ベストアンサー 箱物のおおよその適正値段 2006/11/13 12:25 市町村で施設、役所など建設する時の価格がある程度妥当なものか を判断するシステムはあるのですか? どう見ても高すぎるのはありますが、たとえば平均的マンションの価格と比べるとか、なにかありそうです。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー password ベストアンサー率17% (195/1092) 2006/11/13 15:13 回答No.1 設計基準が異なるので、単純な比較は不可能です。 今までの建築費との比較だけになります。 質問者 お礼 2006/11/14 22:18 どうもありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会行政・福祉その他(行政・福祉) 関連するQ&A どうしてハコモノPFIからVFMが生まれるのですか?? 今大学生でPFIをテーマに卒論を書いています。 その中で、どうしてもわからないことがあります。 ハコモノ事業からはVFMはあまり得られないというのが日本のPFIであるというような記述を見かけたのですが、それはどうしてですか?割賦払い契約が大きな理由であるというようなことなのですけれども。 ハコモノ事業と言えば、多分学校の施設整備・運営の事業などのことだと思うのですけれども、施設整備事業において、割賦払いではない支払い方式とはどのようなものがありえるのでしょうか? 英国では、同種の事業においてもVFMをあげているそうなので、多分なんらかの仕組みがあるのだろうと思うのですけれども、全然思いつきません。 もうずっと考えてて頭がぐるんぐるんしてきました(笑) 今漠然と考えてるPFIのイメージは、民間が資金調達をすることで金融機関が入り、事業の妥当性が担保される。建設運営のプロセスを一括して同じ企業が行うことでの削減効果がある。という理由で効率的になる公共事業だと捉えてます。 割賦払い方式=事業の妥当性が担保されないのでは??とも思ってます(金融機関がリスクフリーになるため) じゃあ、リスクを負わせるためには??という疑問から質問をしてみました。 マンションの見積価格が妥当かどうか判断に苦しみます マンション建設を予定しており、建設会社に概算的な見積金額をいただきました。 その会社には以前にもお世話になり、信頼はしているのですが、見積価格が妥当がどうかが自分の中でしっくりきません。 例えば数%安くなっただけで数百万円の変動になるため、値切り交渉も考えましたが、それによる材料・職人の品質低下が怖いです。 かと言って、業者のいいなりの価格で妥当かどうか・・・。 私としては施工図面・数量調書・材料単価表・労務調書等をひとまとめにして最終見積りをいただきたいのですが、数量を拾えるレベルの図面を描くには相当な時間を要すると思いますし、発注もしていないのにそこまで詳細な事をお願いできるか疑問です。 発注前の段階では程度の見積りを貰うのが良いか、またそれが妥当かどうか判断するためのアドバイスをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。 ミシンの値段 いくら位出せば、妥当なミシンがありますか? 電子ミシンが欲しいのですが、価格がピンキリです。どの程度の金額を出せば妥当なミシンに合えるのか、全く分かりません。 数年前に5,000円ほどのミシンを購入したら、全くのおもちゃで何も縫えませんでした。 デニムの裾上げなど硬いものを縫いたい場合、どの程度の金額を出せば妥当なミシンに出合えますか? 皆さんの持っているミシンの値段を教えて下さい。よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 妥当な土地の値段 数年以内に戸建の購入を考えています。 はじめは新築がいいと思っていましたが、最近は 中古もいいと思い始めたところです。 土地の妥当な値段というのはどのように調べるのでしょう。 インターネットでその周辺の土地の値段を調べると、路線価や 地価公示を目安にした金額よりもかなり高めで売られています。 不動産屋も商売なので、そういうものなのでしょうか。 できれば、国なり市町村が「適切な価格」と定める金額程度で 購入したいです。 極論をいえば「価格は売主と買主の合意のみで決まる」ということで、 1円だろうが100億円だろうがなんでもありで、かならずしも妥当な値段で 売り買いされているわけではないとは思いますが、割安か割高かの参考 があればと思います 今、検討しているのは、路線価格7.7万円の土地74坪、築5年(46坪)の中古物件です。 大雑把なみつもりだと、 土地代 : 7.7*3.3*1.25*74坪 = 2350万 (路線価の1.25倍で概算) 上モノ : 坪単価60万*46坪*77% = 2125万 (坪単価60万、木造の減価償却22年として5年で元値の77%とした。) 合計4475万円 くらいが妥当かなと思うのですが、実際は5480万で売られています。 割高に感じるのですが、いかがでしょうか。 将来、手放すことも考えると、自分の価値観だけでは購入できません。 よろしくお願いいたします。 違法なんでしょうか? ちょっと納得がいかなかったので質問します。 とある市町村の役所へ地元の建設会社の息子が就職し、発注権のある部署(建設や水産・農林等の公共事業を発注出来る部署)に配属され勤めているというのは、おかしくは無いでしょうか? これって、違法なんでしょうか? 入札予定価格を公表されていない事業の落札価格が、事前にその職員を通じて漏れていると言う心配もありますし、気になりましたので質問しました。 もしいけないのであれば、その職員をさせた行政が悪いのか、そう言う利益があるという事をわかってて就職させた建設会社が悪いのかも併せて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。 畳の値段を知りたいです。 中古のマンションに引越しを決めたものです。 築十年が経っているので 和室六畳の部屋すべて新調することを検討しています。 ある業者に尋ねると、7000円から12000円の畳があるといわれました。 このあたりの価格帯であれば、すべて芯はウレタンで、 イグサが国産か中国産かで、金額の開が出るとのことでした。 実際のところ、この価格と品質、妥当なものなのでしょう か。 何か情報をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイス よろしくお願いします。 マンションの1階と2階の価格の違いについて マンションの1階と2階の価格の差ですが平均でどの程度(何百万円)違うのでしょうか? マンション価格は4000万円~5000万円程度です。 地方公務員の職務専念義務について 私の役所では、昼休みは12時から12時45分となっています。ある部下について、役所から自宅までは10分程度なのですが、この昼休みの間に自宅に戻るのは、職務専念義務に抵触するのでしょうか。また、その理由が家族の病気に関する場合や、単に昼食をとりにいくなど理由によっても判断が異なるものなのでしょうか。法的な解釈や市町村の事例などご存知であれば、ご教示ください。 建築工事。 公共性のある工作物に事務所、商店ははいる? よろしくお願いします。 役所に聞いても今ひとつでしたのでお聞きします。 建設業でよく、公共性のある建物(工作物)という表現をします。 これには個人住宅を除くほとんどの施設と言われていて、マンション(共同住宅)も含まれていますが、 事務所や店舗、商店などの工事は公共性のほうに含まれるのか知りたいです。 日影規制の平均地盤面について 日影規制の平均地盤面について教えてください。 当方マンション敷地の南側へ隣接の土地へ、マンションの建設が計画されております。 その建設において、下水処理の勾配の関係で1m程度の盛土をして、土地高さが現在より1m程度上がる。つまり、当方地面と1m強の段差ができる計画となっております。 この場合の日影規制の平均地盤面はどこの高さになるでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、教えてください。 フェンス取り付けの値段の相場が分かりません。 隣の家との境にフェンスを取り付けようと思って近くのホームセンターに見積もりを依頼したところ、50万でした。相場が分からないのでこれって安いのかどうか分かりません。安くすませたいのですが・・・。 (1)敷地は砂利です。正方形でL字型にサイドと後ろにフェンスを回す予定です。(計25m) (2)化粧ブロック2段とフェンスは5000円程度のもの80cm (3)見積もりは、フェンス14枚80000円、ブロック600円×104個、その他資材もろもろで25万程度でコンクリート基礎工事が10万、ブロック積み工事が15万とのことでした。 正直、ブロックとかフェンスの価格は、妥当かなぁと思うのですが、工事費がこんなにするのかって感じです。 ○○建設とか土木関係の会社の方が安くできるのでしょうか? 躯体工事の値段 HMに見積もりを出してもらいました。 総述床面積が約300m2の軽量鉄骨3階の家を建設予定です。 家の形はほぼ長方形で南側の一部が飛び出しています。 中間見積もりで躯体工事価格 仮設工事が160万円 基礎工事が430万円 躯体工事が1550万円 合計2140万円と出ました。 躯体工事費がやたら高いのですが、 これって妥当な金額なんでしょうか? 心配なので何かわかる方回答お願いします。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 高齢者向けマンションについて 現在母が、普通のマンションに一人暮らしをしており ます。体が弱く、何かあった時に一人住まいは少し心細いがまだ老人ホームには入りたくなく、部屋で自炊をしたい。つまり普段の生活をしながらも、老人向けに心配りをしたシステムのマンションに住みたい、という希望を持っています。ひとつシステムとしてはうってつけの所を見つけたのですが、価格が高いこと、経営元の信用力が不明な点で迷っています。同様の施設、マンションをご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。参考までに検討中のマンションホームページを記します(http://www.invi.jp/)。 海外ETF価格の妥当性 海外ETFを買う時、何をもとに価格の妥当性(割高なのか割安なのか)を判断すればいいのでしょうか。 電力変換装置の価格は 交流を直流する装置の価格はいくら位が妥当でしょうか? 交流100Vを直流370Vに、容量は6KW程度です。 kenwoodから28万(@1500W、直流電源)がでているようですが、19万/KWですが、 カスタム電源の試作をお願いする場合、開発費はdれ位が妥当でしょうか? 住宅なら、建設費の5~10%程度のようですが? 高齢者マンションって…? みなさまに教えていただきたく思います。 うちのマンションのすぐ前に高齢者マンションが建設されることになりました。 こうした施設があることで、困ったことが発生したというご経験はありますでしょうか。 よろしくお願いします。 中古マンションの値段格差とは? 大阪市内と郊外では、中古マンションの値段が違います、市内は交通便利とかで高値に付くのかと素人判断で思いつきますが、実際の価格はどんな査定をされているのでしょうか。 不動産会社のレベルみたいなのも有るのでしょうか、 ライ○○ズマンションが高めに感じますが、如何でしょうか。 千葉市の宴会場(お値段お安め) 高校の部活動のOB会の総会を開催予定です。 50~100人程度で立食パーティーをしたいのですが、低価格でおすすめの施設はないでしょうか? 場所は千葉市内、費用は一人当たり5000円程度だと助かります。 心当たりあれば是非ご紹介よろしくお願い致します。 駐車場法および条例はマンションに準用しますか 法律のカテゴリーで法律の観点から質問していますが こちらのカテゴリーでも質問させていただきます。 マンション建設および販売してよいかは どうも区役所が認可するらしいです。 質問内容は そのときにマンション付帯の駐車場についてです。 駐車場法および条例ではある規模以上の商用施設しかその適用範囲にない。 マンションは適用外というのです。 しかし駐車場法および条例を準用する と区役所担当者は回答しました。 準用するで正しいでしょうか。 全国自治体ではその様に準用しているでしょうか。 また準用の法律的あるいは行政上の定義はなにでしょうか。 コンクリート壁(基礎)の値段について このたび土地を購入し、家を新築することになりました。 土地は農地(田畑)で土を入れて3年程度経過しています。その土地の東側は現況1m弱の法面(土を入れたまま)になっていますが、この際、土地の高さのコンクリート壁を建設しようと計画しています。 業者に見積もりをとったら約65万円の見積もりがありましたが、この価格が適正価格かわからないので教えてください。 条件 ○延長 15m ○コンクリート壁の高さ、1m(ただし、倒れにくいよう敷地側にL字型に入れます。 ○コンクリートの厚さ、15cm ○残土は場内処理 メーターいくら等、参考価格はありますか。 以上、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 行政・福祉 マイナンバー・身分証明書パスポート住民票戸籍車庫証明生活保護・公的扶助助成制度・各種手当警察消防介護制度老人ホーム・特養・福祉施設医療ボランティア・寄付その他(行政・福祉) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
どうもありがとうございました