• ベストアンサー

今後、介護が必要な母の扶養の件で…

母は今、国民健康保険に加入しております。 先日、母が倒れまして、早急かもしれませんが、健康保険の切り替えを考えております。 兄か、私の扶養にと考えておりますが…全く、このようなことに関して、恥ずかしながら、詳しくありません。 兄と私(どちらも未婚)は社会保険に加入しておりますが、どちらが良いということはありますでしょうか? また、母が退院する前のほうが良いでしょうか? 無知ですみませんが、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

政府管掌の健康保険では、扶養する条件として下記の要件となります。 (1).同居の場合は原則として被扶養者の年間収入が130万円未満(60歳以上は180万円未満)で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であること (2).別居の場合は被扶養者の年収が130万円未満(60歳以上は180万円未満)で、被保険者からの仕送額(援助額)より少額であること 「子どもの扶養に入る条件」(政府管掌健康保険の場合) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20060516mk21.htm > 兄と私(どちらも未婚)は社会保険に加入しておりますが、どちらが良いということはありますでしょうか? お母様は直系尊属でありますから、同居でも別居であってもあくまでも上記の条件さえ満たしていて、政府管掌の健康保険であればお兄様でもあなたでもかまいません。今後もお母様と別居ですと、扶養の事実(仕送りなど)があるかで判断されます。 健康保険組合の場合は扶養に出来るかは、独自の扶養認定基準があります。健保組合によっては、扶養認定のときに収入が多い方が扶養されたほうが良いこともあります。 政府管掌健康保険のほうが比較的扶養し易いことが多いです。 まずは健保組合でしたら、その扶養認定基準を知ることです。 そうすれば、おのずとどちらの生計維持関係にあるか、どちらの扶養されたら良いかが見えてくるでしょう。 いずれにしても扶養になれるかの判断は健康保険証の保険者です。事前に確認しておかれと良いでしょう。 > 母が退院するまでに、どちらかの扶養にしておくほうが良いのでしょうか? 何も退院を待たずに健康保険の扶養にできれば、早いに越したことはないですか。

giraffe-elephant
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 母の回復の程度により、同居か、別居かはまだ判断できないのですが、確実にハンディを背負う形にはなります。 その際の介護手当てなど、まだ、分からないことだらけですが…早いに越したことはないですね。 リハビリも、諸処の手続きも、兄と助け合って、頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.3

扶養にできるかどうかは、貴方様またはお兄様の健康保険が決定権を持っています。直接ご確認ください。お母様の年金等収入によっては、たとえご病気でも扶養にできない場合もあります。 >兄と私(どちらも未婚)は社会保険に加入しておりますが、どちらが良いということはありますでしょうか? 一般的には、お母様の主たる生計維持者である方が、扶養することになります。お二人とも別居なら、より多くの金額を仕送りしている人。片方と同居なら同居している人、両方同居なら、収入の多い人の扶養になる可能性が高いです。

giraffe-elephant
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 母は仕事をしておりませんので、収入はありません。 母は、兄と祖母と同居しておりました。 しかし、祖母と母の面倒を、兄一人には任せられませんので、私が母を引き取り、介護しようと考えている次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nana_mi
  • ベストアンサー率17% (22/124)
回答No.1

親を扶養に入れるにあたって 政府管掌と 健康保険組合では 認定の基準となるものの違いはあるとは思いますが 保険組合がある会社では 親の生活の大半の生計を  現在、貴方かお兄様のどちらかが面倒を見ているかどうかが問われます。 お母様は 国民健康保険に加入されていると言うことは 何かしらの収入があって、扶養に入らなくても ご自身で独立して生計していた判断されてしまいます。 一般には、同居も 別居も、お母様の年金などの 収入やほかの収入が あればそれらの証明書を添付して頂くことになります。別居であれば 送金証明をしている直近の3ヶ月以上の 振り込み明細書などを添付して頂く事になると思います。 被保険者(健康保険書を持ってる方)によって生計維持をしていると 言うころが証明されなければなりません。 親の収入の倍以上の収入があり 送金額も生計維持をして いるとみなされる額でなければ 難しいかもしれません。 仮に 送金額を無理した事で 貴方の生活が成り立たなくなるよう であると 扶養も難しいと判断されてしまうことになりかねません。 まずは 保険組合があるのでしたら そちらにお尋ね くださったほうが良いと思います。

giraffe-elephant
質問者

お礼

詳しいアドバイス、ありがとうございます。 母は、仕事をしておらず、祖母と暮らしておりました。 兄と私、どちらが主で面倒を看るほうの扶養になるのですね。 母が退院するまでに、どちらかの扶養にしておくほうが良いのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A