- ベストアンサー
屋内消火栓の電話?
よく小中学校や体育館にあるタイプの屋内消火栓↓ http://www.city.shizuoka.jp/deps/syobo/yakudatu/setubi/syoukasen/shoukasen.html の押しボタン(発信機)の近くに『電話』と書かれた蓋があって、蓋を開けると、なにかの差込口のような、丸い直径7mm?程度の穴があるのですが、どうやって使うのですか? 使い方も書いてないですし、普通の電話用のモジュラージャックではないので、消防関係者の方だけが使うのか?それとも火事になって電話線が燃えたら、わざわざ古い同軸タイプの電話線の被覆を剥いて接続し119に繋ぐのか? 電話という漢字が読めるようになってからの疑問なので、もう20年位当時の担任の先生や友人に聞いても誰も知らないようでした。この穴の意味と、使おうとは思いませんが、使い方を教えて下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
URL写真の上部扉内にインターホン(電話の受話器)が装備されていて、インターホンのコネクターをこの穴に挿入する事で火災受信版(メイン操作版)と会話が出来る様に成っています。 火災受信版が火災を検知した時に場所を示します。 次にその場所を確認に行きますが、実火災の時に連絡に戻ったりしないで良いようにインターホンが使える様に成ってます、その理由として火災受信版は人が常時居る処に設置されてます。
その他の回答 (4)
- joshua01
- ベストアンサー率66% (222/333)
こんにちは。 めざとい疑問をお持ちですね。 他の方からの回答も出ているようですが、ずばり、専用受話器を差し込みます。 受話器は普通の電話器の受話器と同じデザインですが、コードについているプラグが専用のものです。 (あえて言えば、ステレオヘッドホンの太いタイプのプラグとよく似ていますが、接点部分が少々特殊な形をしています。) 差し込まれた受話器同士で通話ができるので、通常は「1階の警備室に入った消防の指令役と、3階の火元で実際に消火活動を行っている消火チームの連絡役との通話」に使用するというような想定です。 さてさて、お役に立ったでしょうか。 くれぐれもいたずらはしないように。
お礼
回答ありがとうございます 詳しいですね関係者の方でしょうか?それとも消防マニア?いたずらはしません。 もしかすると学校の先生も知っているけど、いたずらする生徒がいるので、わざと教えなかったのかもしれないですね。
- marine-blue
- ベストアンサー率23% (550/2296)
例えば常駐警備がいる場合、非常時 受話器を持って走ります。 消火器、受話器、無線機、マスターキー を持って走ります。
お礼
回答ありがとうございます。 そうなんですか、警備の方ならご存知なんですね。 受話器って本当にただの受話器なんですかね?どういった形で持ち運ぶんだろう? 携帯電話でもいいような・・・
- 風車の 弥七(@t87300)
- ベストアンサー率24% (1392/5660)
簡単に言うと消防関係者専用の電話です。 昔は持ち運び用の電話が有りその穴に差込み電話を使いました。 今はちゃんと電話機が入っています。
お礼
回答ありがとうございます。 昔は持ち運びだったんですか、だとしたらいたずらして覗いても学校では、入っていないんですかね。 今は入っているんですか、これって知っておくと、本当のいざと言う時、例えばビルの5階位に居て、下の階が火事で逃げられなくなった、携帯も持っていない時なんか、こいつで「5階の北側にいるんだけど助けて」→「今、梯子を伸ばすので、角の部屋の窓の近くにきてください」とかできるんですかね? でも消防庁のHPには書いてなかったから、一般の人は絶対に使うな!ということでしょうね。残念です。
- yosa03
- ベストアンサー率33% (115/347)
受信機と発信機間で火災発生時に相互連絡するための 電話通話装置用の電話ジャック です 受信機のイメージは http://amix1987.biz/trouble/jyushinnki.html です。
お礼
回答ありがとうございます。 受信機側はそうなっているんですか、なるほど。
お礼
回答ありがとうございます。 長年の謎が解けました。今度こっそり受話器が入っているか覗いてみたいです。いろんなサイトを見たんですけど絵がなくて。