• ベストアンサー

なぜ、1・2月だけ前年扱いにされるの?物事なども古いほうだし…

こんばんは。意味不明な質問で申し訳ありませんが、どうしても不思議でわからないことがあります。 毎年1・2月は季節が冬で前年からの続きだし、年度(=会計年度)も変わっていません。その3ヵ月後の四月1日や10月1日などに始まる企業や団体や学校なども発足や設立しておらず、その会社・学校などは存在しません。 前身『すなわち旧式・旧、古い』のままです。鉄道やバスなどの交通機関のダイヤや運行状況も改正が行われておらず、前年から古い物で運行しています。(ダイヤ・運行改正は3月頃から) また誕生日も干支などがその年のものではなく、前年の物となっています。 表記としては「1・2・3月、1-3月など」とされ年度や新たな物事が始まる4月以降にも「4-6月」などがありますがほとんど使われません。従って、1・2・3月を除いて、年末の12月までの9ヶ月間・265日間だけを一緒にします。しかもこの表示をなぜか多く見かけます。 たまに会社や学校でも毎年1月に新年のあいさつも言いますが、あの行動は虫がよすぎます。都合のいいです。だって、1月の時点で学年は残り3ヵ月半しかありません。 学校関連では「来年小学生になる」などがありますが、最初の1・2月はまだ幼稚園の年長組で、小学生ではありませんし入学する前です。 暦年も1月からではなく、3月若しくは4月から始めればいいじゃないですか? これにより元日の1月1日は単なる月の始まりです。できごとも四月1日や10月1日と比べると少ないです。 皆さんは、最初の1・2月についてどうですか。 年度では年が違うのに「今年」、年が同じなのに「去年・昨年」と扱われます。 3月か4月以降から除外されることが多いです。 長くなりましたがどうぞご回答をおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • obaa-chan
  • ベストアンサー率34% (12/35)
回答No.2

うーん、どうでしょう!? わたしも同様、疑問に思うことはあります。 でも、いまさら変更しても・・・。  個人的には春=新たな出発という”イメージ”が感じられます。卒業、入学、入社、人事異動、決算などこうした時期にするのが日本では最適に感じます。 ご質問の趣旨がいまひとつわかりかねます。 >年1・2月は季節が冬で前年からの続きだし、年度(=会計年度)も変わっていません。その3ヵ月後の四月1日や10月1日などに始まる企業や団体や学校なども発足や設立しておらず、その会社・学校などは存在しません。 そうですか?本決算する月は3月、9月が多いと思いますが・・・。(新卒)入社式なども3・4月がほとんどだとおもいます。  おそらく学校の問題でしょう。冬の厳しい季節が終わり、自然も変わる時期が入学シーズンふさわしい。卒業はその(1年後)、そうしたら仕事をするのも同時期。定年退職は誕生月などですが、新旧入れ替えもやはり春になりませんか? 例えば、12月31日の大晦日が終わり新年になります。暦も変わります。新年(元旦)を迎えてクラス替え、新入学、就職etc・・・。できますか? 日本語はあいまいで、それが通じるところはあります。「来年小学生に成る」は誰が聞いても「4月」の新入学とおもいます。多分、年長組みで年明けの2月に「来年・・・・」というと、”今年”の4月か”来年”の4月かがはっきりしないと言いたいのでしょう。でもその時期に”来年の4月の入学”よりも”来年、年長組です。”と答えるでしょう。 アメリカでは9月から新学年が主流ですが、向こうではそれが当たり前で当然入社もそうなると思います。 いままでも書いていますが、日本という気候、風習で生活している以上何から何までが新年(1月1日)から始まるのも問題だと思います。 >表記としては・・・ 趣旨、意味がいまひとつ分かりかねます。多分カレンダーなど1~3月が後ろにされて年号なども違うのがおかしいと言っていると思いますが。これも生活の変化です。一部には12月から始まるカレンダーが注目されたり、”暦書”は1月1日から始まります。 >新年のあいさつ・・・ これも風習で「暦(年)もかわりましたので新たな気持ちで頑張りましょう」「現学年もあと3ヶ月をきりました。次の学年、新たな進路先の準備は大丈夫ですか?」という意味ではいけませんか? >暦も・・・ 西暦の歴史はどのように変えるのでしょうか?例えば2006年だけ2006年15月(2007年3月)にし、それから2007年1月(2007年4月)にするメリットはどこにある?15月は英語でなんと言う? 長くなりましたが参考・回答になりましたでしょうか? 逆に質問・疑問です。”学校の学年制”ですが、私は4月上旬生まれですが、1ヶ月まえの3月生まれの人が上の学年で、11ヶ月遅いの翌年3月生まれの人が同学年。脳を含め、成長は限りなく”いっこ上の先輩”の方が近いと思います。なんで「来年」生まれた人が「同学年」?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%A6
suuing
質問者

お礼

長い書き込みで分からない部分もありましたが、説明いただいてありがとうございます。 >そうですか?本決算する月は3月、9月が多いと思いますが・・・。(新卒)入社式なども3・4月がほとんどだとおもいます。  おそらく学校の問題でしょう。冬の厳しい季節が終わり、自然も変わる時期が入学シーズンふさわしい。卒業はその(1年後)、そうしたら仕事をするのも同時期。定年退職は誕生月などですが、新旧入れ替えもやはり春になりませんか? 僕も春に行うのがいいと思いますし、賛成です。だって卒業式や入学式も桜咲く春のほうがふさわしいです。冬の寒さから開放されたのですから。 降ってくる雪が雨に変わり、雪が溶けて地面から植物が生えてくるし、虫が冬眠から目覚めてきます。 そういうわけで、それまでの1・2月は冬の厳しい寒さで雪が降る時期です。しかも年が始まるにもふさわしくありません。今年 2006年ならばまだ2005年といった感じです。 僕はできごとを言う時、1・2月のみ年を1年上乗せして、3月・4月以降になったときに「2006年2月=去年2月に発生した」などと表現します。 誕生日が四月1日くらいで年度の境目に生まれたから新年度開始とともに年齢が変わります。私は今年四月1日に生誕15周年を迎えました。 新年度が始まり、会社・組織などが発足し、僕が誕生日を迎える101日前で3ヶ月前の1月1日なんてただのつき始めで普通です… 何度も言いますが、1・2月は決して《3月・4月以降から除外されて、1年上になるわけです》学校や会社などではその年に含まれません!! obaa-chanさん、投稿ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • EmiMiura
  • ベストアンサー率18% (72/386)
回答No.1

年度制は、税徴収の、 農作物等の生産周期に合わせていたりしたので、 世界でも、年度制の区切りが違ったりする、 日本は旧暦で動いていた頃はそうではなかったみたいだが…、 なので、私は、旧暦で動いてくれた方が、 季節も判りやすいんですがね、 1月が睦月が新春なのが、意味が解るし。