ベストアンサー 最古の統合グラフィック 2006/10/04 21:48 統合グラフィックはいつからあるのですか? 一番最初の製品(チップセット)をご存じの方おりますか? メモリと帯域を共有するUMAという方式はどこかが 特許を持っていたと聞いたことがありますが。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#38757 2006/10/08 19:16 回答No.3 5597/5598は1998年台です。 1997年にはDIRECT X5.0はすでに出ていました。 と言うことで、1.0で無いのは確実です。 SISあたりが最初だと思いますよ。 こういう統合チップのメリットは1チップにすることによって部品のコスト代を押さえることが出来るのです。 この背景には一時代を築いた440BXの存在があります。 息が長い製品で、性能も安定しておりました。 これに対抗するには、価格を抑えて総合チップ化するなどの努力が必要でした。 独創的な機能がなければ、太刀打ちが出来なかったですし。 今でこそRAIDが標準仕様みたいになっているけれど、当時としてはこういう機能を追加するなどして対抗していたみたいです。 なお、810 インテルとしては大失敗の製品です。 初期製品は不良品で回収騒ぎが起こったので、ますます440BXの寿命伸びちゃいましたw 質問者 お礼 2006/10/09 13:23 失敗したのは820じゃないですか?代わりに815がでてきましたが、 メモリが512MBまでしか積まなかったですが。 810はローエンドのグラフィック内蔵だったですかね。 SIS630を使っていますが、あれはワンチップですね。 オーディオ、LANを内蔵している当時としては珍しいワンチップでしたね。 時代の先駆けだったんでしょうかね。 最初の統合チップセットはSISだったんですね。 ATIやNVIDIAがでてから勢力が変わりましたが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) jgk ベストアンサー率75% (104/138) 2006/10/09 05:52 回答No.4 SiS 5597/5598には3Dアクセラレーションが有りませんから、 Direct3Dを搭載したDirectX2.0以降の世代ではないと判断しました。 それに、SiS 5597/5598に統合されたグラフィックスチップSiS 6205は、SiS 5597/5598より以前に存在してますし… 調べた限り、96年5月(DirectX2.0登場前)のSiS 6205用ドライバーが存在してました。 質問者 お礼 2006/10/09 13:25 directX6はRAGEとかの世代でしたよね。 それ以前にも統合グラフィックが存在したんですね。 今ではメモリ速度が速いことからゲームをしないなら不自由は感じませんが、初期のは遅かったんじゃないでしょうか? SDRAMの時もあまりはやいとはいえなかったですしね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 jgk ベストアンサー率75% (104/138) 2006/10/07 14:29 回答No.2 SiS 5597/5598は1.0だと思います。 質問者 お礼 2006/10/07 21:43 レスありがとうございます。 directX1.0ということですか? かなり前にあったのですね。 sisが最初で810辺りからintelが参入したと考えてよいですか? VIAはその後、NVIDIA、ATIは最近ですよね。 最近SISやVIAはあまり元気がないですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#38757 2006/10/04 22:28 回答No.1 ビデオチップと一体型になったチップセットと言うことならば、 INTELではi810が最初です。 http://e-words.jp/w/i810.html UMAというのもこの頃から使われ出しています。 http://e-words.jp/w/UMA.html 時期的に前後して、SISから SiS5597/SiS5598の一族が出ています。 http://www.silkroad.net/~hiro/chipsetsis.htm ここらあたりが、一番最初の統合チップセットと言えると思います。 質問者 お礼 2006/10/04 23:00 SIS5597はdirectXでいうとどの世代なんですか? 6ですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンPCパーツ・周辺機器ビデオカード 関連するQ&A チップセットのグラフィック統合、非統合について。 チップセットのグラフィック統合、非統合について。自作PCについて勉強中です。某雑誌でインテルの新しいチップセットが出ていましたが、P45、X48はグラフィック非統合。G45はグラフィック統合と出ていました。グラフィック統合、非統合の意味がわかりません。統合の場合は、グラフィックボードがいらないということでしょうか?統合型のメリットは何でしょうか?PC用途は、WORD&エクセル、写真&ビデオ編集、DVD鑑賞、ゲーム「CABAL」、「FF」などです。この用途の場合、統合型の方がいいのでしょうか?素人質問で大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 チップセットグラフィックとメモリ規格 私はPC2100メモリ(512MB)で、radeon9000igpという統合チップセットのグラフィックを使っています。 どうやらこのチップセットはDDR266(PC2700)まで対応しているらしく、ひとつ気になったのですが、PC2100からPC2700に変える事で、やはりメモリを共有している統合グラフィックの性能なども上がるのでしょうか? 気になって夜も眠れません(つд⊂) 統合グラフィックとグラボの共存について 統合グラフィックを持つマザボに グラボを指した場合、 元のチップセット内蔵のグラフィックは無効になりますが、 有効としてグラボ側の映像を 使うことはできますか? また、チップセット内蔵のグラボを無効にすれば チップセットの発熱減りますか? 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム 統合グラフィックにおけるメモリ帯域について 統合グラフィックの場合、 メモリをシングルチャンネルからデュアルチャンネル(メモリ帯域が理論値倍)にすると性能が大きく上がりますか? あまり変わらないのでしょうか。 現在、DDR2対応の915Gを使っています。 オンボードグラフィックにおけるメモリ使用量について UMA方式のオンボードグラフィック環境にてVRAMを利用するアプリケーションを実行した場合、1つのプロセスが使用するメモリ(タスクマネージャー上のプライベートワーキングセット等)には、VRAMとして使用している量も含まれているのでしょうか? また、参考となるようなページがありましたら、教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。 ノートパソコンのグラフィックについて ノートパソコンを購入しようと考えていますが、VGAについて質問があります。 WEB等で探し、購入しようかと考えている製品をいくつかに絞ったのですが、 その中でもグラフィック機能が良いものを選びたいと考えています。 以下に、実際の商品ページに書いてある製品仕様表から抜き出して載せています。 (1)チップセットが「Intel(R) 915GM チップセット」で、VGAが「チップセット統合型グラフィック」とあるもの (2)チップセットが「Intel(R) 945GMチップセット」で、VGAが「インテル(R) 945GM内蔵グラフィック」とあるもの (3)マザーボードに「Intel 915PMチップ搭載」とあり、ビデオカードに「オンボード(nVIDIA GeForce Go 6200 64MB)」とあるもの (4)チップセットが「Intel(R) 915PMチップセット」で、VGAが「ATI Mobility X600 64MB」とあるもの おそらくCPUはPenMかCoreDuoの2G弱、メモリは1Gになると思います。 デスクトップではなく、ましてやある程度の持ち運びも考えてハイスペック・大画面のノートパソコンではありませんので、 3Dゲームがバリバリ動くようなことは期待していません。 頻繁にゲームをやるわけではありませんが、今後も考えて少しはグラフィック機能の良いノートパソコンを購入したいと思っています。 nVIDIAやATI搭載の方が良いと思いますが、最近の945GM内蔵グラフィックも大分良くなってきていると聞きます。 しかし実際は、そのあたりはどうなのでしょうか? 上記のnVIDIAやATIはデスクトップで使われるような性能に比べれば低性能であるとは思いますので、 945GM内蔵グラフィックがそれほど劣らないのであれば、予算等の関係で945GM内蔵グラフィックにしようかと考えています。 VGAに関してはまったくの素人でよくわかっておりませんので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。 グラフィックボードについて みなさま、こんにちは。 とうとつですが、ちと疑問に思ったことがありましてお尋ねします。 以前から、ノートパソコンを買うときにグラフィックボードが搭載されているかどうかを 選択肢の一番最初にしていました。 その理由は なにをするにしても画面出力が早くないないと、いくらCPUが早くても 体感速度って変らないんじゃないの?と思ったからです。 で、統合チップだと、そもそもチップの性能悪そうとか、 VRAMがメインメモリ共有だと、VRAM専用のメモリより遅そうだとか バスのクロックが低そうとかの思い込みなのですが。 なんか私勘違いしてますか? ちなみに、3Dゲーム、CAD等しませんが 2Dのゲーム、DVDやムービーの鑑賞は結構してます。 こんな私は間違ったPCの選択をしてるのでしょうか? 勘違い?あぁ、勘違い? グラフィックボードについて 近々、パソコンを買い替えようと思っています。 自分はパソコンゲーム(シムシティ4etc)などをやるので、ある程度スペックの高いものを買いたいと思っています。 あるサイトで、 「シムシティ4など、容量の大きいソフトをやるには、『グラフィックボード(グラフィックアクセラレータ)は 「チップセット内蔵」 や 「メインメモリと共有」 や 「オンボード」となっているものはNG』です」 と知りました。 そこで質問なのですが、 例えば、「NVIDIA GeForce9300に内蔵」や、「NVIDIA GeForce8400GS」と書かれているパソコンは大丈夫(「チップセット内臓」などという意味では無い)なのでしょうか? そして、「~に内蔵」と書かれているものと、そうでないもの(上記2例)の違いはなんなのでしょうか? パソコンに詳しいかた、どうか教えてください。 グラフィックの選定につきまして グラフィックについてお尋ねしたいのですが、 今回、ATI Radeon(TM) HD 4200 (チップセット統合型)を組み込まれた機種を選定しておきまして、後から 別のグラフィックを追加で組み込むことは可能なのでしょうか?初歩的な質問で御免なさい。 よろしくお願い致します。(組み込むスペースがあることを前提に) グラフィックボード とあるオンラインゲームが上手く起動しません。グラフィックボードが原因かな、と思うのですが、 イマイチ分かりません。教えてください。 1 そのゲームの必要環境は、「ATI RADEON9600、X600以上」となっています。 そして私のPCのグラフィックボードは、「ATI RADEON XPRESS 200M Series」です。 イマイチ、グラフィックボードの型番?の見方が分からないのですが、これは、 必要環境をクリアしているのでしょうか? 2 そのゲームは、 「グラフィック機能を統合したチップセット(オンボード)構成のパソコンでは正常に動作しない可能性があります。」 とのことなのですが、この「チップセット(オンボード)構成」とはどういうことですか? 私のPCはNECのLaVie、LL-370HDで、それにもともと内臓されている グラフィックボードしか無いのですが、それではダメなのでしょうか? 使われているグラフィックカードを知りたい。 そもそもグラフィックカードが何なのか明確に知らないままこの質問をさせていただいてるのですけども、 今自分のPCに搭載されている、グラフィックカードの名前とかレベルとかが知りたいんですけど 一応、製品仕様書を見たところ グラフィックシステムのところに「インテルグラフィックス・メディア ・アセクラレーター3100(チップセット内臓)」と書かれていたのですが、これって結構能力的にはどんなもんなんですかね。 あとビデオメモリは最大256MBと書かれています。 オンラインゲームなどとかでさまざまなグラフィックが使われるようになってきている世の中についていけますかねー。 大袈裟にすみませんでした。 グラフィックの選択? パソコンに関しましては、長年使い続けていますが、殆ど素人の部類です。 グラフィックについてお尋ねいたします。 下記 2つの選択で迷っております。 グラフィック ATI Radeon(TM) HD 4200 (チップセット統合型) グラフィック NVIDIA(R) GeForce(R) G310 512MB(DVI/HDMI/VGA付) これらは、使う人の用途にもよるものなのでしょうが、いろいろと後々のことまで考えて選ぶとすればどちらが良いものなのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム FRONTIER FRFS31のグラフィックボード FRONTIER FRFS31を使ってます。グラフィック機能を強化したいのでグラフィックボードを増設したいのですがどの製品を使ってたらよいのでしょうか。詳しくないのでよろしくお願いします。 CPU:INTEL Pentium Dual-Core プロセッサー E2180(2GHz)、チップセット:インテル G31 + インテル ICH7、メモリ:1024MB K8の統合チップセットは遅い? Athlon64はメモリコントローラーがCPUに内蔵されているため統合グラフィックの性能には ボトルネック(メモリとグラフィックが遠い?)があるといわれていますが。 従来のノースブリッジに載っていた時(intelは未だ この方式)のものと比べて明らかに遅いと感じることはあるのですか? 体感的に遅いんでしょうか? ちなみに今はGeforce6100を使っています。 vistaに対応できるか心配です。 グラフィックカードかメモリか こんばんは タイトルどおりなのですが オンラインゲームをするのに グラフィックかメモリかどっちをかえた方が快適になるでしょうか? 自分のPCは グラフィック インテル® 910GL Express チップセット メインメモリ 512MB で オンラインゲームの推奨環境は グラフィック NVIDIA GeForce3、GeForce4 Tiシリーズ、GeForceFX5600以上チップ搭載のカード VRAM64MB以上 メモリ 実装256MB以上 です どなたかお答えいただけると嬉しいです オンボードのグラフィックチップの能力 現在使用しているPCでは、マザーボードがGA-81945GMFで、 そのままオンボードのグラフィックチップを使用しています。 (チップセットはIntel945G+CH7) 最近オンラインの3DRPGをやってみたところ、低画質であれば まあ、許容範囲で動くのですが、高画質にするとどうしてもカクカクです。 そこで、グラフィックボードの追加を検討しているのですが、 市販のグラフィックボード(たとえばnVidiaの製品)で言えば、 現在のオンボードと同等能力をもっているのはどのクラスの製品 なのでしょうか? 予算の都合もあり、出来るだけ安価に済ませたいところなのですが、 既存のグラフィック能力とあまり変わらないものでもしょうがないですし・・・ ちなみに今遊んでいるのはRappelzなのですが、高画質(最高で なくてもよいですが)で遊ぶためのおすすめがあれば教えてください。 PCはペンティアム4 2.66Ghz、メモリは512MBです。 統合・非統合チップセットのメリット・デメリットについて パソコンを自作しようと情報を集めています。 参考までに、使用目的は ・MMO(モンスターハンターフロンティア) ・DVD鑑賞 ・ネットサーフィン で、今のところ考えている内容は以下です。 ・CPU:Athlon X2 4850e ・Memory: 1GB + 2GB ・光学ドライブ: IDE変換をつけたノート用DVDドライブ ・HD: SATA2 ・グラボ: 何を買うかは決めていません。ただ2枚ざしはしません。 ・ケース: microATX用のケース(希望) ここで、マザーボードを選択するときに困ってしまったので相談させてください。 MMOをする場合オンボードグラフィックでは苦しいという話がありました。 ですので、グラフィックカードをつけることにしたのですが、 マザーボードは非統合チップセットマザーボードほどの拡張性は必要ないと感じています。 そこで、グラフィック機能が付いていること以外に、非統合と統合チップセットでの違いを教えていただきたいと思います。 おもに、消費電量の違いや、DVD再生で有利・不利等が気になります。 足りない情報がありましたら、コメントにて補足しますので、どうぞよろしくお願いします。 DELLのINSPIRON 710mのグラフィック機能、強化できますか? ゲームを買ったのですが、もっと性能の良いグラフィック機能がないと起動できない、と表示され泣いています。。 私が使用しているのは、DELLのINSPIRON 710mというノートPCですが、これにグラフィック機能を強化する(グラフィックボードを追加する)ことは可能でしょうか?? ▼現状 ビデオタイプIntel UMA 内蔵 ビデオコントローラIntel 855GME 内蔵チップセット ビデオメモリデジタルビデオメモリ(DVM)テクノロジ、 64 MB までの共有メモリ LCD インタフェースLVDS ▼必要とされる機能 Direct3D対応 ピクセルシェーダー1以上 VRAM128MB以上 ・NVIDIA GeForce3以上(GeForce4 MXシリーズを除く) ・ATI RADEON 8500LE以上 とのことです。 ご教示いただけると助かります。よろしくお願いいたします、、、 ※ちなみに買ったのは「メディーバル2 トータルウォー」というゲームですT T グラフィックカードをとりつけるには? 現在、日立のプリウスデッキを使っています。 http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2003oct/deck/g7avp.html 私の機種はビデオがメインメモリと共用とか、チップセット内蔵とかいてあります。 今は3Dゲーム等はしていないのでグラフィックカードは必要ないと思うのですが、将来的にするようになったとしたら、どのような準備が必要になるのかと思い質問させていただきました。 そもそも、グラフィックカードとビデオカードのちがいがなんですか? ただ、言い方が違うのですか? また、チップセット内蔵のものから、グラフィックカードに切り替えるときはどのような物が必要になるのでしょうか。 教えてください。 FRONTIER FRFS13のグラフィックボード 再投稿させていただきます。PC名が間違ってました。 FRONTIER FRFS13を使ってます。グラフィック機能を強化したいのでグラフィックボードを増設したいのですがどの製品を使ってたらよいのでしょうか。詳しくないのでよろしくお願いします。 CPU:INTEL Pentium Dual-Core プロセッサー E2180(2GHz)、チップセット:インテル G31 + インテル ICH7、メモリ:1024MB 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン PCパーツ・周辺機器 プリンター・スキャナーディスプレイビデオカードサウンドカードルーター・ネットワーク機器CPU・メモリ・マザーボードドライブ・ストレージマウス・キーボード記録メディアその他(PCパーツ・周辺機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
失敗したのは820じゃないですか?代わりに815がでてきましたが、 メモリが512MBまでしか積まなかったですが。 810はローエンドのグラフィック内蔵だったですかね。 SIS630を使っていますが、あれはワンチップですね。 オーディオ、LANを内蔵している当時としては珍しいワンチップでしたね。 時代の先駆けだったんでしょうかね。 最初の統合チップセットはSISだったんですね。 ATIやNVIDIAがでてから勢力が変わりましたが。