• 締切済み

履修問題。生徒への対策はどうすべき?

高3の受験生です。 ここでも未履修問題がいろいろ議論されていますが、被害を受けた生徒にはどう対応するのがよいと思いますか?? 自分の意見としては自分の高校は進学校ですが必修科目はもちろん。文系の人でも理系の基礎(化学I物理I生物Iなど)を全部やり、理系でも3年になっても現代文があったり社会を必修以上に学んだりといわゆる受験向きなカリキュラムではありません。 なので未履修の人達は今まで自分たちが受験を考えるとやりたくなかった科目をやらずに来ているんだから、今からしっかりと不足分をやって欲しいと思います。そうでなければ不公平感が募るばかりです。 皆さんの意見はどのようなものでしょうか??

みんなの回答

noname#38064
noname#38064
回答No.7

やはり、どちらかといえば損なのは、指導要領に違反する学校の生徒です。 「世界史を学んでいない」とはどういうことか。簡単に言えば「常識を知らない」のです。高卒の人なら誰でも粗筋は知ってて当たり前。日常会話のネタです。きちんと"常識"を勉強できたtonboronboさんは幸せです。いや、幸せと思ってください。世界史に限った話じゃないです。 そうはいえども、tonboronboさんが嫌なのも分かります。結局、双方が嫌な思いをすることになった今回の事件は、きちんと監視していなかった教育委員会や文部科学省に責任があります。 参考URLに載ってますが、文部科学大臣の伊吹さんも、tonboronboさんのような生徒のことも考えてくれてます。違反してた学校の生徒をむやみに楽させる方針は取らないみたいですよ。安心してください。

参考URL:
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061029AT1G2900229102006.html
tonboronbo
質問者

お礼

そうですよね。高校生として知らなければならないこと=常識って事ですもんね。 伊吹大臣の方針は同意できる物ですね^^ しかし思ったのですが1/3まで授業を欠課しても単位をもらえるのは知ってます。その数ギリギリで補習をするのもこくですね^^;絶対休めない訳ですし ありがとうございました~!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

補講はやる以外ないけど、あまり意味がないような気もします。 どうせ生徒は他の教科の勉強をしまくるだろうし、先生はそれを黙認するに決まっていますからね。

tonboronbo
質問者

お礼

確かにそうでしょうね。 形式的にって感じでしょうか。 回答ありがとうございました~!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fofocus
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.5

地歴のうち二つも必修にするのがおかしいのです。 世界史を履修していなくてもなんでも補講無しでも卒業させるべきです。

tonboronbo
質問者

お礼

では今までカリキュラムに忠実に従って必修科目を履修してきた人達はどうなるのでしょうか?? 明らかに不公平ですよね??もう一度回答頂けると嬉しいです。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.4

個人的には、今年の受験生に対しては、受験終了~春休みの時間を使って、とにかく補講でカバーすべき、と思います。 免除という選択肢はないですね。 後は「見込」として、特別に一ヶ月だけ重複の在籍を認め、大学入学後も猶予できるように(たとえば4月も土曜日・日曜日を使って授業をするとかして、最後のテストで到達度を見る)とかすれば、大体の受験生は救われるのではないでしょうか。 で、到達できなかった生徒は落とす、と。 後、最後に一言だけ。 受験生なんですよね。あまりこういったところに気分を振り回されすぎずに、受験がんばってくださいね。

tonboronbo
質問者

お礼

今までの分を今から頑張ればいいとホントに思います。 同じ受験生としては「今までがずるい」「しっかりこれからやって欲しい」という気持ちもあり「非常に同情する」という気持ちもありますね。 これから追い込みの時期です。頑張ります! ありがとうございました~!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.3

学校によるかもしれませんが、資格によって単位認定されることがありますよね? 記憶が曖昧ですが、書道で段もちで書道I認定とかあった気がします。 まずは、それは最大限に生かしたほうがいいと思います。 歴史検定で日本史、世界史それぞれ単位認定とか、数検とか、 これで若干の生徒はどうにかなると思います。 あくまで、若干なのでその他のほとんどの生徒に対しての対策はというと、高認で該当科目だけ取得という方法です。 現実には締め切りを過ぎているので不可能なのですが、今回の件の該当者にのみ特例措置で受講できるようにするとか。また、現状の制度ではこれでは高卒ではなく、高認扱いになりますが、その辺も特例としていいと思います。 合格するためにはある程度は勉強する必要があるわけで、いままで受講しなかった人との不公平は少しは埋まると思います。学校側でこのための対策授業でもすれば講義というものもありますし。 ただ、高校というのは受験のために存在するところではないので、カリキュラムを受験向けにするというのは賛成できません。理系でも国立にいくなら社会は必要ですし、文系でもその逆です。私立を受けるなら選択肢として文系で理科や社会で受験するという選択肢もあります。文系で出題される理系科目は簡単なので、必修くらいのレベルの理系科目が得意ならかえって強みにもなりえます。 私は公立進学校でしたが、履修漏れはありませんでしたし、国立も私立有名校も進学できる人はしていました。カリキュラムの問題ではないような気もします。

tonboronbo
質問者

お礼

Hossi-さんの意見に大いに賛成します。 とにかくしっかり履修しないと高校卒業になりませんしね ありがとうございました!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.2

これを機に留年という事にしてセンター試験を受ける人間も少なくなるのでレベルの低い学校も大学に行ける事になるので願ったり叶ったりと思います。 学生には非はないではなく教科書が購入されていない時点で気が付いていたはずなので共犯者として裁いた方が世の為人の為です。 無責任な教育者と文部科学省に全ての責任を取らせた方が良いかも知れませんね。 それにこの問題は今回だけではなく以前からあった問題だったと思います。 去年以前は似た教科を参考に架空の単位を記入していただけなのである意味ではマンション強度偽造や談合などと同じなので大人とそれに絡んだ生徒も同様に罪を償わないとならないと思います。 以前の卒業生は何年から偽造の疑いありにしたらこの国家の学歴と経歴を優遇する仕組みが成立たなくなるので団塊の世代の大量退職に従って全ての膿を出した方がいいのかも知れませんね。 例えそれが問題で自殺者が出ても関係各所は平謝りだけで事を済ますでしょうから皆、留年させましょう。

tonboronbo
質問者

お礼

自分も受験生としての本音をいえば「留年になってしまえ」です^^; ただ自分がこんな事を言うぐらい受験生は病んでます--; 被害を受けた受験生は自分と同様病んでいる上こんな事になっては甚だ気持ちが落ち着かないと思います。 回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

>理系でも3年になっても現代文があったり センターの国語はどうするつもりなんでしょうか 今まででも十数年前から行われてきていることですし、今更悪いこととは思えません。とくに「文系の人でも~」あたりは学校の方針ですから口出しできませんね。 ただ、感じていらっしゃるように、大学受験と必修をしっかりとやることが相反してしまうのが現状です。 結局必修科目がおかしいのであり、現実的なカリキュラムを組んだ学校と非現実的な指導要領とどちらがただしいか言わずもがなです。

tonboronbo
質問者

お礼

まず、私大理系の人はセンターは必要ありません。よって国語は必要ないのです。 >>今更悪いこととは思えません。 ではどんな不正でも長年続いていれば許されることなのでしょうか?ましてやこれから社会に出て行く者を指導していくところであるのにこんな事があって良いのでしょうか? 必修科目は高校生として学ぶべき物を定めたのでありあれを全部履修するからといって大学入試の準備が出来なくなるほどの物でないと思います。高校は予備校ではありません。 必修科目を履修して知識を付けさらに入試に必要な知識を付けて初めて本当の意味で大学に合格出来るんだと思います。 回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A