 #PHS(ウィルコム)ユーザなので正しくない部分が有るかも知れません。

ORION_STAR
質問者

お礼

ありがとうございました。 telnetで携帯のサーバに接続できることは確実なようですが、プロバイダ経由ではtelnet不可となっていることが多いようです。 プロキシ経由でも無理なようでした。。。 確かに直接サーバに接続してメールが読めたら成り立ちませんね。なのでごく一部の間でしか行われていないようです。 どうもありがとうございました!

回答No.2

訂正 やたらに接続されせることは -> やたらに接続させることは あとpingもセキュリティ上の理由で答えない(無視する)ことになっていても不思議はないです。 世の中には何をしでかすかわからない人も大勢いますから、外部からは必要最小限のことしかできないようにしているはずです。