- ベストアンサー
数ヶ月前から首の痛みがとれず・・・
数ヶ月前から首の痛み(特に左側)の痛みがとれずここ最近はだんだんと悪くなる一報です。 仕事がらディスクワークでパソコンを使用することが多いです。 また、猫背でもあります。 やはりそのあたりが影響しているのでしょうか? 寝ているときも左を向いて寝ているときは痛くないのですが 右を向いて寝ていると首が痛くなってしまい、寝ていられない状態です。 医者にいったのですが、骨に異常ないからって言われて湿布くれただけで終わってしまいました。 この場合、接骨院や整体にいったほうがいいのですしょうか? 手足がしびれるということは今のところ一度もありません。 (ただ、たまに頭(特に首の上あたりが)ぐーっと押される感じがすることがあります) もし、似たような症状で完治したというかたがいましたら どのように処置したらいいか教えていただきたく存じます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
こんにちは! 猫背の方は胸椎が後弯(後ろに凸)したぶん、頸椎が前弯(前に凸)します。特に頸椎の5番と6番の前弯がひどくなります。 すると脊髄神経を圧迫することにより、左右の圧迫が強いほうに痛みが出ます。 右横向きで寝ると、左肩甲骨が頭側に引き寄せられ、その肩甲骨により頸部が圧迫され、痛みが出ます。左手の位置を工夫し、肩甲骨の位置をコントロールする必要があります。 このタイプの痛みを改善するには、悪い姿勢を直す以外にはありません。少しでも猫背とそれに伴う頸椎前弯(顎の突き出し)姿勢を直しましょう。 以上です。
その他の回答 (3)
- nggdc522
- ベストアンサー率0% (0/1)
「自信あり」のご回答様が居られるのを拝見してなんですが・・・ 「経験者」としての≪首の痛さ≫について述べさせて頂きます。 ワケアッテ、「転職しました」時のことです。 「24時間勤務」で全く畑違いの「施設警備員」の職業でした。 仮眠時間がたった4時間で24時間デパートの警備の仕事は「ものすごいストレス」だったと思います。≪立ち仕事≫ですし、室外での勤務もありで環境的にも最悪でした。そうです「でした」ということは4年間で退職しました。この間「直ぐに現れた症状」がDAMARさんと同じ症状でした。初めは「寝違いかな」位に思っていましたが・・いろいろと対策を実行しました。「骨接ぎ」では「頚椎が曲がっている」と言われました。・・・が余り芳しくは有りませんでした。TVCMの薬を塗ったり、貼ったり、飲んだり(鮫軟骨)・・中国マッサージへ行ったりと・・ じたばたしましたが、そのうち「完治」したのはいいのですが・・右脚が痺れて自転車通勤も出来ないくらいに(サドルに座るのが苦痛)あちこち痺れが出てきました。・・限界を感じ「退職」したとたんに嘘のように「総てが完治」しました。もうびっくり♪ もっと続けていれば「疲労骨折」になっていたのではないかと思います。それにしても≪「医者」の「問診」が足りない≫と思いますね。 患者一人一人の環境境遇が違うのに「ロクニ聞きもせず」一般的な治療しかしない・・・と思った次第です(笑)! 私の結論:「過度のストレス」「生真面目な性格」「睡眠不足」「運動過多」(警備員は歩き過ぎ・立ち過ぎ)・・が諸悪の根源とミタリ! ・・・参考になりませんか?お大事にして下さい。
- whiskey
- ベストアンサー率31% (5/16)
わたしは、あんま・マッサージ・指圧師です。 貴方の視力はどのくらいですか? 左右の見え方に開きがあると、このようなケースがありますね。 それから、NO1の方も書いておられますが、椅子や机の高さなどはどうでしょうか? それから、運動不足もありますね。 接骨院などに行かれるなら、マッサージを受けて、運動されると良いでしょう。 それから、パソコンをいじる時は、OA用のサングラスを使う事をお勧めします。 画面から出る放射線が目に悪影響を与えます。 そのサングラスは、5000円くらいでしょうか。 お答えになりましたか?
- dec02
- ベストアンサー率36% (578/1602)
骨に異常がなくても、 頚椎の神経を圧迫する頚腕症候群とか 凝りから血行が悪くなってるのかもしれません。 整形外科へ行かれたのでしょうか? 私は理学療法で、牽引とか温シップでましになりましたが、 鍼(はり)治療や整体で良くなったと言う人もいます。 パソコンを使われる時間が長いそうですが、 ディスプレイは真正面にありますか? 同じ方向ばかり向いていると、首の片側が痛くなることはあります。 また、椅子や机の高さは合ってますか。 前かがみ状態が続くと、これも背骨とか痛くなってきます。 視神経の疲労や運動不足からくることもあります。 知合いに評判の良い病院を訊いてみるとか、患者さんの多い病院を選びましょう。