• 締切済み

レベルを数段 落としての中学受験・・・・

来春受験を控えて学校選びに悩んでいます。 そこそこの学校は絞り込んだのですが、レベルを下げて受験するのと、下げずに受験 どちらが良いものでしょうか??? 下げればそれなりに勉強にも縛られず楽しい学校生活を送れると思うのですが親子して悩んでおります、良いアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.7

NO6です。ごめんなさい。失礼しました。 (誤)戦沙万別 (正)千差万別

  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.6

私自身も中学受験体験者でもあり塾業界に身を置いています。受験校を本格的に検討する時期に入りお悩みは尽きないかと思われます。 質問に質問で返すのは申し訳ないですが、お子さま自身はどちらの学校に興味がおありなのでしょうか?学校を見学されたり、塾から生徒さん向けに様々な学校を紹介する資料などお子さんなりに感じた経験からピンときた学校を優先に考える方がいいかと思います。 正直塾業界も高偏差値のお子さんにはいわゆる御三家など言われるような超難関校に挑戦してもらい合格実績を伸ばしてもらいたいので、届きそうなお子さんには高い学校を勧めます。しかし私が知ってる範囲で、いろいろ見てきたけれど、雰囲気などから自分は偏差値的にはもう少し下のA中に行きたいに行きたいと最後まで意志を貫いたお子さんがおられました。塾としては惜しくはあるのですが、実際6年通うのは親御さんでも塾関係者でもなくお子さん自身です。お子さんなりにピンと来たところを優先的に考えられてはいかがでしょう。 また、もしお子さまの気持ちとしてどちらでもいい。。。といった状態で曖昧ならば当面はレベルの高い方を模試などの目標として学習を進めていったほうが張り合いも出てよいかと思われます。ただし、そろそろ過去問に手を付け始める頃でしょうが、どうしても決め手に欠けるなら出題の形式などからお子さんにとって取り組みやすい方の学校を選んでみるというのも有りです。似たような偏差値の学校でも出題の傾向は戦沙万別です。どの科目も論述が多いような学校もあれば、単答式で問題量が凄く多くスピードを求められるような問題を作る学校もあります。ここまで受験勉強を積んでくれば自分なりに得意・苦手な紋だいけ講も見えてきているはずです。実は私自身もかつては最終的に過去問の傾向でほぼ同レベルの学校2校から受験校を決めました。私の場合国社>>>>理数とあまりにはっきりしていたので、国語が論述が多く手強い学校を敢えて選び社会も穴埋め選択問題よりも説明問題が多い問題の学校を選びました。問題のタイプの相性によってはもしかすると偏差値が高い学校の方がそのお子さんにとっては解きやすいことだってあり得ます。偏差値2~3の範囲で迷われていてどうしても親子共々判断の決め手に欠けるなら過去問から考えるというのもありです。 ところでもし塾に通っておられるのでしたら、塾の担当者と面接はなさいましたか?親子共々迷われていて右家庭内でまとまらないということでしたら、一度塾の担当者に相談されてみてはいかがでしょう?担当者がこれまで送り出してきた生徒さんにこれまで数字的にあるいはお子さんのキャラクター的に似たタイプのお子さんを多数見てきているはずです。私が志望校を変えたきっかけは親が塾で面接を受け、塾のスタッフからお子さんにはこちらの学校の方が学校の雰囲気としても受験傾向としても合いそうと紹介され6年の土壇場で変更しました。受験日まで学校にも足を運んだこともないというまま面接なども受けたので非常に心配でしたがなんとかなりました。第三者の視点というのも迷われているのでしたら参考にされてみるのも良いかと思います。 長くなりましたが少しでも参考になれば幸いです。

saridesu
質問者

お礼

有難うございました。今から、偏差値を下げた学校に決めてしまうと、やはり勉強をやらなくなってしまいそうですし、おっしゃる通り、当面は高く目標をもって、そして、過去問の傾向を見て、決めたいと思います。

  • insei
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.5

自分も中高一貫校出身で、現在中高一貫校で教えています。 私個人の意見としては、やはりレベルを下げる、というのはちょっともったいない気がします。 というのは、やはり自分のレベル(+ちょっと背伸び)くらいの友達に囲まれたほうが、よい刺激になり、お子様の成長の上でいいと思うのです。 逆に、ちょっとレベルの下の学校に入ると、教員側もできる生徒がいたとしても、どうしても全体にあわせて授業をするので、せっかくの素質をお持ちの子供さんを十分に伸ばしてあげきれない可能性もあります。 六年間もあるので、外部の学校の授業レベルを知らないまま、クラス学年全体のレベルに流されるまますごしていると、どうしてもよかれ悪かれ、学校のレベル=生徒の力 になってしまい、将来的に行きたい大学に行くには学校外で一生懸命勉強しなければならないことになりかねません。 中高六年間はとても大切な期間です。 ぜひお子様のよさを十二分に引き出してくれる学校選びをなさることをお勧めいたします。

saridesu
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございました。なるほど、と思いました。確かにレベルを下げれば本人も中に入ってから、楽でしょうけれど、やはり、そのレベルにあわせての授業になってしまうのは残念に思えます。 少し、レベルを上げての受験を本人とも相談して検討してみたいと思います。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.4

塾講師、家庭教師の経験者です。また娘2人が中学受験をしました。 中学受験の場合、目の前の中学だけに目がいってしまいがちですが、将来的にお子さんの進学先として、どこまでを考えていらっしゃいますか? もし大学進学までお考えでしたら、そこまで視野に入れた中学選びをお勧めします。また中高一貫でなければ、高校受験も考えなければなりません。 中高一貫なら大学受験を目指すのか、指定校推薦をねらうのかでも違ってきます。レベルを下げると今は楽でもあとで苦労する事になりかねません。 ただお子さんの実力もしっかり見極める事も大事です。確かに中学受験は大変ですが、言い方は悪いですが所詮は小学生ですから、そのつもりで訓練すれば、レベルが高くても合格は可能です。でも入った後にがんばってもついていけなくっては意味がありません。 またお子さんと学校の相性も大切です。施設の良さもポイントの1つではありますが、もっといろいろな視点から良い学校を選んであげてくださいね。

saridesu
質問者

お礼

ご意見 ありがとう ございました 目先の事だけに、とらわれないように もう一度 家族で話し合いたいと思います。

noname#80187
noname#80187
回答No.3

一参考意見として聞いていただければ幸いです。 私は、学生で今、勉強しているのですが、がんばってもなかなか良い点数が取れません。その勉強は、将来の仕事にも影響してくるのですが… 勉強だけできても仕方がないのですが、 成長していく人間は、理解力、記憶力、発展力が抜群の人ですね。先生や、教科書に書いてあることを何でも理解できる人、これは、普通の人ですが、この理解するスピードが速い人ですね。 記憶力も同じ、他の人と比べ物にならないぐらい速い、発展力は、覚えたことをさらにいろいろ使って考え方を発展していくことですね。 小、中、高の勉強は、知識もありますが、この理解力、記憶力、発展力に加え、計算力、正確性、表現力、説明力、情報収集、情報判断力(察しの良さ)、目的思考、何度でも、自分のプラスにする考え方などを身に付ける場でもあると思います。場であるというか、身に付けておいた方が、何かの技術を修得するにしても、トップレベルで修得できます。それも、他の人よりも勉強しないで。 で、そういう力を身につけるには、厳しく、そういうことをやってこなきゃならないですよね。 自分も、ここ数年、まじめに勉強してこの力が上がりましたが、トップレベルの人達の足元に及びません。トップレベルは、バイトで疲れて寝ているのに、テストでは、満点近く取ります。そうでない人も、遊んでばかりいます。努力することは、時間をかけてするのではなく、いかに努力しなくても、良い結果を出せるようになれるかどうか、大学以降は、これが成績の良し悪しを左右すると思います。 レベルの高い所に行き、そういう環境でこれらの力を養うことも大事だと私は思うのです。 まあ、その学校でこれらのことが高められるかは解りませんし、お子さんが、それに耐えられる精神力や集中力、意識、志があるかも問題ですが。 子供が、将来、難題をやり抜ける力を身につけさせるには、勉強に縛れる学校に行き、そこで、レベルアップして、勉強に縛られない自分になればと思います。 より良く生きるためには、自分の能力の高さが必要不可欠ですから、がんばれるなら、レベルの高いところに行った方がいいのではないかと思います。 初めの方に書いたように、勉強だけできれば良いわけではないので、人間性や感性、物の考え方も身に付けられる学校を選ぶ価値は充分あります。 参考になれば幸いです。

saridesu
質問者

お礼

大変貴重な ご意見ありがとうございました。

回答No.2

子どもが今年中学受験を終えました。 いくつかポイントがあります。設備というのは、もちろん大事な点ですが、やはり先生とお友達だと思います。6年間、どんな先生とお友達に囲まれて学校生活を過ごさせたいですか?その点で、偏差値が高いと、やはり偏差値が高いなりのお子さんが集まってきています。学校に集まるお子さんの雰囲気というのもあります。雰囲気があっている学校の方が良いのではないかと思います。 また、偏差値的に下げて受験しても、合格してからの日々の学習が楽かどうか、テストでよい成績が取れるかどうかは、全く関連がないとは言いませんが、6年間を通してみると大きな関連はなさそうです。偏差値を下げて入っても、その中でさらに油断してしまえばあっという間に成績は低空飛行ですし、日々の学習を地道にやっていれば補欠で入っても成績が抜群というお子さんも存じ上げています。 最後に、受験日が重なっていないなら、そして「試験問題の傾向が大きく違わないならば」両方受験してそれから決めるという方法もありますね。 レベルと落としてしまうと安心してしまって、油断が出る可能性もあります。今からですとまだまだ成績は伸びますからレベルの高い学校を目指す、最終的には合否の結果を見てから決めるということでも良いかと思います。 実は我が家の子どもたちで経験したのですが、事前見学、模擬授業、文化祭、説明会といった催し以上に、実際に受験することで子どもは学校を肌で感じてきます。私の経験から言いますと、合否の結果を見て両方合格だったら、きっとお子さん自身がどちらかの学校を選べると思います。うちの子供たちはそれぞれ、監督してくださる先生の雰囲気、案内してくださる在校生の雰囲気などで、受験してから、それまで以上に学校のことを知り、「より行きたくなった学校」と「う~ん、ちょっと僕には違うかも」と言い出した学校とがあったのです。ですから、もし他の条件が許せば、両方受験して最後に自分で決めるというのが意外とお子さん自身が過ごしやすい学校を選ぶことになるのではないかと思います。

saridesu
質問者

お礼

大変貴重な ご意見ありがとう ございました、学校選び なかなか難しいですね。

  • thisaway
  • ベストアンサー率29% (35/120)
回答No.1

試験日が重なっているということですよね。 地元の公立中に絶対に行きたくないのであれば、リスクの小さい(レベル低)学校。 地元の公立中に行っても良いのならば、ある程度リスクのある(レベル高)学校 が基本的な考え方だと思います。 これから学力がグングン延びる子もいますので、現段階では高めの目標設定にしておいて、願書を出す直前にもう一度考えて見てはいかがでしょうか。 余談ですが 学園祭を見に行くことをお奨めします。学校の雰囲気が分かりますし、本人にとっても目標がはっきりしてやる気が増すと思います。

saridesu
質問者

お礼

ありがとう ございます 試験日が重なっているということではなく、学校の施設等にかなりの格差があり。。。レベルの高い学校は、施設等が古く、レベルの低い学校は施設等がかなり充実しているため選択に悩んでおります。

関連するQ&A