• ベストアンサー

★エレキギターについて!★

まず自分はアジカンが好きで、この前にアジカンのバンドスコアを買っい、早速タブ譜を見て弾いていたのはいいのですが、よくミュージシャンが「こんなコード進行でこんなにすばらしい曲ができるのか!」 「あの曲はDとAとGでできちゃったからな」などをいっており自分も歌詞の上に載ってあるBやAやらをコードブックで探しては弾いておりやっているのですが、「なんか違うような気が・・・」「タブ譜でやっとたらべつにあってんねんけどな・・・」などと苦戦しています。 まぁ前置きが長くなってしまったのですが聞きたいことは  ・そこに載ってあるコードを弾けば曲になるのか? もうひとつは   ・コードとタブ譜の違いがよく分からない ということです  あと自分はコード進行ということがよく分かりません。 いずれは自分で曲を作ってみたいのもあるのでそちらもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

再び失礼します。 補足読みました。 改めてコードについてですが、バンドスコアに書かれているコードというのは、総てのパート(楽器)が出している音を根拠に振られるものです。 そこでギターがこのコードを弾いているからここのコードはこれ、というような振り方で与えられているものではありません。 これについては、ギター以外のパートのことも含めて解釈しないといけないでしょう。 曲を演奏する時、メロディーに対してハーモニーをつけることで曲の雰囲気を作る場合があります。 これが、コード(和音)につながります。 この時、コードについては、バンドの音階の出る楽器全体で構築することになります。 ポピュラーのバンドの場合、おおよそはギター、ベース、キーボードなどが、ボーカル以外に音階を出せる主要な楽器になり、これらの楽器全体でコードを組み上げることになります。 ですので、ギターに限らず、総てのパートの音程構成をまとめて、そこで出ている総ての音を解釈した結果として得られたコード進行の様子が、バンドスコアのコード表示になります。 改めて書きますが、バンドスコアのコードはバンド全体の音程構成を解釈して指標的に表示されているものです。 ですので、ギターでそのコードだけを追ってもそれらしい演奏にはならないでしょう。 例えば、ギターが単音のフレーズを弾いている場合(ソロに限りません)でも、ギター自体はいわゆるコードで弾いている訳ではありませんが、他のパートが鳴らしているコードや出している音との絡みを参考に、コードネームが与えられて表示されることは普通にあります。 そのケースでは、コード表示を見て、手元のコードブックで調べたフォームを勝手に充てて弾いても、それらしい演奏にはならないでしょう。 また、N.C.と表示されるケースについてですが、その場合ギターは単音弾きになるとは限りません。 N.C.と表示されるケースは、採譜者がその区間に対して適切なコードネームを取れなかったと捉えるのが良いでしょう。 上に書いたように、バンド全体の音程の絡みを解釈しようとして、手がかりとなる音階が少なすぎて判断が付かない場合や、逆にその構成が複雑すぎてコードネームが特定しきれなかったなどの場合に、敢えてN.C.と表示されることがあります。 ですので、必ず単音弾きに限定されるということはありません。 逆を言えば、上にも似たようなことを書きましたが、ギターが単音弾きだからそこがN.C.になる訳でもありません。 その曲を音源と同じように弾くことを考えるなら、まずTAB譜(もしくは五線譜)を参考に演奏するのが妥当といえます。 バンドスコアを読むときは、コードよりもTABを読むことをお勧めします。 コード表示はその曲の雰囲気を掴む目安みたいなもので、アドリブやアレンジをするなどの場合には参考になりますが、コピーを目指す上ではとりあえず脇においておいても問題にはなりません。 コピーをする上では、五線譜やTABを読むのが良いでしょう。 先の回答や、今回上に書いたことがよくわからないという場合は、今は敢えてこれらの文章は無視して、バンドスコアに表示されているコードを順に追った場合と、TAB譜を追った場合とをそれぞれ、音を録るなどして聞き比べてみて、どちらがよりらしく聞こえるのか考えてみると良いでしょう。 上のような屁理屈を小難しく考えるより、出ている音を聞いて判断するのが手っ取り早くてわかりやすいと思います。 頭で考えるより、音を聞いて判断した方が理解しやすいことも多いでしょう。 また、理屈については、音楽理論の参考書などを手にして、そこから理解を進めていくことをお勧めします。 これについては、じっくりと本を読んで把握した方がよいと思います。 シンコーミュージックの「ギターの理論に強くなる本!」などはギタリストにとってはとっつきやすい本になるでしょう。 なお、音楽理論に関しては、楽器の演奏経験と突き合せることで解釈が進むというところも少なくありません。 そういう意味では、敢えて本から離れて演奏の練習に時間を費やすことが、演奏技術の面でも音楽理論の解釈の面でも、効果的になることもあるでしょう。 個人的には、まずはいろいろな曲をTAB譜を参考にコピーしてみることをお勧めします。 いろいろな曲をコピーして引き出しを増やせば、コードの解釈の仕方などについても次第に感覚として理解できるようになると思います。 アドリブやアレンジなどについても、まずはそうしたコピーの経験をたくさん積むのが良いでしょう。 参考まで。

semegame
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 確かに頭で考えるより、音を聞いて判断したほうがいいかもしれませんね。 ここで回答を締め切らせていただきますが、回答してくれた皆さん 本当に有難うございました。

その他の回答 (3)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

あと自分はコード進行ということがよく分かりません。 いずれは自分で曲を作ってみたいのもあるのでそちらもお願いします。 「コード進行」は、「連結の原理」として http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/201.htm に、あります。 「作曲法」は、理論の勉強にはいいですので、よければ、 一読をおすすめします・・・ http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/index.htm

noname#199778
noname#199778
回答No.2

バンドスコアについてですが、基本的にはギターパートとして書かれているTAB譜の部分を追うことで、そこに記された曲の演奏が再現できるように記述されています。 ですので、そのスコアの曲を音源らしく弾きたいのであれば、TAB譜を参考にするのが良いでしょう。 バンドスコアに書かれているコードについては、その部分ですべてのパートが出している音を元に割り出したコードを指標的に表示してあるもので、このコードをコード譜として追って弾いてみても、元の音源の演奏内容とは一致しないことも多いでしょう。 場合によっては、コードを取ることができなかったなどの理由で、コードを表記する部分にN.C.(コードなし)と表記されることもあります(これはコードだけを追った場合は再現できませんね)。 ギター一本で弾き語りをしているような曲の譜面であれば、コードだけをみて適当にコードフォームをあてて弾いてもそれらしくなるケースもあることはありますが、大半のケースではそうは行かないと思います。 それだけでは曲にならないケースも少なからずあるでしょう。 上にも書きましたが、バンドスコアを参考にして音源の演奏に沿った内容で演奏を再現するのであれば、基本としてTAB譜を参考に練習するのが良いでしょう。 コードだけをみても、らしくならないケースは多いと思います。 ただし、TAB譜に示されている押さえ方が上に示されているコードの押さえ方のバリエーションの一つである可能性は十分にありえます。 コード進行については、一口で簡単に表現することは難しいですね。 整然とした把握をしたいのであれば、コード進行について集中的に解説した本なども数多く出ています。 そうした本を参照されることをお勧めします。 なお、その上では、まずはコードがどういうものなのか、あるいはコードネームを読んだ時にそこに含まれる音程を割り出す方法などについて、基礎的な知識を蓄えておく必要はあるでしょう。 初めの手がかりとしては、まずはコードについて理解を深めるのが良いとも思います。 コードに関する事柄に詳しくなれば、コードブックを引かなくても、コードを解釈して自分でコードフォームを導けるようにもなれるはずです。 それができるようになると、いろいろと便利になるとも思います。 参考まで。

semegame
質問者

補足

丁寧な回答有難うございます。 まず自分が初心者なのでちょっとわかりづらいところもあるのですが、まず 「バンドスコアに書かれているコードについては、その部分ですべてのパートが出している音を元に割り出したコードを指標的に表示してあるもの」とかかれていますがどういう意味でしょうか? 次にコードを表記する部分にN.Cと書かれているのは基本的に単音弾きと考えてよろしいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • ST62
  • ベストアンサー率19% (19/97)
回答No.1

・そこに載ってあるコードを弾けば曲になるのか? もちろんなります。でも、もすこし練習してつなげてひかないと 曲みたいにきこえないかもしれませんね。   ・コードとタブ譜の違いがよく分からない コードは和音で、TABは和音、単音 問わず、6線上に 押さえるフレット番号をふったものですね。 あと自分はコード進行ということがよく分かりません。 いずれは自分で曲を作ってみたいのもあるのでそちらもお願いします。 コードはやたらめったらにつないであるのもでなくて、 ある程度の法則があるのね。 例えば、超端的にいうと、1ど、4ど、5ど とすると、 G-CーD となるでしょ? 他には A-D-E とかね。 こういうのをコード進行というんだけども、 そういうのをある程度学んでもいいかもね。 がんばってね。

関連するQ&A