• 締切済み

呼吸器系を強くするには

5歳の娘のことです。 気管支炎ばかり繰り返してます。喘息ではないのですが、喘息になりやすい肺の形のようです。 せっかく入った幼稚園もかなり休んでしまってます。 呼吸器系を強くするには水泳がいいと聞きますが、うちにはスクールに通わせる余裕はありません。外遊びで体を鍛えようにも、治って一週間もしないうちにまた罹ってしまい、困ってます。 登山がいいとも聞きましたが、日常的に手軽には出来ません。 湿度なども気をつけていますが、根本的な改善にはなってないような気がします。 通常の生活の中で、呼吸器系を強くする方法や食べ物、何でもいいのですが、ご存知でしたら教えてください。 けして、それで病気が治るとは思ってません。ただ、少しでも懸からないようにしてあげたいのです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.1

喘息系の子には逆に登山は注意です。 長く呼吸をするようなマラソンや登山は、呼吸に負担をかけて喘息っぽい子なら咳き込みを誘発したり、発作をおこしたりします。 こういう子によいのは、適度に休みながら短い時間で繰り返してできる運動だそうで、おっしゃるとおり水泳もその1つですが短距離やウォーキング、縄跳びなどですね。 また、入院患者さんで老人などの肺が弱い方の呼吸をきたえるのに、「サーフロー」という器具があります。 これは単純に吹いていくつかの筒の中でボールをふきあがらせるものなのですが、この原理と同じで肺をきたえるために「吹く」練習もいいみたいですよ。 大きな声で歌を歌ったり、リコーダーのような吹く楽器は呼吸訓練になるそうです。 また、アレルギー検査などはお済みですか? 慢性的に気管支炎をくりかえすようならアレルギー値が高いのかもしれませんね。 アレルゲンを調べて、それに対する除去(この感じだともしかしたらハウスダストやダニなどに反応があるかもしれませんね)方法や、アレルギーの薬を継続的に飲んで慢性的な炎症をおこさないようにすることも大切だそうです。 粘膜があれたままだとまた炎症をおこしやすくなって、結果的に段々悪化した喘息に発展したりするので、軽い気管支炎でもしばらくは先生に様子をみてもらいながら、もしアレルギーがあればアレルギーの薬を処方してもらいながら、様子をみていくといいと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A