ベストアンサー 結婚式と会社の人 2002/04/01 22:49 結婚式をする場合、会社の人は呼ばずに、親族とごく親しい友人だけ呼ぼうと思うのですが、そういうのって最近は結構あるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー paruru2001 ベストアンサー率26% (15/56) 2002/04/01 22:52 回答No.1 おめでとうございます。 最近はごく親しい人だけで、アットホームな式をされる方も多いと思います。 (ちなみに私は家族だけでしました) ただ、会社の上司等に結婚の報告をする時に、一言「ごく親しい身内だけでしますので・・・」と言っておいた方がいいかもしれませんね。 質問者 お礼 2002/04/01 23:31 親族だけでする旨言っておけば大丈夫ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tino ベストアンサー率16% (11/65) 2002/04/01 22:58 回答No.2 結構有るんじゃないですかね。 私の同僚も結婚式は身内だけで挙げてました。 会社では同僚同士でレストランを貸し切ってパーティーをやってあげましたけどね。 そうはいっても、会社の人には一応「式は身内だけで挙げることにしました。」って宣言して置いた方が良いですよ。 結婚式に出席するのが大好きな人もいるでしょうから。 期待してるとまずいでしょ。 質問者 お礼 2002/04/01 23:30 そうですね。早めに言っておけばいいですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談結婚結婚式・披露宴 関連するQ&A 呼ぶ人が・・・ 結婚式に呼べる人が極端に少ないのですが、なんか一体どうしたらいいんでしょうか?^-^; って相談されてもなんとも・・・ではあるとは思いますが^-^; 彼の方は20人ほど友人を呼ぶらしいのですが、私はどう考えても4人しか思い浮かびません。 親族は20人ほどいるのですが・・・ 会社の人も呼べません。 親しくしている人が本当に居ませんし、最近結婚した隣の部署の女の人も、会社関係は誰も呼んでいないとのことでした。 だから結婚式はしたくなかった(する意味が分からない)のですが、親にどんな形でもいいから挙げてと言われ、彼も友人、会社の同僚・社長に出席してもらい「普通に」挙式がしたいとのこと。 彼の側、私の親族、友人にもあまり「普通でない」違和感をさせてしまうかも?と不安です。 だからといって、頭数揃える為のサクラを雇う選択肢は有り得ません。 まぁ・・・これってどうにか出来るような事態ではなく、仕方ないでしょうか?^^; 堂々としている他ない? 結婚式の祝儀 常識的な質問かもしれませんが無知なので教えてください。 (1)早くに結婚したので、また遠隔地で就職したため呼ぶ友達もおらず、 親族しか呼んでませんでしたので、祝儀は友人からはもらってません。 その後友人やら会社の同僚やらが次々結婚していき、呼ばれるのですが、その度に祝儀を渡していくのが普通でしょうか。 (2)近くに住んでいるにもかかわらずそこまで仲がよくないので、自分の結婚式に呼んでない友人が自分を招待してきました。 基本的に呼ばれていない結婚式は、相手も呼んで背こないというイメージなのですが、そうでもないのでしょうか。 今後とも会ったりする可能性もあるので、参加しようと思っていますが。 (3)最近半年前に転勤してきた友人からの悩みですが、その子も遠隔地に転勤したばかりなので、誰も呼ぶ人がいないそうです。 わざわざ遠隔地から友人を呼ぶ費用を負担するほど余裕もないみたいです。 かといってわざわざ実費できてくれるほど親しい人もいないそうです。 自分はあまり気にしないので親族だけ、彼女はたくさん友人を呼んでいましたが、こういうのはあまりない例なのでしょうか。 その場合会社の同僚全員に参加を依頼したらどうといいましたが、会社の同僚も仕事のみの付き合いで半年くらいなのだから呼びずらいといっています。 確かに自分も職場の人を呼ばなかったのですが、そういうものなのでしょうか。 盛大な結婚式をすると離婚しにくい? 結婚において盛大な結婚式をする人もいれば、式をしない人、親族だけで質素に行う人などいろいろケースがありますが、もし自分がそれぞれの立場に置き換えて考えた場合、親族・友人・同僚などたくさんの人に出席をしてもらった盛大な結婚式を行った場合その後離婚がしにくくなるように思うんですが、正直なところそういう心理効果ってあるものでしょうか?。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム 親族のみの結婚式で友人は呼べる? 友人の結婚式の話です。 新郎新婦は会社は違いますが、二人とも勤めている会社の人数が多いと言う理由で会社の人たちは呼ばず、親族のみの結婚式をやりました。 私は新婦側の友人で、実は私も招待されていたのですが、どうしても外せない用事があり、欠席させていただきました。 新婦は友人が多く、私以外の友人も招待したそうです。 私は親族のみの結婚式には行ったことが無いのですが、親族のみの結婚式でも友人を呼ぶのはよくあることなのでしょうか? ちなみに友人の旦那様(新郎)も友人を何人か招待したそうです。 招待した友人には挙式・披露宴両方に出ていただいたそうです。 結婚式に会社の人を呼ぶか否か 結婚式に会社の人を呼ぶか否か 結婚式に会社の人(上司、先輩)を呼ぶか否か迷っています。 新郎になる私としては、煩雑なことが嫌なのであまり呼びたくないのですが、新婦になる彼女が呼べ呼べとうるさいのです。 いわく、これまでお世話になり、今後お世話になる人を呼べば親密度も上がり、今後の長いサラリーマン生活を送るにあたってプラスになるということです。 しかし呼ばれる側としては、この時代、必ずしも嬉しいとも限りません。 他の人の記事を見ても、「親族だけで小さいことをします」とさえ事前に報告すれば誰も悪い気はしないだろう、という結論は出ています。 式は9月に迫っているため、いい加減決断せねばなりません。 ご意見を賜りたいと思います。 会社の人を結婚式に呼ぶべきか 今度結婚する者です。 現在28歳女ですが、これから親の説得やら式場めぐりやらをするので、 結婚式は来年か再来年になると思います。 まだ先の話ですが、会社の人を結婚式に招待するのかどうかで悩んでいます。 どういうのが常識か教えて頂きたいです。 私の状況ですが、 ・現在入社7年目で会社員をしています。 ・職場は男社会で、今まで女性は私一人でしたが、今年4月に1人女の子が入社してきました。 ・会社の人や上司には7年間もお世話になりましたが、仲のいい人はいなく、仕事の話以外はしたことがありません。 ・はたから見るといつも黙々と仕事をするタイプに見えると思います。 ・彼氏が遠くなので、結婚したら寿退社をする予定で、結婚式の付近には既に退社している予定です。 ・会社の人が結婚した時も、上司と同僚数名を結婚式に呼んでいた模様。 ・今まで出席した結婚式では会社の上司が主賓だったので、会社の人は呼ぶのが当たり前なのかな?となんとなく感じています。 ・個人的心情を言うと、仲がいいわけでもないのでうちの会社の人は呼びたくない。 ・でもその場合、主賓は誰になるのか?と疑問が出る。 ・おそらく仕事上だけの関係の人間の結婚式なんて、上司としても出費がかさむだけで面倒だと思います。 ・彼氏は会社を辞めないので上司と同僚を呼びます。(おそらく主賓として。) ・私の友達は少ないですが呼びます。(要するにスマ婚などではないです。) こんな感じです。 こんな場合、会社の人は呼ぶべきでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m 結婚式して良かったですか? 私の周りには、結婚式を挙げた子、挙げたくないからそうなった時は親族のみで済ませるという子それぞれ半数います。 私も今結婚式に向けて色々準備中です。 私は、見せびらかしたいわけでもないし、けじめとして、そしていつもお世話になっている親族、仲良くしてくれている友人に感謝を伝える・交流をする場としても結婚式を挙げたいなと思い契約しました。 (あくまで個人的な考えです) 決める前に、周りの負担(スケジュール・金銭等)も考えて親族のみで少人数で挙げるのも素敵だなと思い、選択のひとつとして、色々調べたりもしました。 色々調べ考え話あった結果、私達の場合は親族・友人を招待して披露宴をすることにしました。 結婚式しない派の友人と話していると、数時間の為に大金を使うのは嫌だし、恥ずかしくてみんなの前でドレス着て立ったりしたくないと言っていました。 確かに、頑張った貯金もカラになってしまうし、こんな私が前に出て歩き回るなんて恥ずかしいかも、と納得できました。 友人はとても堅実で、しっかりしていて、物事を客観的に捉えられる人です。 結婚式を挙げる人を否定してるわけではなく、自分ならという意味合いで話してくれました。 私も友人の結婚式にはいくつか出席してきましたが、私は単純なので「わ~、おめでと~、素敵」と思って一緒に舞い上がっちゃうので、人の結婚式を見て「恥ずかしいことしちゃって」なんて思ったこともありません。 ですがネットを見てみると、「結婚式をする事が常識なんておかしい、単なる見せびらかしに過ぎず恥ずかしい、親族のみで挙式する人は考え方が優れている」といったような内容の意見の方もいらっしゃいました。 話が長くなってしまいましたが、なんだかそんな見せびらかしだとか恥ずかしいと思って見てる人もいるのかと思うと、今準備段階の自分としては少し落ち込んでしまい、質問させてもらいました。 意見や見方は人それぞれですし、正解はないとわかっています。 少しでも明るく楽しくその日を迎えられるよう、また良い結婚式にできるよう、結婚式をされた方の客観的な意見や感想を聞きたいです。 宜しくお願いします。 結婚式をどうするか折り合いがつきません。 こんばんは。結婚式と義理の両親について悩んでいます。 長文ですがよろしくお願いします。 今年の10月頃結婚式を予定しています。 私は当初親族のみの結婚式をしたいと思っていました。 (理由は、大きな入り用があるのと、これからの生活を考えるとあまり結婚式にお金をかけたくないのと、親族だけで挙げるのも夢でした) しかし主人と主人の両親は親族のみの結婚式なんて聞いたことがないので、結婚式とは友人や会社の人を呼ぶべきだと言い、なかなか折り合いがつきません。 主人は会社の人に親族だけの結婚式がありかどうか聞いた所、会社の人を呼んでいない人もいると聞き親族だけで行こう!と言ってくれたんですが、両親は絶対に折れません(;_;) もう何ヶ月にもなりますので、二人ともくたびれて旅行ついでに二人でハワイで挙げようかと思っています。 これも反対するかもしれませんが… 主人の両親は子は親の言うことを聞くべきだと言ってガンガン意見を言ってきます。(子供って言いますが、主人はもう29歳です) 入籍の日も会社にも言っていたのに義母が気にくわない日だったので別の日になりました。 親の意見を聞いてあげたい反面、あんまりにもああしろこうしろと言ってくるので、聞きたくなくなってきています。 主人はガンガンくる親がうるさいので話すのを嫌がりますが、 親なんだから、主人にもなんとかして欲しいのに…話しても無駄と言ってこのことについては話したがりません。 最近二人の花嫁さんから話しを聞き、結婚式にも行ったのですが、喧嘩しながらも自分達の結婚式を挙げていて、なんか私も小さいけど挙げたかったな~なんて…(^_^; そこでどうやってこのような義理の両親と話しをしていったらいいでしょうか? 何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。 結婚式の主賓について… 来年結婚式をあげるのですが親族と友人でやる予定です。ですが新郎側の父が、相手の子供の結婚式に呼ばれたので、自分の会社の人を呼びたいとのことでした。新郎の会社関係は呼ばないので主賓になる方がいません。 この場合主賓挨拶や乾杯などはどうしたらよいのでしょう…? 私は会社をやめており会社関係の人は呼ばないので、叔父さんに挨拶を…と思っているのですが。 結婚式の招待人数 今年、結婚式を予定してます26歳の女です。 皆さまは結婚式、披露宴を何人ぐらい招待しましたか? 私の場合、予定してるのが 彼の親族、親戚15名程度 会社関連4名 友人5名 私の親族、親戚10名程度 友人6名 合計で40名程度とかなり少ないです。 ゼクシィとか見てると、招待客70名~80名ぐらいが普通なのかなぁーとか思ってしまい何だか寂しいかんじがします。 私の場合は会社関連は退職して今はアルバイトなので呼びたいと思う人もいないのと呼ぶ人もまた居ない状態です↓ 友人も本当に祝ってくれる親友だけを呼びたい気持ちなので、 6人しかいないのですが・・・ 逆にこれだけの人数なら本当に親族だけで、小さい式にした方が いいのかなぁーとも思うし・・・ 友人からも招待客少ない結婚式とかとも思われたくないし・・・ 色々な結婚式がありますが、皆さまは、どんな招待客で人数で 式をされましたか??参考に教えて下さい。よろしくお願いします。 親しくない会社の人の結婚式について 半年前に退職した会社の年下(6歳下)の先輩から、結婚式の招待状をいただきました。 7人いる部署全員いただいておりましたが(パートのおばさんも)、私は彼女が勤務中も特に親しくお話をした事はなく、どう返事をしたものか非常に困ってます。 私以外は全員(パートのおばさんを除)携帯電話、メアドをしっているような仲で、勤務時間中も、恋愛の話やプライベートな話で盛り上がっていました。 返信の期限が迫ってきています。 欠席しようかと思ってましたが、事務的に招待したのなら、事務的に出席するのがいいのかな、とか、思い始めました。 そういえば、父とかも、会社の人の結婚式によく行っていたよな~、まぁ、でも、上司と同僚では責任の重みが違うし・・・、と悩み始めてます。 招かざる無礼よりも招く無礼を、という心遣いなのでしょうが、どうしたらいいでしょうか・・・。 結婚式を挙げる子はギャル系で、同じ部署の方たちもみんな「女」と言う感じで、私はおたくっぽいので・・・、気後れする感もあります。 親族以外の結婚式に行ったことがないし、行かない方がいいのでしょうか・・・? 同じ会社の人と結婚します。会社にバレますか? 同じ会社の人と結婚します。 私は入籍前に会社を辞め、彼はそのまま働きます。 会社には私たちが結婚したことを知られたくないのですが、無理でしょうか? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム 親族だけで結婚式あげるのはおかしいですか? 周りを見ても、親族だけの式、披露宴をした人はいなく みんな会社の同僚や、大学時代の友人を招いているんです。 私は呼びたいと思える友達が少なく、仮によんでも親戚ばかりの中で相手も気をつかってしまうのではないかと思うとよべなくて・・・ 彼は高校時代の友人とも再会できるし、結婚式は沢山友人を呼びたいみたいで。。 友人からも親族だけの式だと、何だかわけありで、生い立ちも複雑なのかなと思うよねって言われたりします。 みなさんは身内だけの結婚式をどう思いますか? 会社をやっているのですが、親が結婚して子供もつくらないのだったら 会社 会社をやっているのですが、親が結婚して子供もつくらないのだったら 会社を継がさない 家からもでて行けとなり喧嘩になりました。三十代半ば 男独身 しかし私は結婚式に呼ぶ友人が一人もいないのです。 ほとんどの女の子は結婚式を開きたいでそうから そのような場合はすごくはずかしい事になりますが、 どのようにしたらいいのでしょうか? 結婚式を開きたい人との式はとてもいやなものになりますが。 アドバイスお願いします。 結婚式に出席した人の結婚祝いはどうするのですか? 会社の同僚に結婚式に出席してもらったのですが、その同僚が今度結婚する事になり、親族だけでの式にするので出席はしないのですが、、この場合はお祝いは包むのが普通ですか? だいたいいくらくらい包めばいいのかわからないので教えてください。 結婚式で相手は呼べる友人がたくさんいるのに私には少ない場合 付き合って2年ほどたち、そろそろ結婚を考えている人がいるのですが、私は学生時代人付き合いが上手くなかったので結婚式に呼べる友人がいません。 働いている会社では友人がいるのですが、やはり数は少ないです。 しかし付き合っている人は友人がかなりいるので、結婚式にたくさん祝ってくれる友達がいて、呼びたがっていると思います。 相手が友人に祝われて結婚式を開きたいと考えているような場合は、それを理由に別れたほうがいいでしょうか。 (多分相手はそういう風には言わないでしょうけど、引け目を感じてしまうのも事実です。) また、相手が気にしないでいいよといってくれた場合、結婚式ではどのようなものになるでしょうか。 やはり親族だけで結婚式を開いて、二次会は相手側だけで開くパターンになるのでしょうか。 何かイメージが上手く沸かないので、経験のある方、こういうパターンを知っている方、何かしらのアドバイス、参考意見をお願いします。 親族と友人のみの結婚式はおかしいのでしょうか? 親族と友人のみの結婚式はおかしいのでしょうか? 来年春頃挙式予定の者です。私自身会社関係は、苦手な上司や結婚式にでた後に色々だめ出しする上司がいたりで呼びたくありません。彼も転職したばかりなので結婚式はこじんまりしようということになりました。そこで私は本当にお祝いしてくれる親族と親しい友人だけでと思ったのですが、彼が友人まで呼ぶのなら会社関係は呼ばないとおかしいと言いブライダルカウンターの方もその意見に賛同していました。それならば親族のみでということにしぶしぶ納得したのですが、そういうものでしょうか?結婚式に呼ばれた友人もいますし、何か寂しい気もします。皆様のご意見をお聞かせください。 今度、会社の後輩(27歳)の結婚式に参加します。僕は30歳の男です。 今度、会社の後輩(27歳)の結婚式に参加します。僕は30歳の男です。 今まで結婚式は友人や親族しか出席した事しかありません。そこで服装につてアドバイスをお願いします。黒の3つボタンスーツに白シャツ、シルバーのネクタイで行こうかと思っていましたが、最近の若い方の結婚式はネクタイやシャツは淡い色の物で参加される事が多いと聞きました。 式には管理職の方も出席される予定で面識もあります。会社から出席する他の人は僕より全員年上です。 新郎の友人なら良いかもと思いましたが、上記のネクタイやシャツは無難な方が良いでしょうか? よろしくお願いします。 結婚式に会社関係を呼ばないのはあり? 来年の3月に結婚予定の者です。 会社員で入社9年目。入社以来現在の会社にお世話になっています。 結婚式に呼ぶメンバーについて 結婚式を決めた当初から親族、友人、同期(大半は退職したが今でも仲が良い)で 50~60人規模のアットホームな結婚式を行うつもりでいました。 しかし実際に結婚式の準備を進めて行くうちに 本当に会社の上司を呼ばなくていいものか悩み始めてしまいました。 会社関係を呼ばない理由は (1) 入社以来異動が多く、複数の部署に所属していた関係で、呼ぶにも切りがないこと。 (2) 正直、呼びたい上司と呼びたくない上司がいて、両てんびんにかけた場合 呼びたい人を呼ぶ為に呼びたくない人を呼ぶ事が嫌だと判断した事。 そして今後の人間関係を考えると呼ぶ人、呼ばない人とに分けるよりも一層の事 上司は呼ばない方がいいのではないかと判断しました。 (3) 今年の4月に転勤してきたので、まだ部長との接点が少なく、主賓を頼むにも スピーチの内容にきっと困るんだろうな(自分とあまり接点がない為)との思いもあります。 以上の理由から会社関係は呼ばないことにしました。 同期は上にも書いた通り、その大半が退職しており、今でも交流がある為 特別に呼ぶ事にしています。 ちなみに妻は現在専業主婦をしており、会社関係は全く呼ぶ予定はありません。 会社関係を呼ばない件に関しては両家の両親には既に話しており、どちらからも 「自由にやればいい」との承諾を得ています。 これまで粛々と準備を進めてきてブレもなかったのですが 会社の上司を呼ばないというのはやっぱりまずいですかね? 似たような経験された方いませんか? 会社の社員達だけでの結婚祝いパーティについて 会社の先輩(男)が結婚をされましたが、結婚式は親族だけで行い、会社の人達は呼ばれませんでした。 その為、今度 会社の社員達だけでの結婚祝いパーティを行います。(理由は、社長が奥さんを見たいから・・) これって普通ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 人間関係・人生相談 結婚 婚活段取り・結婚準備結婚式・披露宴新婚旅行・ハネムーンその他(結婚) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
親族だけでする旨言っておけば大丈夫ですね。