- ベストアンサー
犬のしつけ
お世話になります。 犬のしつけは家にきてからどれくらいではじめればよいでしょうか? それとしつけのHPを見ていたところ ” 命令に正しく従うたびにおやつのごほうびを与えていると、おやつ無しでは、命令に従わなくなることもあります。しつけの行き届いた犬ではなく、ただおやつを待っているだけの犬になってしまうので要注意です。おやつによるごほうびは、正しい行動であることを「伝える」ものであって、それ自身が「命令する」ものではありません。 ”と書いてあったのですが、ではいったいどのタイミングでご褒美をなくせば良いのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
人によって意見が違うかもしれませんが、本格的にきっちりとしたしつけを始めるのは、私は6、7ヶ月を過ぎてからで良いと考えています。 とは言えお座りや待てなどは、私の家の犬に関しては家に来て一ヶ月弱の、生後3ヶ月前から少しずつ教えました。 おやつのごほうびに関しましては、正しい事を教えるには最も効果的ですね。きちんと出来るまでは、まず声で誉める事を強調しながらおやつをあげると宜しいと思います。(例:「良い子ね~vv」と思い切り声を掛けた直後におやつをあげる) おやつをごほうびにして出来るようになりましたら、4回のうち3回をおやつのごほうびにして、後の1回は+おやつ以上に、とにかく大袈裟に誉めてみてください。それまでおやつのごほうび+声で思い切り誉めていればいずれは声だけで十分になると思います。 後は徐々に4回のうち2回をおやつ、4回のうち1回をおやつ、5回のうち1回を、と減らしていけば宜しいかと。これはあまり焦らずじっくりが良いでしょう。 ただ幾ら声だけでのごほうびが可能になっても、たまにおやつをあげる事は犬にとってヤル気の元になると思います。 もしこれでおやつが無ければ言う事を聞かない様になっていっても、じゃあおやつを使おう、と甘やかしてしまわないでくださいませ。 例えばお座りの場合、あまり神経質な子でなければ、お尻をリードか手で軽くぺちんと叩けばしぶしぶとであってもきちんとやる子が多いと思います。私の犬と私が今しつけを教えている近所の犬がそうなのですが… それが無理ならとにかく根競べでしょうか。犬の目を見て多少強めの声音で指示を出せばいずれは犬の方が根を上げると思います。 しつけはきちんと教えれば一生を通して忘れると言う事はないでしょうし、逆に甘やかしてしまうと修復が困難です。 ですので妥協をしない事、甘やかさない事が重要だと思います。 今情熱大陸という番組でも介助犬訓練の特集をやっていますが、可愛がるのと甘やかすのは違いますので(笑) 専門家と言えるほど知識はないのですが、参考までに。 syunnda様は新しい家族としてわんちゃんをお迎えになるのでしょうか? 是非素敵な関係にしてくださいませ♪
その他の回答 (2)
トイレは、最初の1週間で集中的に。 後は、第一段階が他犬と遊ぶ方法を教え、第二段階で指示語中心の訓練。 私は、大まかにいえば、このようだと考えています。 ですから、月齢で示せば、 ・3、4ヶ月・・・パピー教室。 ・5~7ヶ月・・・「座れ」、「待て」、「伏せ」、歩行訓練。 というスケジュールが理想的ではないでしょうか? <褒美> ・使うと楽です。問題は、使い方です。 ・部品作りで使っても、定着段階で徐々に減らせば問題ありません。 <躾とは、部品作りと定着訓練> ・躾では、「座れ」、「待て」、「伏せ」、歩行訓練を一気に行う訳ではないです。 ・まず、「座れ」だけを毎日5、6分を2セットを継続し「座れ」という部品を作ります。 ・徐々に、部品の数を増やして組合せて指示を与えます。 ・更に、部品と部品の組合せを場面を変えながらテストしながら定着させます。 ・この一連のステップアップをプログラム通りに行う限り褒美問題は瑣末なものと言えます。 ※頑張って下さい。
お礼
わかりました。頑張ります。ありがとうございました。
- miu1miu9miu8miu3
- ベストアンサー率26% (31/117)
ご褒美は「おやつ」ではなく「誉める」にしてはドゥでしょうか!?毎回おやつを与えなくても…誉めてあげることで充分だと思います♪ あと犬は飼い主と自分(犬)、どちらが立場が上か考えて行動するそうです。なので散歩中に飼い主を気にせず走り回っている犬は「飼い主より自分(犬)が上」と思っている。逆に、飼い主の横または後ろをチョコチョコ歩いてる犬は「飼い主の方が立場が上」と思っている。もちろん飼い主の立場を上にすると命令にも従うと思います♪ 可愛いので「つい…♪」と思ってしまいますが、甘えさせ過ぎると、しつけの良い犬にはならないかも…。 参考程度に…♪
お礼
そうですよね。駄目な子にはしたくないです。返答ありがとうございました。
お礼
徐々におやつの割合を減らせばよいのですね。わかりました。返答ありがとうございました。