• ベストアンサー

保険の外交員へどう断ればいいでしょうか?

先日庭掃除をしていると保険の外交員の方が来て、最初は「子供さんがいないなら一緒に外交員をしませんか?」と言われ、「もう年だし今更経験のない仕事をする気がない」と断りました。 その時はそれで帰ったのですが、数日後の昨日またやってきて、「外交員もう1度考えて欲しい」と言われました。しかし、その時数件パートの面接にいっており、その中で採用されたので、「もう仕事きまったので。」とハッキリ断ると今度は保険のセールスをし始めました。 「保険に入るほど余裕がない」と断ったのに、また今日上司を連れてやってきました。もう外に出たくなかったので、インターフォン越しに会話しようと思ったら、出てくるまで全く話しないんです。 しばらくほっておくとまたインターフォン鳴らすんです。 ハッキリ断ろうと思って外に出て、その上司と名乗る人にハッキリといいました。 これだけハッキリ断ってるのに毎日のように来ます。 それに夫婦共独身の頃から数十年お互いの親の知り合いの外交員がいるので、保険に入っておりこれ以上入る必要もないことも伝えました。 ノルマがあるのか、大変な仕事とは思いますが、こう毎日来られたらこっちも困るんです。 仕事が来月からなので、今月いっぱい家にいるので、居留守を使おうかとも考えているのですが… 同じような経験をした方どう断れば2度と来ないでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109548
noname#109548
回答No.2

だいぶはっきりと断られたので、もう来ないかな・・・と、思いますが。 最後の手段は、「生命保険協会」です。 これで、検索してみてください。 お住まいの地域の連絡先がわかると思います。 保険会社は、ここに苦情を持ち込まれるのが一番イタイです。 で、居留守を使うのもいいです。 文句を言いながらも、外に出て行ったり返事をするので、あちらも来るんです。 彼らを撃退するには、たとえ家の前でキャンプをされても外に出ない、返事をしない。 パンフやティッシュは受け取らない。 アンケートも、絶対に断る。 いくら頼まれても、応じてはいけません。 あちらは、断られるのが仕事です。

mgiofofoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイスいただいて本当に参考になりました。今後しつこく来た場合、保険協会に相談します。 パンフレットとかもらっちゃいました… その時にちゃんと断らないとダメでしたね。 今回で勉強したと思って今後、一切もらわないようにします。 もう来ないとは思いますが、居留守することにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • X-trail_00
  • ベストアンサー率30% (438/1430)
回答No.6

その上司の方と外交員の名前とかがわかるのなら 迷惑である旨をそこの生命保険会社のコールセンターに電話するか 相談室などへメールすれば、止まります。

mgiofofoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます 今後しつこかったらそうします。 もらったパンフレットに名前が書いてあったので… 参考になりました。ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは しつこい人は何を言っても、動じません。 わたしだったら、〇〇を1〇〇万円で買ってくれたら、入ってもいいですよ。 と言います、それでも来たら、相手がしゃべる前に、買うのか買わないのか、返事は??とこちらから責めます。返事がなかったら、決まったら来て下さい、とピシャリと言ってドアを閉める。 品物は家にある物でいいですよ。言うだけですから。 または、母(または親戚)がやっているので、もう、どっさり入っているので、これ以上はいれません、ごめんなさいね、と言う。どこの保険会社?と聞かれたら、おまかせしているし、また先月入らされたのよ---。 気おされすれば、来なくなります。

mgiofofoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親戚が保険の外交員しているって最初から言えばしつこく訪問されることもなかったですよね… ウソも方便ですよね 今後最初の訪問でハッキリ断れるよう理由を考えておきます。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.4

電話である種の勧奨の経験があります。 自分で言うのもなんですが、仕事が向いているほうなので 絶対モノになるお客様…というか、 相手にもプラスになるし無理無く入っていただけると見込んだ方しか 話は続けませんし、結果的にもかなりの確率で入って頂けて その後もクレーム等頂いた事がありません。 ただ、そういう見込みの下手な人、不充分な人というのは 見込みがズレているから成績はアンマリ…ですし ズレた相手を無理に追うので相手にも相当ストレスを与えています。 入ってもらった後もクレームが多いです。 でも短期的に見たら成績はギリギリあげられるので、 ついそうした方向に走ってしまう人も多いですね。 同僚の仕事ぶりを見たり、自分でも仕事をしていて、 断りたい場合、一番お客様の中で上手いな、、、と思うのが  一切理由を言わずに「いりません」「入りません」 というお客様です。 私やほとんどの同僚でしたら、こう答えたお客様には 一応、「内容はこういうものですが?」と念を押した確認程度はしますが 再度「いりません」と仰られたらお話はそこで終了致します。 「○○だから、いりません」とか理由を言われる方が多いのですが お客様はそれぞれ上手い理由で断ったつもりでしょうが こちらはプロなので似たような理由は百も二百も聴き慣れています。 いっくら珍しい理由でも、大抵誰かが言っています。 (そうした事例も情報交換や勉強会で研究して対策を練っています) それに、その理由はお客様の何かの情報を与えることにもなるし 「じゃあ○○だったらいいじゃありませんか?」 とも言うキッカケ作りになりますし お客様も自分がへたに理由をつくってしまったばかりに うまい切り返しを言われると、理由の正当性が失われて 自分の言葉に縛られて断りづらくなってしまいます。 理由は、相手にとって攻めるチャンスを作ります。 これからでもいいし、次回でもいいし 理由はいりません、「入りません」あなたの意志だけでいいのです。 理由を強要されても、あなたは答える義務がありませんし 言いたくない、教える必要がないと言ってしまってもよいのです。 無条件の「いりません」「入りません」は 「とにかく何が何であろうと入らないのは入らないのだ」 ということになり、意外かもしれませんが最も有効で強力なのです。 これでまだ薦めるようでしたら、 電話の場合も、訪問の場合も、法律違反となります。 理由を言ってしまうと、ある意味、 「余裕が無いなら安い保険をお勧めするならOK」ともとれますから。 相手はプロなので、上手くやろうとするとあだとなります。ご参考まで。 逆にこれさえ言えていれば 最初からケンカ腰とかキツイ物言いなんかしなくても大丈夫です(笑)。 相手がまともな会社の方じゃない場合、無愛想やケンカ腰は かえってトラブルにもなりますので。 おはようございます、何ですか?、いりません、失礼します、、、、 丁寧な言い方でも意志と用件を伝えているので、 これでも薦めて来ようとしたら、 「もうお断りしているので、これ以上ですと法律違反になりますよ?結構です」 で大丈夫です。

mgiofofoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご意見参考になりました。 今度来たら、「先日お断りしたので、こうやって何度も来られてもお断りの返事しかできないし、困ります。」と言います。 自分なりに考えたのですが…大丈夫でしょうか? はっきりと断るって言うべきですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxxyyyzzz
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.3

こんばんは しつこく保険を勧めてくるのは、あなたが「押せば落とせる」と思われているからだと思います。 「保険に入る余裕がない」は、安い保険なら入れるでしょ? となりますよね? 断るには毅然とした態度が必要です。 保険屋さんも仕事ですから、絶対に無理と思えば二度と来ないハズです。 とりあえず本社のお客様相談室などに苦情を言ってみてはどうでしょうか?

mgiofofoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様の言うとおり自分の母親にも同じコトを言われました。 どうも人にきつく言えないところがあり、そこにつけこまれているんでしょうね… 本社の相談室に電話って手もありますね。 今後しつこかったら連絡します。 ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokko515
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

かなり迷惑な話ですよね。 また外交員が来たらどうしようと、一日落ち着かないですよね。 穏やかな生活を侵食されているのですから、つらく、腹立たしいと思います。 「消費者センター」へ相談してみたらどうでしょうか? 何か適切なアドバイスがもらえるかもしれません。 早く穏やかな日々が戻るといいですね。

mgiofofoy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アドバイスいただいて参考になりました。 もう来なければ一番いいのですが… 家に来るってホント迷惑ですよね… ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A