- ベストアンサー
ひとりっこを持つ、兄弟のない夫婦の老後は?
両親は、高齢で結婚をし子供をうんだので、子供は私(男子、21歳)ひとり。さらに、母自身も兄弟のないひとりっこ。 そして、私は地元にいる両親を離れて東京で就職活動中です。 このような場合、もし母親(現在63才)が介護の必要な身体になった場合、どうなるのでしょうか? だいたい男性が女性より早く亡くなるようなので、もし母が倒れた場合、介護する父親がいなかったら(いたとしても父も高齢なので、介護できるのか・・・)私が介護することになると思うのですが、その場合仕事を東京ですることをあきらめる形になるのでしょうか? それとも、私は東京で働き、身寄りのない母も、現地で福祉をうけられる何か手段はあるのでしょうか? そういった将来のことを考えると、就職活動の今、不安でいっぱいです。 こういったケースは実際どういった状況になるのか、最良のケースと、最悪のケースを教えてください。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です。お返事ありがとうございました 私の場合の対応ですが・・現在母はグループホームで暮らしています ですが、独り暮らしだった母の認知症が疑われた当初は大変でした まず病院に連れて行き、診断が確定してからは市役所で手続きして デイサービスを見つけてて続きし、通わせ それが難しいとなったら施設を探し・・この間は月の半分は帰省していました 現在はグループホームのお世話になっていますが 今後の事については、もし病気をして入院などの場合は 退所となる可能性もあり、自分で看る時期もあるでしょうし、不安はあります 介護の中で大変な時期があるとしたら まずは施設を決めるまで・・という段階だと思います 預かってくださる施設が決まれば、あとは定期的に会いに行くことで ある程度フォローはできるかと思います ただ・・私の場合は主婦なので、こんな風に帰省もできるわけです 実家への帰省を快く許して、私が働かなくても生活を支えてくれている夫には感謝しています 体調を崩したのが夫の母であったら、夫は仕事を休む事ができず、苦労すると思います (妻である私が代わりに帰省する事でしょう) 質問者様が不安になるような事を書いてしまいましたでしょうか? こんな事情もありますので、出来るならばご実家の近くで就職なさるのも 1つの方法だと思うのです それでも尚・・「これが実際に起こるとは限らない」です どちらにしても、人生は一度きりですよ(^-^) がんばってくださいね
その他の回答 (5)
- oobankoban
- ベストアンサー率37% (261/700)
現在実母を介護中の一人っ子です。 そして大学3年の一人っ子がいます。 私の年齢はお母様より少し下ですが、立場はお母様と同じになりますね。主人は糖尿病で短命の家系、すでに心筋梗塞や狭心症で入退院を繰り返してますから、相当うまく行っても未亡人生活20年と踏んでいます。 母には7歳下の妹がいますが、母より先に認知症になりました。配偶者の叔父が看ていますが、老齢ですからなにも判らなくて、地区の民生員が手配して介護認定やケマネージャーさんを頼み、叔母はディケアーやショートスティも行っているようです。夕食は届くので、時折叔父がスーパーに買い出しに行って食べたいものは買ったり、その他の家事は手伝ってもらっているようです。 私は認知症の遺伝子を持っている可能性が高いので、将来介護が必要になるでしょうが、今から呆け防止に励めば、最後まで元気な未亡人生活をエンジョイするかも知れません。 先に逝くと思っていた主人が、画期的な糖尿病治療法や、新品心臓お取り替えキットが開発されて、90歳までバッチリのにならないとも限りません。 母が呆けるのは想定外でした。 普通の病気で入退院しながら、いつかは老いてあの世に、最後は寝たきりでおしめ交換とかあるのだろうなぁ、というのは覚悟していましたが、現状は体は元気でピンピン、別の意味で大変で正直まいっています。認知症を家で看ようとしたら、誰かが仕事を辞めないと難しいですからね。 そして、そんな私が娘に望むことは、思い通りに生きて欲しいと言うことです。 私の介護なんかで子供の人生の足を引っ張るのは絶対に嫌です。思うままに生きて欲しい。そして、たまに元気だよ!と笑顔を見せてくれるのが私にとって一番幸せなことです。 お母様も絶対にそう思っていますよ。
お礼
お返事大変遅くなり、もうしわけありませんでした。他の回答者さまにも書かせていただきましたが、就職活動とともにうつ症状が出てしまい今日にいたります・・・。 実体験にもとづいたご意見をいただき、ほんとうにありがとうございました。さまざまな考え方(いつどのひとがどんなふうになるかはわからない、それぞれの状況で柔軟に対応していく)を得まして、また、親の立場から、子供の人生を考える・・・という目からウロコなご意見もいただき、あらたな気持ちで前にすすめそうです。
- haihaiok
- ベストアンサー率50% (107/213)
優しい方ですね。 ご両親の将来を考えることは素敵なことですが、僕が逆の立場で考えて子供が親を理由に自分の人生に悔いを残すことが無いように願っています。 今は、貴方にとって大切なときです。 悔いのない人生の為に自分自身の事を優先して考えてください。 ご両親の介護について 僕は施設の相談員です。 入居されているお年寄りの環境は様々ですが、全て個別にご相談に応じています。 遠方にご家族があって簡単に帰れない事情も普通だと考えています。 施設への入所は契約に基づきます。 中には家族の全面的なバックアップを求めるケースもあるでしょうが、遠方の関係を理解して柔軟な対応を取ってくれる施設もあります。 将来のことは「何とかなります。」 だから、今を頑張って生きてください。 夢をしっかりと追い続けてください。
お礼
お返事がとても遅くなりもうしわけありませんでした。就職のこととともに、うつ症状も出ておりました・・・。回答はとても現実的な現場でのご意見で参考になりました。本当にありがとうございました。なんとか両立できるようがんばりたいと思います。
- mike9999
- ベストアンサー率24% (120/487)
21才にして、このようなご心配をなさるのはしっかりしていらっしゃいますね 私の場合、郷里に住む独り暮らしの母が認知症発症で、遠距離での対応をしているので ちょっと気になって回答させて頂きます まず・・「あるかもしれないし、ないかもしれない」という事です 必ず要介護状態になるとは限らないのです そして、どんな状態で要介護になるかも予測が付かないことです 更に・・世の中には子供の居ない夫婦だったありますし どうやってケアしていくかは千差万別です つまり・・予測不能ということです ただ・・「その時」が来たら、お子さんとして当然の信条として できるだけの事はして差し上げたいでしょうし 将来の事を思えば、出来るなら親子さんの近くで 仕事を探されるのも1つかとは思います ただし絶対ではないし、事実私の夫も郷里を離れて就職しています 就職はご自分にとっての一大事ですから「あるかもしれない介護」のために 進路を変えるのは・・辛い気がします 要は・・考え過ぎる必要はないけれど、その覚悟だけはしておく という事かと思います 今は色々なサービスがあります 相談を受けてくださる専門職の方もいらっしゃいます その時々でベストな対応を考えられたら・・と思います がんばってくださいね
お礼
回答ありがとうございます。やはり、両親ともにすでに60代をすぎているので、気になることなのです。 mike9999さんは、遠距離で1人暮らしをされてるお母様のご病気の対応をされているようですが、それは現地の福祉に完全にまかせているという状態なのですか?それとも、時折郷里に戻ってお世話もされているということなんでしょうか?もう少し詳しく遠距離での対応方法を教えていただけると嬉しいです。お時間がございましたら、よろしくお願いいたします。
- kaigo2006
- ベストアンサー率15% (4/26)
今、「遠距離介護」という言葉があるくらい、 遠くに住む老親を介護をされている方は意外と多いようです。 そのような方々のためのサイトがありますので、 ご紹介しておきます。 以上、参考になれば幸いです。
- 参考URL:
- http://paokko.org/
お礼
お返事ありがとうございました。遠距離でも介護のような対応ができるのですね!とても心強い情報でした。URLもありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。
- nanami2000
- ベストアンサー率33% (174/520)
大丈夫ですよ。 お母様は現在病気でもないし、お父様と仲良くお暮らしなのでしょう? 万一の時には、ご両親がお住まいになっている役所に相談して、デイサービスと言って、通所介護事業所に自宅に迎えに来てもらって、昼食、入浴などして夕方家に帰れますし、日常生活が不自由であればヘルパーさんに来ていただきお世話になるとか、どうしても一人では暮らせない、病気もあるというのでしたら治療しながら暮らせる施設も有りますよ。 ケアマネジャーと言って、家族の状態を把握した上で、介護のプランをたててくださる方は、何よりの見方です。医療、行政、介護と連携を取りながら各相談にも乗ってくださいますし、離れていても連絡は取れます。 今は大事な時期にあるあなたが、どうか今の目標を先ず達成して下さい。
お礼
教えていただきありがとうございました。知人で親が脳梗塞で倒れたひとがいて、お金がないためにヘルパーさんを呼んだりデイサービスをうける回数に制限があり、結局子供が介護する(右半身マヒのため、常にそばにいなければならない)ことになっているのを知っていたので、私もそうなるのかと心配なのです。その場合は、こちらで就職しても、その仕事をやめることになるでしょうし、自宅介護でつきっきりであれば、まともな仕事で稼ぐこともできないと思っています。いろいろと不安が先立っています。。。
お礼
お返事大変おそくなりまして、もうしわけありませんでした・・・。 やはり現実的には、施設に任せるにも、それまでの段階や、何かあったときはそばにいく必要はあるんですね。こちらが不安になるかも・・・なんていう気遣いまでありがとうございました。でも現実は早い段階で知っておく必要がありますし、とても参考になりました!励ましのお言葉もほんとうにありがとうございました!