• ベストアンサー

美味しんぼ 終わりに近づいているようですが

日本全県味巡りなど ほとんどしていない中終了するのでしょうか? 昔良く出ていた二木さん、写真家の男の人は めっきり出てきませんが どうなっているのでしょうか? また最近のおいしんぼの傾向や感想など 何かあれば色々教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57613
noname#57613
回答No.2

kumosuke32です。  そうです!近城さんです!近と金どちらだっけか?と悩んだのですが、やっぱり近ですね!  近城さんは東西グラフからどこかに移って写真家を続けているはずですよね?人が消えて、また忘れたころに出てくるというのは人生と重なっておもしろいのですが、特定の人に思い入れが強まると消えていくのが残念ですよね。僕は大体これから本格的に料理人になる人に気持ちが強くて(自身が人生の方向性を見出そうとしていた時期だったから)ジェフとか、オムレツを作って山岡さんにこれではまだまだといわれて、卵専用のフライパンを山岡さんにもらった人とか、自動車会社のお偉方を辞めてラーメン店を始めた人とか、美食倶楽部をやめてハンバーグ店を立ち上げた人とか、すごい思い入れを込めて見ていました。  肝炎なのでビールは年に1回のお祭りのときにしか飲みませんが、エビスビールを飲んでいます(笑)。  本当に何回も読み直したし、何回も売っては買いなおしてって事を繰り返しました。  全県味めぐりは、もうやらなさそうですね。ちょっとひとつの料理へのフォーカスがゆるいので残念でしたが、なかなかあれで面白い展開でした。  栗田さんの再妊娠による退場と、山岡さんの究極のメニューの完成による退場は、連載終了への足がかりかもしれませんね。そうだとかなり残念です。白土三平のカムイ伝シリーズように、しぶとく続けてほしいと思うのですが。

noname#34545
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ありません。 実はおいしんぼを見たからかどうなのかは 分かりませんが栄養関係の大学を卒業し、 調理師専門学校に通っているんです。 そうするとおいしんぼを見る回数が増えてきたので ワンパターン化してきても やっぱり気になってしまうんです。 山岡さんは最初はぶっきらぼうな人で 海原雄山は悪めな感じだったのに 二人ともだいぶ丸くなりましたよね! 主婦業と学校の両立は大変ですが またお勧めのマンガなどありましたら 教えて下さいね。 肝炎ということですが 飲食も楽しみですから 体を大事にしてくださいね!(^o^)

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sinn0107
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.3

最近の最新刊に二木さんと近城さんがでてきましたよ。かれらはヨーロッパで仕事をしているようです。後継者がでてきたのでびっくりしました。そして第二次ベビーブームでした。。。

noname#34545
質問者

お礼

回答を頂きありがとうございます。 最新刊が出ているのですね。 早速チェックしてきます。 あのお二人はヨーロッパでお仕事しているのですね。 どうりで出番が少ないわけですね(笑) 第二次ベビーブーム・・・(^^ゞ 笑ってしまいました! ますますどうなっていくのか 気になってきました。 情報ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57613
noname#57613
回答No.1

今回、新刊のコミックを買って驚きました。山岡さんの後継者が出てきたからです。でも、山岡さんほど個性がない。本当にバトンタッチするのか?と思って見ていたんですが、終わるんですか?  二木さんと写真家のえ~と、なんて名前だっけか?は、栗田さん、山岡さんとの恋のライバル関係も終わって、結婚、出産。二木家の人々とのトラブルも乗り越えて、一段楽している感じがします。あれだけ出演者がいるので今のテーマでは出せないでしょうね。  最近、阿部司「食品の裏側」がすごい話題になっていますが、立ち読みして最初のほうを軽く読んだ感じでは、言ってることは美味しんぼで10年ぐらい前に言っていたこととそんなに変わらないように思います。そういう意味では、以前のほうが現状を憂いたシリアスなテーマが先見性を伴ってストーリーになっていたので、読んでいてビンビン来るものがありましたよね。政治的なもの、過去の戦争に対する見解は今いろいろ出てきているので、戦後教育の影響が大きいのではという見方ができるかなと思います。そういえば捕鯨に関する動物愛護団体関係の批判の矛盾を取り上げるのが早かったのも印象的です。  新刊では、焼酎の革命を描いていました。これも先見性の高いテーマでおもしろかったです。”夏子の酒”以降の日本酒ブームのようにはいかないでしょうが、業界人はこれを見て”いつかこれを仕掛けたる”ぐらいは思っていそうですよね。未だに食文化のテーマは斬新で面白いので続けてほしいんですけれどね。  あ、写真家の人は金城さんではなかったでしたっけ?

noname#34545
質問者

お礼

回答頂けて嬉しいです。 昔からの傾向ではありますが、 人物が現れては消えるを繰り返すので あの人は今・・・みたいに気になっていたのです。 そういえば近城さんでしたよね?? あの二木さんとは毎回出ていたというのに 近城さんは何のお仕事をしているのでしょうね。 最新刊近くでは、究極のメニューを完成させると たたみかけるように話が進んでいるので 本誌連載終了間近だと思い込んでいました。 そういうわけではなさそうですね。 私は正直全県味めぐりは嫌いだったのです。 一つの料理(食材)と人間関係がからみあう話が 好きだったので、 全県~のように、食材の羅列はちょっと・・・と 思っていたのですが、 最近読み返すとそれはそれでおもしろかったので どうなるのかなと思ったのです。 何しろ全県ですものね。 私が小さい頃からしている美味しんぼが 今でも連載されているのに驚きですが 末永く楽しませて欲しいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A