• ベストアンサー

切符で電車に乗るのは珍しい?(Suicaエリア内の場合)

Suicaって段々利用者が増えているようですね。 エリアの端っこの高崎あたりでも、自動改札機をタッチして通る人がいますから。 切符を購入して電車に乗ることは、珍しくなるのでしょうか? PASMOが導入されればもっと、切符を買うことが珍しくなるでしょうか? 香港のオクトパスのように、切符を使わなくなるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

オクトパスは、実はJRが実験導入を香港に持ちかけたのだと思われます。 他の先端技術のない香港やシンガポールでは、交通機関の違い(地下鉄、KCR鉄道、バスなど)を越え、他にもショッピングなどもできるようになり、普及がはやかったと思います。 片や日本は、技術はあっても、各社の思惑が入り乱れすぎて、なかなか進まない感があります。自社の技術や金融会社をもち、そこにお金が流れ込んでくるようにしたいのでしょう。 携帯電話も、電子マネーEdyの機能があった最新機種ではそれぞれのキャリアに出資している会社の、クレジット機能アプリを初期状態で出すようになってきました。 電子マネーよりも、自社クレジットを使ってもらうほうが企業には旨みがあるんでしょうね。

seki1
質問者

お礼

なるほど、オクトパスってJRが導入実験を持ちかけたんですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mt1
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.6

大事な用があるときは、あえて乗車券を買っています。 乗車券がないと、事故などで運転見合わせのときに乗車予定区間が証明できず、振替乗車の恩恵が受けられないことがあるので。

seki1
質問者

お礼

Suicaには乗車予定区間証明が不可能なんですね。 トラブルがなく、電車には乗りたいですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.5

 実は、鉄道利用者の9割近くは定期券なんです。その人たちが 他区間に行くときも定期= Suica だけで間に合うようになれば、 切符を買う人は地域外から来る人ばかりになるでしょうね。  現状でも Suica とパスネットをもっていれば切符を買う 必要はほとんどないわけで、これでパスモが始まれば、切符を わざわざ買うことは本当にナンセンスになるでしょう。たとえて 言えば、テレフォンカードが普及してからは、10 円玉を積んで 電話をかける人を見なくなったのと同じような状況だと思います。

seki1
質問者

お礼

なるほど、定期券でほとんどは乗車しているのですね。 切符を買って乗車する人は、あまりいないって事なんですね。 そのうち、JR西日本のようにチャージ専用端末もできるのかな? 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.4

確かに、私も以前に比べれば紙の切符を使うことは減っています。気付けば、Suicaを4枚も持っていたり。 そうはいうものの、SF残額が不足している時、当面の間(概ね1箇月位)使わないだろうと思えば、チャージせずに紙の切符を買います。 それに、紙の切符を買ったほうが安上がりとなる区間が存在する、各種フリー切符があるなどのことを考慮すると、現状で私が紙の切符を使わなくなることはないでしょうね。

seki1
質問者

お礼

Suicaを4枚持ってるのですね。それぞれにチャージしてあるのでしょうか? 紙切符が安いときもあるのですね。都区内フリー切符は、移動が多いときにお得ですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102006
noname#102006
回答No.3

最近はまったく切符を買いませんね。 JRのグリーン券もSuicaで買えるようになってからは、 買う切符といったら、私鉄の特急券くらいです。 便利で良いのですが、普段使っているルートでも運賃がいくらか 全く分からなくなってしまいます。 電子マネー、クレジット利用がほとんどなので、 金銭感覚が無くなってきますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

PASMOとの相互乗り入れが始まれば、今より一層、切符の使用は減るでしょうね。 今の切符利用者の大半は、ICカードを持つことを敬遠する人の他は、JRと民鉄の連絡切符や、回数券使用者と、座席指定を伴う長距離利用者ではないでしょうか。 このうちの連絡切符は、来年以降、大幅に減るでしょう。 回数券の制度を西日本に既に見られるような利用集計後の割引制度として取り込めれば、さらにICカード利用が増えると思われますが、今の回数券制度そのもののようなわかりやすさがないと、やはり回数券もなくならないかもしれませんね。 香港のオクトパスなどの非接触式ICカードでも、その都度利用者用のカードがありますので、単純に切符との対比にはなりませんね。 まあ、ICカードにすると、今自分がどこに行こうとしているか、どこで乗り換えるかわからずに不安に思う人もいるでしょうから、他国のように、印刷式の切符もICカードに置き換えるかどうかは、今後の鉄道会社の検討課題というところでしょうか。

seki1
質問者

お礼

PASMO導入でさらに切符を買う人は減るのですね。 切符発券機が混まなくなればいいですね。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A