• ベストアンサー

読みについて

こんにちは★ 正直、麻雀は相手の手牌、相手の待ち牌を読んだほうがいいんですか??それと読むほうが効率がいいというのなら相手の手牌はどこまで読むことができるのでしょうか。人間の限界ってことかな?(一色手や国士は読まずしても危険牌がなんとなく読めますが) 後、劇画や漫画みたいにどんな手牌でも透けてみえるようになるもんなんでしょうか。 教えて下さい^^お願いします★

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moshu85
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.5

初めましてmoshhu85です。 読みは大切です。必ずできるようになるよう努力するべきです。 一個目の捨て牌で、大きな予想を立てて(タンヤオかそうでないかぐらい)、リー牌で待ち牌、全ての捨て牌から待ち牌の種類(役もワカルかも)がわかります。ツモってからツモ切るまでの時間も重要になります。これは捨てた牌が必要牌に近いか、役チェンジなどができた可能性があるので待ち牌特定に役立ちます。

dokinchankonabe
質問者

お礼

有難うございます!!!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

是非読むように努力して下さい。待ちを読むことをせずに自分に要らない牌は捨てる、では麻雀は単なる絵合わせゲームにしかなりません。それでは内容が淡白になりすぎて、本来の面白さに到達できないことになりかねません。「要らない牌だから捨てる」では自分が楽をしていると同時に、負かすべき相手にも楽をさせてしまっていることになると考えるようにして下さい。もちろん、入り目があることですから完全に看破することはできないですが、いくつかの候補には絞れるはずです。また、初めての相手であれば尚更読むのは難しいですが、何回も対戦している相手であれば、「河に迷彩を施す傾向がある」とか「カンチャン、ペンチャンなんでもあり」等の癖が分かってくるので、それを基にして推測するのもよいです。 とにかく、麻雀を麻雀として楽しむのであれば「読む努力」は惜しまずに励行するべきだと思います。

dokinchankonabe
質問者

お礼

有難うございます!!!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

基本的には捨て牌から推測するしかありません。 まー、例えば1巡目に8万が出てきた場合けっこう高確率で相手はこの付近の牌は持ってないと読めます。 >劇画や漫画みたいにどんな手牌でも透けてみえるようになるもんなんでしょうか。 無理です。 漫画は漫画だと思った方がいいでしょう。 野球漫画やサッカー漫画でも実現不可能な技が多数出てきますよね。 麻雀漫画も同様に人間技以上のものを出さないと盛り上がらないんです。

dokinchankonabe
質問者

お礼

有難うございます!!!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sklmm
  • ベストアンサー率11% (11/97)
回答No.2

手牌は誰にもわかりません。知らない人の性格を一発で見抜くことはできますかということに近いと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.1

読んだほうが面白いので、読むべきだと思います。 相手の心理・性格とかまで考えて「読む」と、麻雀って面白いですよ。 >どこまで 相手によります。 セオリーどおりの打ち方をする人は、当然ながら読みやすいです。 なにを考えてるかなにをしでかすかわからないような人は、 どんなテで来るかわかりません。 実際、不確定要素が多すぎるのでマンガみたいに透けて見える… ってのは、イカサマでもしない限り、まずムリだとは思います。 が、人間ってスゴイ人はスゴイので、もしかするとそんな人も どこかに居るのかもしれません。

dokinchankonabe
質問者

お礼

有難うございます!!!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A