- ベストアンサー
聴覚過敏の幼児、
娘の次女(先月5才ー保育園年中組)の聴覚過敏で悩んでいます。 とにかく音に対して異常な恐怖心があり、先日も長女(8才)の運動会がありましたが、運動場の近くに来ただけで運動場から聞こえて来る音楽と皆の声でパニックになってしまい泣き出して手に負えなくなってしまいます。 ピストル、音楽、笛、太鼓、マイクの声などすべてが怖いようです。 今までも遠くを飛んでるヘリコプターの音も怖がり、何とか慣らさせようとして、ディズニーランド、子供の音楽会、空港など人の集まる所に連れて行きましたが慣れません、また暗い場所(音楽会)も怖がります。 対策として耳栓をさせようとしましたが、これも嫌がり着けさせません(聴覚過敏が色んな形で臆病心をも助長している気がし音に関係ないことでも怖がることがあります)。 このままでは学校に行けるようになるのだろうかと心配しております。 こういう子の子育ての経験のある方とか、相談できる専門機関をご存知の方がおられましたら教えて下さい、お願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
自閉症児で聴覚過敏、接触過敏の子を育てています。 下のかたの回答にもありましたが、自閉症児で感覚過敏がある方はとても多いですが、自閉症と一般の人とのボーダー前後の方でも感覚過敏は出ます。 まず音についてですが、うちの子もマイク、ピストル、音楽、観客の歓声や拍手、太鼓が苦手です。 耳栓も「接触過敏」のために出来ません。(肌に触れる物を敏感に感じてしまう) 様子を見ていると、音を「いたい」と感じているようにみえます。 高機能自閉症の方の書いた本をよんでも、やはり聴覚過敏では特定の音を痛いと感じるようです。 そしてこういった感覚過敏は、強くなったり弱くなったりするものの、まったくなくなることはないそうです。 分かってほしいのは「慣れる」ものではないということです。 慣らすことをかんがえず、どうすれば本人がつらくないかを考えてあげてください。 たとえば耳あて(イヤーマフ)や毛糸の帽子で耳をおおう、苦手な音のときは耳を指でふさぐ、静かな場所へ移動してあげるなど・・・。 学校でも最近は配慮してもらえるケースが増えています。 そのためにも、一度発達外来での診察をおすすめします。 「感覚過敏」と診断されれば、そのことで、保育園や学校へ配慮をお願いすることもできるでしょう。 今はお子さんが安心して園生活を楽しめるように、工夫してあげてください。
その他の回答 (6)
- acorn_001
- ベストアンサー率46% (225/483)
No.4です。 既に自閉症を疑っての受診をされていたのですね。 先の回答では自閉症に関して詳しく書きすぎると過剰な不安を煽ると思って書かなかったのですが、 娘だけでなく、私自身もアスペルガー症候群です。 私が苦痛に感じる音は、 ・金属が擦れ合う音 →歯が抜けそうに感じます。 擦れ合う感触?もダメです。 ・硬質のプラスティックがガチャガチャとぶつかり合う音 →胸をドンっと撃たれたような『痛み』として感じました。 ・高周波のキーンとした音 →気が遠くなります。 ・幼少期は雷の音 →記憶がはっきりしませんが、体に伝わる振動が怖かったのだと思います。 今は全く平気になっています。 娘と私では苦痛となる音源が違うのですが、上記のプラスティックがぶつかり合う音だけは二人同時に 「痛い!」と叫んで逃げたので、共通しています。 (自閉症ではない夫一人だけは平気でしたので、一般的には”痛い”音ではないと思います。) 再度診察をご検討されている事に安心しました。 娘も受診する過程で、障害を否定されていた時期があります。 たまたま、病院での予約取り消しができておらず、継続受診した為に早期での発見につながりました。 自閉症に関わらず、一般的に”障害”と呼ばれているものでも、本人又は周囲の人間が不適応を起こし ていなければ、ただの特性に過ぎません。 そして、世の中にはアスペルガーの特性を持ちながらも障害者ではない人も沢山いると思います。 (上手に生きていければ受診しませんから) 私は障害と認知されるのが遅かった為に様々な二次障害を引き起こしてしまっていますので、 就学前に受診の機会を得られたお子さんを本当に羨ましく思います。
お礼
非常に詳しく症状をお書き頂きまして有難く存じます。 金属の擦れ合う音とかガラスの擦れ合う音は一般に誰でも嫌いますが、各種の音に対して独特の感じ方をする、という事がよく分かりました。 そのあたりの苦痛をよく理解してやらず、無理やり慣らさせようとしたことを反省しております。 これからどのような方向に進展するか分かりませんが皆様のお知恵を参考に努力させて頂きます。 一度ならず二度までもご回答頂き勉強になりました、心よりお礼申し上げます、有難うございました。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
二つご紹介します。参考になるかもしれません。他にも発達障害で検索すれば、全国の発達専門医もわかりますよ。読めばわかりますが、同じ名前の発達障害を持っていたとしても、症状は同じではなく、人それぞれです。 参考になれば。 http://www.hattatsu.or.jp/index01.htm
- 参考URL:
- http://www.autism.jp/asp/
お礼
ご回答ありがとうございます。 有用なURLをご紹介頂きましたので、この資料も有効活用させていただきます。 内容を読むと怖くなるようなことも書いてありますが、現実に背を向けることなく積極的に取り組もうと思います、ご親切にありがとうございました。
- acorn_001
- ベストアンサー率46% (225/483)
同じく年中の女児を育てています。 ご質問が聴覚過敏だけなのですが、お子さんの様子で気になるのは聴覚過敏だけでしょうか? 感覚過敏は発達障害者(自閉症・ADHD・LD・知的障害)に多く見られる症状の一つです。 ウチの娘も聴覚過敏を持っているのですが、自閉症児です。 ただし、言葉・知的な遅れの無いタイプ(アスペルガー症候群)ですので、詳しくない人には自閉症とは見られません。 早急に、発達検査を受けられた方が良いと思います。 専門機関ですが、地域によって制度が随分異なるようです。 私の地域では児童相談所に併設の病院があって、そこで検査を受けられます。 その他でしたら、細々ありますが、大学病院(児童精神科)でも検査できます。 あくまでも上記の機関は”我が家の経験”なので、実際に検査できる機関は、『保健所』または『地元の”発達障害者支援センター”』に確認されると良いです。 とりあえずの聴覚過敏への対処法としては ・耳栓 (色々な感触の商品があります。触覚過敏のある人でも大丈夫な物もあるそうです。) ・ノイズキャンセラー (特定の音を出す事で不快な音の周波数を調整する物です) ・耳ふさぎ (両手の平で耳を塞ぎ、音を聞こえにくくする方法です。) 多分、小さい子供さんの日常生活で現実的なのは耳栓と耳塞ぎだと思います。 後、私も聴覚過敏を持っていますが、幼少期よりは軽くなっています。 音に慣れた訳ではないですが、成長に伴って軽くなる場合は多いようです。
お礼
詳しいご回答ありがとうございます。 3才後半の医大での診断では自閉症の兆候はないとのことでしたが、資料が集まり次第それを基に早急にすべての診断を受けようと思います。 耳栓については薬局で売られている目に止まったものを使っていましたが、これから色々試してみようと思います。 普段の生活では嫌いな音(テレビから出る音、他)がすると自分で両耳を塞いでいます。 ご自身も聴覚過敏のご経験がおありとの事ですが、音がどんな風に自分の体に伝わるのでしょうか?、 緊急に行動したいと思ってます、ありがとうございました。
- tonnga2000
- ベストアンサー率21% (16/76)
聴覚過敏というと、感覚統合の障害の一種ですよね? 私の息子は接触過敏(接触防衛)の疑いがあって、いろいろ調べた事があります。 感覚統合学会のホームページでメール相談の窓口があって、そこで相談すると、地域の専門機関を紹介してくれますよ。 私も紹介していただき、専門機関のケアを受けています。 参考にしてください。
- 参考URL:
- http://www.si-japan.net/
お礼
早速のご返事ありがとうございます。 3才後半の頃医大へ連れて行きましたが、その時は正式な診断結果は何も出ていない状態で、しばらく様子を見る形になり現在に至っています。 自分の生齧りの知識で勝手に聴覚過敏と決めている部分もありますので、これから皆様の情報を基に各機関に問い合わせ、本人に適した治療を受けたいと思っています。 ご紹介頂いたURLの中に興味ある書が2~3有りましたので取り寄せ、今度の資料にしたいと思っております、有難うございました。
- popon_oran
- ベストアンサー率36% (13/36)
現在5才のうちの息子も、ある種の音や、感触などに過敏に反応してしまうため、保健所に相談しつつ、平行してかかりつけの小児科の先生にもご相談しました。 そこで子供発達センターというところを紹介してもらい、 グループの療育を受けました。 はた目には、同年齢の子供たちと楽しく遊んでいるようにしか見えないのですが、 先生の方では、その子供に合った課題を設けて色々と設定していたようです。 今では、大分落ち着き気にならなくなりました。 ここに通うまでは、どうしてうちの子はこうなのだろうとか、 悩んで、無駄なことを知りつつ子供を責めてしまったり、 ヒステリックになった時期もありましたが、 同じような悩みを持ったお母さんがたとも話したり、アドバイスをもらうことが出来るようになり、とても気が楽になりました。 多分、お近くの保健所、区役所などで子供の発達についての相談を受けつけているはずですので、問い合わせてみたらどうでしょうか。 ちなみに、うちの子が通っていたところは、公営でしたので無料若しくは、ほんの少しの負担で通うことが出来ました。
お礼
アドバイス有難く拝読させて頂きました。 早急に一度小児科とか役所関係に当たってみます。 不思議なのは昨年暮れの保育園全体のクリスマス会の時はなぜか観客が大勢居て音楽を流していても自分も舞台に出ていました、ただ最後の先生方の芝居を非常に怖がって泣きだしました。 そして先週、上の子の運動会には音が怖くて大パニック状態になり、手がつけられず結局始まる前に家に連れて帰りました。 自分が子に取っていた行動、言動がpopon-oran様にそっくりでびっくりですが、親の思いは一緒ですね、参考になりました、ありがとうございました。
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
私自身が経験あるわけじゃないんですが、うちの子の学校の友達(クラス替えで別々になる前、同じクラスだった)に、聴覚過敏の子がいました。 人間は本能的に「人の声や合図など、聞く必要のある音」と「聞く必要のない雑音」を聞き分けて、雑音は認識していないようにしているようです。 で、その子のお母様から伺う限りでは、音に対する異常な恐怖心というより、認識する必要性の有無を判断できず、全ての音がよく聞こえてしまうので、本来なら認識する必要性のない(認識しないように判断する)雑音までも、大きい音として聞こえてしまうのだそうです。 そして、肝心の「聞く必要のある音」が、雑音に邪魔されて良く聞こえなくて、それもパニックになる要因になってしまうらしいです。 厳密にはそうじゃなくて……という点もあるかもしれませんが、その子を取り囲む立場の大人としては、そういう認識で理解できています。 子供の友達は、音を聞き分けるためのリハビリ訓練をしているようです。 聴覚過敏以外の点でも、だいぶ不安定な面があった印象があったのですが、「そう言われてみれば、初めて会った頃に比べたら、だいぶ落ちついてきてるな」と感じています。 「これは、怖い音じゃなんだよ」と納得させてあげる事も必要みたいです。その方は、小児科経由で、心理面・聴覚機能面の両方からリハビリをしてくれる所を紹介してもらったみたいです。 聞いた話・○○らしいという話ばかりで、すみません。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 人から聞いた話であろうと有難く参考にさせて頂きます。 静かなところで話掛ける分には、こちらの言うことを理解(hirona様が言われるように、これは怖い音じゃないとか、みんな楽しんでにこにこしてるでしょ、とか何度も言い含めて本人も反復して怖くないね、とその場では納得するのです)してる感じですが、いざその時になると動転して約束したことがどこかに飛んでしまうのです。 4才少し前まではこちらも怖がるのも小さいからしょうがないか、ぐらいに思っていましたが一応医大に連れて行き診断してもらいましたが、微妙なので様子を見ましょうという事になり、そのままうやむやになってるのが現実ですが、最近になって他の子と比べてやっぱり変だと思うようになった次第です。 他の方のアドバイス、回答を拝読した上で方針を決めようかと思います、有難うございました。
お礼
説得力のあるご回答ありがとうございます。 「慣れさせる」ということに執着して何度も怒ったりもしましたが、本人にとっては耐え難いことで「慣れる」ことはないということが、何となくご指摘で分かってきた気がします、時々、あれっ、と思うような音にも平気な時ありますので、慣れさせることが出来ると勘違いをしていたのかも。 耳あてについてはこれからいろいろ工夫して行こうと考えております。 皆様からの情報を基に有効な治療法を見つけたいと思います、有難うございました。