- ベストアンサー
どうしてあげるのが一番良いですか?
30代の共稼ぎ夫婦です。年下の妻と4歳の娘とおなかに3ヶ月の赤ちゃんがいます。妻の勤め先の相談です。 (経緯) 念願の家を取得後、妻の人事異動があり職場が変わりました。 ここから環境がかわり、いままで幼児持ちとして配慮していただいたのが一転、一番仕事を押し付けられる様になりました。 □7時までにお迎えにいけない事が多々、上司に要請すると「ベビーシッタをやとっては?」とのアドバイス →私(夫)ができるだけ迎えに、NGの際はベビーシッタさんに □あらかじめ職場内担当分けがあり、職場間の協力は皆無。 →能力の差が原因かもしれませんが、妻以外はさっさと帰り妻一人深残業。 仕事のつらさより、自分一人で残って残業をしそれを見て見ぬふりをしてさっさと帰る職場環境の心理的な辛さの方がきついようです。 (私のやってること) 1.料理は趣味ですし、家事・育児はそれなりにこなせます。できるだけ妻が仕事に専念できるようにしています。 2.買い物につきあったり、旅行に連れ出したり、バックをプレゼントしたりしてストレス発散できるように合いの手をいれてます。 なんとか1年半やってきましたが、妻の妊娠がわかっても状況の変化なし・・・たいがい私もあきれてますし、妻も「ここまでか・・・」と再実感しています。時々、子供が寝てから夫婦で話すのですが、妻は気が高ぶって泣いてしまいます。 (質問) 1.こういう時、女性はどういう事をしてあげると心がはれますか?ストレス発散の妙薬教えてください。 2.そこそこ大きな会社で、そこの役員さんが義父の友人&私たちの良きアドバイザーです。これは禁じ手と思い進言するのは我慢してきました。やはり使ってはいけない手でしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.5
- grouchy
- ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.4
- chocopandatan
- ベストアンサー率25% (11/44)
回答No.2
noname#20369
回答No.1
お礼
自分もエンジニアなのでおっしゃってる背景までわかります。(尊敬!) 妻は文系ですが、ある意味専門職なので環境も違いです。そうなんですよね・・・「手伝って」というより、ちょっとした気配りの有り無しの問題のようです。前の職場だって残業はありましたが、上司が上司として配慮してくれてたようです。 大変参考になりました!ありがとうございます。