• 締切済み

夜間の授乳と離乳食について

3ヶ月の息子を完母で育てています。 昼は2~3時間置きの授乳、夜は6時間くらい寝ます。 現在、おっぱいマッサージに通っていて、担当の先生からは夜間に子供が眠っていても「2~3時間置きにムリに起こしてでも授乳させなさい」ということでしたが、いかがなものでしょうか? そうしないと、おっぱいの分泌や質が悪くなるといわれます。しかし、ぐっすり眠っている子供を起こすことに、かなり罪悪感を感じます。 そこで教えていただきたいのは、ぐっすり眠っている子供を起こして溜まったお乳を飲んでもらうほうがよいのか、それとも、子供は起こさずに搾乳してもよいか(搾乳でお乳の分泌や質を保てるか?)、そのほかに何かご意見があれば教えてください。 あと、離乳食について、完母の人は6ヶ月から離乳食を開始してよいと良く耳にしますが、専門書や地域の保健師さんからは4、5ヶ月から始めるように言われました。どちらが正しいということは無いのでしょうが、離乳食について開始された時期やどのような内容(与え方や進め方)で行われたかなど、みなさんの意見を是非とも参考にさせていただきたいと思います。

みんなの回答

  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.3

こんにちは。もうすぐ2歳の子のママです。 完母で、まだ、おっぱいのませています。(^_^;) 3ヶ月ごろですと、おっぱいの分泌量はピークに達しているころだと思います。 夜中、私も、通っていた助産師さんには、3時間おきといわれましたが、6時間程度でしたら、あけることもありました。 おっぱいの状態をみて、なんだか出が悪くなってきた気がしたら、3時間おきに、搾乳するといいと思います。 量はしぼれなくても、頻回に刺激を与えることが重要なんだそうですよ。2ヶ月ごろはまだ母乳量に不安があったので、子供はおこさずに、軽く古タオルに搾乳していました。 うちの場合は、夜中、6時間後におきるとはいっても、ねぼけたまま起きて、おっぱい飲んで、そのまま寝るという感じでした。そんな感じでしたが、1歳すぎまで、おっぱいは、よく出ていました。 6ヶ月までは、離乳食もちゃんと消化できないし、おっぱいが一番大事なので、ちょっと出が悪くなってきたら、夜中の搾乳を2日程度頑張れば、復活すると思います。 私の場合ですが、やばいとおもったら、ちょっと搾乳を頑張る、水分をとる、白米をたべるなどして、のりきりました。 また、母乳も大事ですが、睡眠も大事です。子育てにはいろんな説があるので、いろいろな情報を収集されたほうがいいです。 ご質問者さんの本能からきたとおもわれる「罪悪感」は正しいかもしれないですね。 離乳食ですが、ミルクとはちがい、そのときにより母乳はいろんな味がするので、早く始めなくてよいと聞きますね。 内の場合は、5ヶ月くらいからおもゆをあげはじめましたが、少量ずつでした。スピードもゆっくりです。でも、よかったのかどうかは、?です。結局、子供も小食だったため、結果的にそうなりました。

  • Domine
  • ベストアンサー率29% (95/321)
回答No.2

こんばんは。 8ヶ月の息子の母親です。 完母で、3ヶ月の終わり頃から夜中の授乳はあっても1回、そしてそれからすぐ夜20時に授乳したら、次の日の7時まで授乳はなしになりました。 夜中は赤ちゃんが寝てくれるのであれば、無理に起こしてあげる必要はないと思います。 分泌が悪くなるということはないと思います。 個人差がありますので絶対にとは言い切れませんが、少なくとも私は分泌が悪くなったことはありません。 今でも昼間授乳をすればピューピュー水鉄砲のように出ることもしょっちゅうです。 おっぱいはかしこいので、毎日規則正しくあげていれば、夜中は必要ない、昼間は必要というのがわかってくるようですよ。 保健師さんから聞きましたが、仕事復帰した方で出かける前と帰ってきてから授乳をする方は、仕事中はおっぱいはふにゃふにゃなのに夕方帰る時間が近づくと張ってくるそうです。 と言っても、すぐにおっぱいが学習してくれるわけではないので、慣れるまでは夜中おっぱいが張ってしまって大変です。 私もしばらくはおっぱいが痛くて痛くてたまりませんでした。 そのような場合は、寝る前の水分を控えめにしたり、食べ物に気をつけたりすると良いようです。 あんまり搾乳をしてしまうといつまでたっても夜中もおっぱいを作ってしまうので、我慢できる程度であれば搾乳せずに冷やしたりして乗り越えたほうがいいそうです。 でも乳腺炎になったら大変なので我慢のしすぎもよくないみたいです。 次に質のことですが、張ってしまったおっぱいは古い母乳がたまっていることになりますから、確かに質が悪いと言えると思います。 その場合は#1さんも書かれているように、少し絞ってからあげれば良いと思います。 とは言え、上記のようにしばらくすれば不必要なときに母乳は作られなくなっていきますし、さし乳(時間に関係なく母乳を作られるのではなく、赤ちゃんが吸い始めるとその刺激で母乳が作られるようなおっぱい)になればいつも新鮮な母乳を飲ませられるようになります。 私は今そんな感じですので、息子がおっぱいを吸い始めると、途端におっぱいがカチカチになってピューッと出てきます。 個人差がありますからいつからそうなるとは言えませんが、そろそろさし乳になるのではないでしょうか。 離乳食に関しては、うちは5ヶ月の終わり頃から始めました。 私も6ヶ月というのを聞いていて、そうしようかと思っていたのですが、息子が私たちの食事中、興味を持ち始めたので、今が時期かなと思いまして。 大人が食べているのをじっと見つめたり、よだれを出したりするようになったときが始め時なんて言われますものね。 5ヶ月半ば頃から準備として重湯を1週間与えて、その後10倍粥を1さじから与え始めました。 1週間くらいはお粥だけでした。 その後、野菜をまた1さじから始めて・・・という感じです。 長々とまとまりのない文章で申し訳ありませんが、少しでも参考なれば嬉しいです。

  • my448
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

こんにちは。3ヶ月の赤ちゃんとのことですので、授乳のリズムもついてきて、お母様もそろそろ、赤ちゃんとの生活にも慣れてきたころかな・・・と思います。 まず、夜間の授乳について。 >2~3時間おきに授乳しないと、おっぱいの分泌や質が悪くなる については、おっぱいは、赤ちゃんの吸う刺激にあわせて、量を製造するようになるそうなので、授乳回数が多いほど、分泌がよくなるということでしょう。また、時間がたつと、おっぱいの中にたまっている乳(前回授乳の残った分も)が古くなるわけですから、やっぱり新鮮なおいしいお乳を飲ませてあげたいですよね。 確かに、眠っている赤ちゃんをわざわざ起こすのもかわいそうな気もするし、それよりも、自分も少しでもたくさん寝ていたいので、5~6時間くらいすっかり寝過ごしてしまうことが(私の場合は)多かったです! でも、5~6時間もたつとおっぱいがガチガチに張ってしまい、自分もつらいし、赤ちゃんにとっても飲みにくいようでした。 そんなときは、直母する前に少しだけ(硬くなったおっぱいが柔らかくなって軽くなるまで20~30mlくらい)搾乳して、それはもったいないような気がするけど捨ててしまいます。溜まって古くなったお乳ですから。そのあと、赤ちゃんに吸ってもらえば、また、新しいお乳が作られるので大丈夫です。 自分は起きれても、赤ちゃんは寝てるようなときは、2~3時間たって溜まっているな、と感じるようなら、搾乳して哺乳瓶にとっておいて、直母のあとで、足りないかな?という時に飲ませるといいと思います。冷蔵庫で半日くらいなら保存できます。冷凍保存なら1週間くらい持つので、誰かに預けたり、母乳ができないときの、非常用(!?)に利用してもいいでしょう。 離乳食については、 完母の場合は、だんだん母乳が薄くなって、量も足りなくなり、鉄分なども足りなくなってくるので、早めに離乳食を始める必要もあるかと思います。(ミルクを足すよりも、経済的だし合理的です・・・!) 4、5ヶ月から始めるというのは、おっぱい以外のいろいろな味のものを試して慣れさせる、おっぱい以外の感触のスプーンなどが、口に触れることに慣れさせる、という意味で、始めるのがよいということだと思います。 うすめた果汁、麦茶、野菜スープなどをスプーンで少しだけ舐めさせるくらいで、良いと思います。 嫌がったら、無理に与える必要は全然ありません。 人それぞれ、赤ちゃんもそれぞれ・・・ですので、いろいろな意見を参考にして、自分にあった、自分が一番楽にできる方法を見つけられるといいと思います。

関連するQ&A