• ベストアンサー

パーキンソン病

一般に最後は全身が硬直してしまう病気ですが、心筋が硬直される 場合は稀ですが有りますでしょうか。それと最後は肺炎を合併する場合が多い様ですが、肺炎が多いのは何故ですか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _-_-_-_-_
  • ベストアンサー率70% (40/57)
回答No.1

こんばんは パーキンソン病は,全身の筋肉が固縮(硬直とは違います)することが,症状のひとつです. これは,筋肉の収縮がうまくスムーズにできなくなる結果の症状です. 錐体外路症状といいます. これは,心筋には関与していませんので,心筋が固縮することはありません. パーキンソン病では,上に書いたように,何事もスムーズに行うことが困難になります. 飲み込みについても同様です. その結果,気管の方に飲み込んだものが入りやすくなり,また,咳嗽反射も障害され,誤嚥したものや痰を上手に出せない状態になりやすくなります. その結果,肺炎を起こしやすく,しばしば致死的になることもあります.

funar
質問者

お礼

ありがとうございます。

funar
質問者

補足

こんばんは、 >気管の方に飲み込んだものが入りやすくなり,また,咳嗽反射も障害され,誤嚥したものや痰を上手に出せない状態になりやすくなります.とありますが、このような状態は末期、中期、初期があるとすると 末期と考えてよろしいのでしょうか。それと呼吸筋は関与する事はありますか。よろしくお願いいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • _-_-_-_-_
  • ベストアンサー率70% (40/57)
回答No.2

おはようございます. パーキンソン病の重症度は,全身症状を加味して決定しますので,嚥下機能が低下しただけでは,初期・中期・末期などという判定はできません. ただ,一般的には,嚥下機能は病気が進行してから顕著に現れてきますので,そういった意味では,末期に近いと考えても良いかもしれません. 歩行などのリハビリと同様に嚥下のリハビリもあります. これによって,嚥下機能の維持が期待できますので,こういったこともご考慮下さい.

funar
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A