• ベストアンサー

カーオーディオが事故を増やす原因?

車載のオーディオは交通事故を増やす原因にならないのでしょうか? 携帯電話同様に耳からの情報を減らしているような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

こんちは。 >>携帯電話同様に耳からの情報を減らしているような気がします。 んー。耳から得られる、運転時に必要な情報を減らしている。って意味ですよね? 携帯電話の場合は、大体注意力不足になりってのが多いと言われてますよね。 通話に注意力がいき、運転時に注意していた部分がおろそかになって~。。。って感じで。 >>車載のオーディオは交通事故を増やす原因にならないのでしょうか? なってますよね。 まぁ、増やす原因~というよりは、それが原因で起こる事故も多数あるってだけですが。 実際、携帯なんか最近登場してきた感じですから、原因で事故が「増えていく」のはわかるんですけどね。 カーオーディオの場合、ラジオ程度なら結構昔からついていたので、いまさら増えるどうこうという部分では劇的な変化はないかと。 ラジオ→カセットテープ、CD、MD などにかわったことで、メディア入れ替えのための前方不注意事故とか、パネル操作のための~とかは結構事故原因になってるようですよ。 まぁ、ラジオの時もそれはそれで同じようなことあったと思いますけどね。 操作性が変わって難しくなったから。。。ラジオの時よりは増えたかな。。。?

new3m3u
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 運転中の操作はやはり危険ですね。 運転中のオーディオ操作が原因で事故が減ってるとは考えられないので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • horopon
  • ベストアンサー率26% (151/562)
回答No.9

音楽が鳴っていると眠くなりにくい。 居眠り事故>音楽。 ラジオの場合、交通事故情報、渋滞情報などが入ってくる。<渋滞解消策。 逆も多々思いつきますけどね。 原因にはなると思うけどそれ以上の効果もあるかもしれないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176844
noname#176844
回答No.8

他の方と同様ですが、 爆音は除き、オーディオの音は無視しても誰にも何も言われない 一方通行の音です。 それに対して電話は相手がいて、こちらも何らかのアクションをしないと 意志の疎通が図れません。したがって原因として考えれば圧倒的に電話 である。と思います。 しかし、質問者さん自身もお礼で書かれているように、オーディオ再生中 の事故の方が圧倒的に多いと思います。私も友人等を乗せるとき以外は ラジオ書けたまま運転します(ほぼ100%再生していることになります) 冒頭に爆音を除きと書いたように外からの音が届かないほどの大音量 は別物です。 また、最近は遮音性の高い車(特に高級車)が多く、緊急車両のサイレン が届きにくくなっていると聞いたことがあります。 静かすぎる車も耳からの情報を減らしているのかもしれません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.7

ラジオやCD、車を運転中に聞きます。底での経験ですが、たとえば交差点を曲がるときなど、運転でちょっと注意が必要なとき、気がついたら曲が終わっていた、なんてことがあります。また、聞いた情報が途切れてしまっていた、ということもあります。これは、運転に注意が行って、聞く方の情報が途切れてしまっているようですね。 一方、携帯電話では、聞くことにある程度集中しないと会話が成り立ちません。カーオーディオと性格が違いすぎると思います。 オーディオが原因での事故、少ないと考えます。 とはいえ、カーオーディオが事故の原因になることはありうると思います。たとえば走行中にCDを交換しようとしたらやはり危険ですよね。普通はしないと思いますが、中にはそういうことをする人もいると思います。

new3m3u
質問者

お礼

大変参考になる経験を聞かせてくれてありがとうございます。 (A)カーオーディオ再生中の事故 > 通話中の事故 だともいます。 通話時間よりカーオーディオ使用時間のほうが通常圧倒的に長いとおもわれるので。 もっとも(A)だからといって、カーオーディオが事故の原因とはいえないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.6

車外まで聞こえるような大音響で聞いていれば、おっしゃるとおり。 事故時のいい訳に、オーディオをいじっていた(実際は居眠り)というのはよくあることです。 オーディオに付属しているラジオは、渋滞・災害情報などの入手に有効です。 使い方次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko4771
  • ベストアンサー率32% (172/536)
回答No.5

確かに音楽も大音量だと、「車外の音が聞こえない」ということで耳から得る情報を減らしていると思います。 しかし、携帯電話との決定的な違いは「頭で考えるか否か?」「判断力を必要とするかどうか?」ではないでしょうか? 一般的に音楽というのは「考える」必要はありませんが、携帯電話はBGMとして垂れ流ししているわけではありません。 会話をして、相手の問いかけに対して「考えて答える」行為がある。 そのような違いがあると思います。 情報の出入り口は、どちらも「耳」です。 しかし、耳から入って、脳みそを使って、口から出る・・・・。 その様な理由から、音楽と携帯電話での会話は、「似ていて非なるもの」と考えます。 オーディオで「英会話教材」を聞く行為は、携帯電話に近いかもしれませんね。 もちろん、機器の操作による脇見など「注意力散漫」は、どちらも同じでしょうね。

new3m3u
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 携帯電話との違いのひとつは、着信音の有無だと思います。 携帯電話による事故の原因として、着信音にびっくりして、というのがけっこうあるらしいので。 車載オーディオで再生している携帯用音楽プレイヤー内の曲のボリュームがいきなり 大きくなって、という事故も考えられますね。 安易な規制は不要だとしても、緩やかな基準のようなものは行政側が示してくれてもいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KNIGHT11
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.4

そんなことを言い出したら警察無線も当然事故の原因になりますね。 聞く分には片手運転になる必要はありませんが、無線の場合、 しゃべる時は必ず片手運転になりますし。 トラック等に搭載されている無線も同様です。 でも音楽を聴くことで夜間一人で運転している時の眠気覚ましにもなりますし、 バランスさえ間違わなければ事故を減らすためにも使えると思いますよ。 (スンドコスンドコいってる難聴な人達はやり過ぎですが)

new3m3u
質問者

お礼

ズンズンバコバコやってる人はうるさいというより、聴覚障害でかわいそうな人なんだなとおもいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okuokuh
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.3

適度な利用であれば気分を紛らわせたり気分転換につながったりしてむしろ集中力を高めてくれるものであると思います。実際教習所では適度な音量で音楽を聴くことは奨励していましたし。 とはいえ大音量でかけたり熱唱しながら運転している人を見るとどうかとは思いますね。それが本人の集中につながっているならいいのですが。 あと、昔TVの企画でいろいろな音楽をかけて運転(といっても実車じゃないですが)させてみたところ、演歌のようなスローテンポの曲はミスを招き、アップテンポのロックなどはミスが少なくなったという結果もありました。 まあ、要は適度な使用ということではないでしょうか

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo1326
  • ベストアンサー率27% (112/408)
回答No.2

携帯電話の場合、法律で規制しているのは、操作や画面を見ることであり、ハンズフリーフォンなどを利用すれば、通話は可能というものでした。 しかし、東京都などでは条例でハンズフリーフォンなどを規制する動きも出てきました。 ※通話のやりとりに終始すると注意力散漫になるため もちろん質問者さんの言うことに間違いはなく、交通事故を増やす原因になっているとも言えますが、同乗者と話をしている方が間違いなく危ないでしょうね。 ストレス解消になったり、眠気防止にもなっており、即刻規制する対象では無いかも知れません。

new3m3u
質問者

お礼

ブルートゥースフォン日本ではあまりはやってないですね。スタミナの不足が原因のひとつでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A