- ベストアンサー
仏壇の移動は、いつ行うものですか
実家にある仏壇を、新築の我が家に持ってくる話が出てきました。実家は古いし、家も狭いので、法事もままならない。そこで新築を建てた今を機会にということです。 実家には、まだ両親が健在ですが、この状態でわが家に仏壇を移動させて良いものでしょうか? もし、仏壇の移転となった場合は、実家に仏壇はなくなってしまいます。 その場合、実家の仏壇の跡には、何か置く必要があるのでしょうか? それとも、実家と、我が家に仏壇がそれぞれあってもよいものでしょうか? 法事の時だけ我が家で行い、性根のある仏壇は実家、ということでもよろしいのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お仏壇は、ご本尊をおくところです。 あなたがお参りできない仏壇は、あなたにとって存在しないのと同じです。 実家のご両親にとっても、お参りできない仏壇はないのと同じ。 べつにいくつ仏壇があってもかまいません。 地元のお寺におまいりしたり、京都の本山におまいりしたりするようなもので、差別はありません。 お寺に参るのはたいへんだから、身近なところにお仏壇を、というのが理屈ですから、ご本尊のあるお仏壇なら、どこで法事をおこなっても同じです。(ご先祖はお仏壇にいらっしゃっるのではなく、極楽にいらっしゃる)
その他の回答 (1)
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
>実家と、我が家に仏壇がそれぞれあってもよいものでしょうか? 一向に構いません。 お性根は仏壇に入れるのではなく,仏壇に安置されている御本尊様に入れるものですので,質問者が仏壇を購入し,御本尊様を安置してお性根を入れて貰えば宜しいかと。 位牌についても,1つでなければならないと決まったものではありません。同じ方の戒名を刻んだ位牌がいくつあっても問題ありません。 仏様や霊は,分身の術や瞬間移動の術が使えるのです。もし,分身も瞬間移動もできないとすれば,お釈迦様も大日如来様も阿弥陀様も地蔵様も,仏像はこの世にそれぞれ1つしか存在しないことになります。 さて気になるのは,「実家が狭く,新築された質問者の家は広いから」という理由だけでしょうか。 ご両親がこの機会に,子どもに祭祀を継承させようと意図があるようにも思えます。
お礼
ありがとうございます。 位牌は、いくつあってもよいのですね。 勉強になりました。
お礼
ありがとうございます。 分かりやすい説明ですね。 仏壇は、いくつあってもよいのですね。 仏壇とはどういうものか、よく分かりました。