- ベストアンサー
リアル麻雀における他家のクセ
以前、知り合いの知り合いと麻雀をする機会があったのですが、 その人は牌効率をほぼ網羅し、まったくと言っていいほど振り込まないやり手でした。 対局中、手牌より人の顔を窺ったり、他家が鳴いた際、どの場所から2枚倒すのかを見ているなど、自称中級者の私からは想像がつかないところを見ていました。 このような、リアル麻雀におけるコツ、観察するべきポイント等ございましたら教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分に対戦相手を観察する余裕を持てるか、がまず重要だと思いますけどね。 言ってしまえば、見れるならすべてを見て、その情報が何を示すのかを分析できるのがベストなわけで。 でも、そこまではできるわけありませんし、 自分が分析できない情報を集めても意味はありません。 どの場所から二枚倒すかというのは、 並べ方に癖があるのか。 癖があるなら、それはどういうものか。 それに照らして、今倒した位置はどういう意味があるか。 そこまで分析できないと意味がありません。 表情を窺うというのは、主に目線でしょうかね。 左右によく動くなら、手牌にまだ考えなければいけない部分が複数残っているのかな、とか。 ずーっと同じようなところを見ているなら、その辺りが入ればテンパイか、 来た牌によって形が変わるから考えているのかもしれないな、とか。 でも、そういったことって、ある程度しっかり見ていないと意味がないですよね。 たまにチラッと見て意味がある情報は、なかなか無いと思います。 自分も、遊びの麻雀歴が長いだけの、まさに中級者ですが、 中盤以降の手出し/ツモ切りを意識に留めているくらいです。 キー牌(と自分が思っている牌)が出たときに、手出し/ツモ切りで多少推測できることがあるからです。 相手本人を見るより、捨て牌の意味を読み取れるようになった方が良いなとは感じます。 上手い人は、危険牌になりうる牌の手離れがすごく上手です。 自分の待ち牌を、一巡二巡前にきっちり処理されることがものすごく多いです。 そして自分は、「捨てそびれたな。でも不要になってしまったからな」という牌で放銃ということがよくあります。 この差は、結構大きいと思います。 もちろん相手の手はわからないので、自分もちゃんと処理できていることもそれなりにあると思いますが、それが自然とできる=そういう判断基準で手作りを進められているのと、毎度「これどう?そろそろ危ない?もうちょっと行ける?」と綱渡りしているのでは、安定感が違いますね。
その他の回答 (1)
- kingyo_tyuuihou
- ベストアンサー率30% (1237/4120)
まずは配牌の並べ方。順番、揃え方。ずらす、空ける。 牌の入れ方。だし方。考える時間。 他家に神経を払っているか。 聴牌時や手が進んだ時の独特の癖の有無 鳴く鳴かない。 黙テンの有無。頻度。手役の高さ ひっかけ迷彩の頻度。 捨て牌の順番と最終形から見た技量 上がりまでのスピード。 安手。高い手のバランス。 などトータルに。 個々のポイントより、自分や他家との相関関係で みてどうか。ですね。 攻める守るのバランスと常に安牌を抱えながらの 打合せ廻しをしていれば、そうそう振り込むものではないですね。 自分だとこの程度かな。自称中級者の下くらいです。 上級者だともっといろいろあるんでしょうね。
お礼
お返事が遅くなってしまいすみません。 大変参考になりました。 あなたの回答も参考にしつつ麻雀道を極めて行きます。