• ベストアンサー

本を 読まない小2の長男

学校から読書が夏休みの宿題のひとつとして出ているのですが、当の本人が大の本嫌いで困っています。本屋に行っても、また近所の図書館に連れて行っても”気に入ったのが無い”と何も手にとろうとしません。たまに学校から借りてきたかと思えば、やたらと挿絵の多い半分マンガの様な本だったりします。それすらも絵を見ているだけで、内容は殆ど読んでいない様です。当然国語も苦手で、特に読解と作文が出来ません。本を読まない子は、将来上の学年にあがってから苦労すると聞きます。かと言って、親が無理強いをしても、本人が興味を持たなければ意味が無い様にも思うのですが・・・。以前は嫌いだったけれど、こんなきっかけで、こんなふうにしたら本が好きになったと言うお子さんのお話、聞かせて頂けたら有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

学校で保護者ボランティアとして読み聞かせをしています。 2年生のお子さんなら「半分漫画」の本がぴったりですよ。私たちでも2年生ですと絵本を読みますから、絵本コーナーで好きなものを選ぶのが良いと思います。 「となりのせきのますだくん」はご存知ですか?どこの図書館にもあると思います。これとか「わにのライル」シリーズなど、ちょっと文字が多めの絵本がお勧めです。あとは原ゆたかさんの「ぞろり」なら自分で読めますか?それだったら大丈夫です。このレベルをたっぷり読んでからもう一歩先にトライしてください。 次のステップとしては低学年向けの本で、文字が大きく挿絵もたっぷり入ったものになります。このレベルも最初はお母さんが読んであげることからスタートして十分です。忙しいからここまで、と言って終わりにすると、自分で読み始めるようになればしめたもの。といっても自分で読み始めるまでに数ヶ月かかってもあわてずに。寺村輝夫さん(王さまシリーズなど)、斉藤洋さん(多数シリーズものあり。)、いとうひろしさん(「ごきげんなすてご」など)、気軽に読めて可笑しかったりちょっとどきどきしたりする本を読むと良いと思います。 なお、課題図書や「教科書に出ている本」などはどれも良いものですが、必ずしも「すごく面白い」とは限りません。最初は読んで楽しい可笑しいものを選んであげるほうがどんどん先に読み進められると思います。その後お子さんに興味を聞いて、推理小説風のものに進むなり、ファンタジー系に進むなり、いきなりノンフィクション系に進むお子さんもおられますから(読みやすいか低学年向きの科学の本も最近増えています)興味のある分野、好きなお話を選んであげると良いと思います。好きな本に出会うと本が好きになります。「漫画」でも何でもいいではありませんか。自分で興味を持って読めることが一番だと思っています。 面白くない本は途中で読むのをやめていいよ、と言っておきましょう。早く次の面白い本を探せばいいわけですから。逆に読み聞かせる際には長い話でもある程度めどをつけておいて一番のクライマックス(先が読みたくなるところ)までは一気に読んで聞かせるのがコツかと思います。 最後のコツは、読んだ本の感想を聞かないことです。子どもの表情や言葉で気に入ったかどうかだけ親が理解しておけば十分だと思います。ちゃんと読んだかどうかを確認しようと根掘り葉掘り聞くのは逆効果だと思います。本を読んでいるときは楽しく本の世界にひったっていればそれで十分ではないかと思っています。宿題の感想文は・・・やむをえませんね。 こちらのサイトの「6~7歳」のページを参考にされるのも良いかと思います。

参考URL:
http://www.ehonnavi.net/home01.asp
hoshisan7
質問者

お礼

お礼が遅くなり、すみませんでした。「ぞろり」はたまに学校から借りてきます。半分マンガみたいな感じがして、ちょっと抵抗がありました。あの位のレベルで大丈夫なら、何とかうちの子供でも興味を持てそうです。面白くないなら止めてもいいと言えば、本人ももっと気楽に本を開くようになるかも知れません。ありがとうございました。

その他の回答 (13)

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.14

最近は漫画の文庫版が出ていますので、読んだことのある漫画の文庫版を買ってみたらどうでしょう。 本を読むのがキライな子にいきなりわけも分からない小説を買うよりは読んでくれる可能性は高いと思います。

hoshisan7
質問者

お礼

そうですね、最近マンガの文庫本も出てますよね。今度書店に行った時見てみます。ありがとうございました。

回答No.13

現在中1の息子は今は本好きですが、小学校入学した頃は活字と言ったらゲームの攻略本くらいでした。 たまたま公文に入って、半ば強制的にプリントで使われている物語を読まなければならなくなって そこで初めて本が面白いと感じたようです。 当時ハリポタの大ブームもあって一気に長編まで読むようになりました。 公文で掲載されていた物を参考までにあげますと・・・ ジャックのと豆の木 きりかぶの赤ちゃん 大きなかぶ はれときどきブタ もちもちの木 力太郎 スーホの白い馬 くまの子ウーフ・・・などなど。 この中で「はれときどきぶた」は絵本っぽい本で子供もとっつきやすいかと思います。 シリーズで何冊も出ていますが息子がとても気に入って、何度も借りてくるのでシリーズから数冊購入したくらいです。 病院の待合室にあるような絵本っぽい世界名作シリーズなんかも好きでした。 映画やアニメの原作本などもお勧めなんですが、まだちょっと早いかな。 ちなみにゲーム・TVの時間は決めて絶対に守らせます。 低学年のうちじゃないと厳しいと思います。 放課後の過ごし方を(友達との)遊び(門限を決める)、学習、ゲーム(一時間)、その他自由・・・と具体的に決めたら 自由時間はもうゲーム以外のもので遊ぶようになると思います。 そこで面白い本に出会えるとお母さんの狙い通りにいくかも。 そうそう今は中1の息子も自分で本を探すのは難しいみたいです。 (朝日の小・中学生新聞・Z会の会員誌で)お勧め本の記事や、新聞などの新刊広告をよくチェックしています。 ただガッカリさせちゃうと申し訳ないのですが、本好きだからと言って読解力も高いかというとそうでもないようです。 注意深く読むことが大事みたいです。

hoshisan7
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。うちも公文を一時考えたことがあります。でも公文て、ひたすらプリントをやりまくる~みたいなイメージがあって、本当に読解力がつくのか疑問でした。ただ回答者様のお話ですと、公文で扱ってるモノって、どれもおなじみの親しみやすいものばかりの様ですね。最初は半ば強制的でも、それもまた本に興味を持つきっかけになればいいかも知れません。ゲームに関しては、どうやってルールを守らせるか(時間等)今は頭の痛いところです。ありがとうございました。

noname#23117
noname#23117
回答No.12

 面白くもない本を読めと言っても、それは無理。  あなたは、自分が読書家で、みんな本は面白いと思っているのでしょう。読書は、文字を読むと言う抵抗に打ち勝つだけのオモシロさのある本が必要です。  1.文字が大きいこと。  2.絵があること。(これをみて、想像しながら読むので)  3.1つの話が短く、完結していること。(とても大切な要素です)  4.例えば、イソップものがたり。日本物では、キッチョムさんの話など  5.読書感想文用の推薦図書は、だめ。  6.もし、推薦図書を買いたいなら、1ランク下げる。中学年向きと書い   てあれば、高学年向きなのです。小学校高学年向きから中学生向きな   ら、中学生用です。出版社はできるだけ多くの人に買ってもらおうと   して    対象学年を無理に広くして、宣伝に書いています。  7.読んだ中身を、話のタネにして、次の話を読みたくする.「聞かせ    て」「教えて」と言う具合。  8.5年生くらいで、まあまあ読める子どもなら、シャーロックの探偵物    (コナン・ドイル)など。  難しいものを与えない。厭になる.読んでいるところを目撃したら、  「おっ、オモシロそうじゃないか。」とか声をかける。  気長にやってください。読書感想文を書けとかいう宿題が出たりしますが あらすじを書いて、面白いと思ったところを書けば、原稿1枚くらいにはなります。無理に、言われたとおり、枚数多く書く必要もないでしょう。要は お子さんが読書に興味を持ってくれさえすれば言い訳ですから。

hoshisan7
質問者

お礼

大人の読ませたい本が、子供が読みたい本であるとは限らないですよね。もう少し肩の力を抜いて、気長に様子を見ていこうと思います。ありがとうございました。

回答No.11

これは学校と教師、ひいては文部省に問題があります。 学校指定図書ってみたことがありますか? 漫然と子供受けすると思われる自己模倣の話ばかりであくびが出ます。 こうした本を読んで読後感を書けというのは、非常に退屈な作業です。 あまり親が勧めたがらない本(金儲けの本、色恋の本、推理小説…)でいいから、乱読させるしかありません。

hoshisan7
質問者

お礼

確かに学校が指定する本て、少なくとも大人の目から見たら、余り面白そうではないですよね・・・。どういう基準で選んでいるのか、私も疑問です。ありがとうございました。

noname#80246
noname#80246
回答No.9

小5の愚息もそうでした。 4年の夏休みの頃まで、大の読書嫌い、読解力のなさ、読み書きも駄目という有様で当然先生からも毎回指摘を受けていて国語の成績もかなり低空でした。しかしながら、現在は本も良く読むようになり、読解力テストなどはようやくトップグループへ仲間入りでき、それに伴い漢字の読み書きもだいぶ上達してきています。現在進行形でありますが、我家の経験を書かせて頂きます。 (1)テレビゲーム類を少しずつ半強制的に遠ざけました。 これが一番本人にとって苦しかったようですが、全く取上げた訳ではなく、現在は友達が遊びに来た時だけしかやらなくなりました。 (2)その代わりに休日は動物園・水族館・博物館・自然公園・釣りなどできるだけ色々な所へ連れて行き、外への関心を持つように親子で楽しむ努力をしました。特に昆虫、釣りは好きだったみたいで、そこを入口として子供用の昆虫図鑑、お魚図鑑を買って自分で照らし合わせられるように教えました。 (3)たまたま少年野球に誘われて入団、教えてもらっているうちにいくらか集中力がついてきました。 (4)漫画は興味の持ったものはできるだけ読ませました。漫画の効果は意外とあると私は思っています。 というわけで、誰かに任すのではなくて両親自身の努力も必要だと思いました。私自身は読書が好きでも嫌いでもないですが、何かしら突破口を見つけられればそこから子供は自然と「あれ読みたい」とか「本屋行きたい」とか言ってくるようになりましたので、関心をどこに持っていき、更には親子で楽しめるものでも見つけられればそれに関連した漫画や図鑑などを用意することで、愚息の場合は本を読むようになりました。ただ、受験と読書は別物だと思いますが、やはり読解力がないと受験には全く歯が立ちませんし、塾(受験コース)の勉強にはついていけません。まだまだ我家も途上で、「やる気」をくすぐるにはどうするか悩みながら過ごしています。頑張りましょう。

hoshisan7
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。回答者様のお子さんも、以前はうちと似たような感じだったのですね。でも今は大分変わられたとのことで・・・。やはり親自身も努力を怠ってはいけないと言うことですね。ゲームから遠ざけさせるなんて、今のうちの子供にはちょっと難しそうです・・・。(”ゲーム命”みたいな子ですから。)早くゲームに飽きてくれないかとも思ってるんですが~。未だ小2なので、本人の様子を見ながら、いろいろ試していこうと思います。ありがとうございました。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.8

現在26歳♂、趣味は読書。最近は池波正太郎にハマっています。 こんな私ですが、小学校のときは読書感想文以外に本はまったく読んでませんでした。 中学のときも読書などしませんでしたが、現代文は得意で、高校時代は偏差値60後半以上でした。読書と受験の国語は全く別物と考えています。 (読書は主観的に読んで、国語は客観的に読まないといけないからです) 読書をしたきっかけは就職活動の移動中に読み始めました。はじめはハリーポッターのような簡単なものから順に読み進めていきました。 はじめるとしたら、絵本ぐらいの簡単なものから始めるべきだと思いますよ。小2の男児といったら、読解力は未発達どころかほとんどないです。(私がそうでした)その状態で無理強いさせれば本を嫌いになってしまうかもしれません。ある程度力がつくまでは静観しておいた方がいいと思いますよ。 挿絵についてですが、小2のお子さんでは当然一般の文庫本を読むのは無理です。小2対象の本でしたら、ほとんど挿絵は多めに入っています。書店で小学生対象のコーナーを回ったことはありますか?今度、よく見てみて下さいね。

hoshisan7
質問者

お礼

お礼が遅くなり、スミマセンでした。読書は主観的、国語は客観的・・・なるほど、そうですね。書店に立ち寄る度、小学生向けのコーナーも見ていますが、確かに挿絵は多かった様に思います。余り文字の多さにこだわる必要は無いと言うことでしょうか。ありがとうございました。

回答No.7

まずは自分の子どもの頃の経験なのですが,NO.4の方が書かれているように,親の読書を見て育ちました。毎週,図書館に連れられ,母が本を借りるのを見ていました。本を読みなさいとは言われた事がなく,借りたかったら借りてもいいよという言い方でした。知らないうちに自分で本を借りて読んでいました。しかし,これは僕だけの珍しい例かもしれないので,参考になるかは分かりません。 次は今の実践。僕は小学校の教師をしていますが,毎朝5分間,本の読み聞かせをしています。NO.5の方も書かれていますが,これはかなり効果があります。毎年,家庭訪問では「今まで本が嫌いで,本を読んでいるところを見た事が無いくらいなのですが,先生の読んでくれる本が面白いらしく,あの本を買って欲しいと言われました」といくつかの家庭で必ず言われます。 また,学校の図書室で読み聞かせをしている本を見つけると,取り合いになるくらいですし,教室においてある僕の本も読みたがります。 ようするに本が面白いというのを知らないだけなのかもしれません。これは面白いなぁと思った本を読んであげてください。すぐには効果が現れれなくても,根気よく読んであげていると,自分で読むようになると思います。ちなみに小学校6年生でも読み聞かせをすると喜びます。 小2を担任したことはないので,どんな本がオススメかは分からないのですが,小3では『ルドルフとイッパイアッテナ』や『もしかして名探偵』などが喜ばれました。 体験談ですが,本が好きだった僕は,国語に関しては試験勉強をほとんどすることなしに,いい点を取る事が出来ました。とにかく読ませようとはせずに,まずは読んであげてください。そして本が好きになってくれるといいですね。

hoshisan7
質問者

お礼

正しく、本が面白いと言うことを知らないんです、うちの子供は・・・。多分未だもっと他に興味のあるものがあって(ゲームとか)、本にまで気が回らないのだと思います。でもこのままほっといても、きっと自分から読もうとはしないでしょう。無理強いしてもヘソを曲げそうなので、さりげなく毎日の短時間の読み聞かせから始めて見たいと思います。自分から読まないんだったら、先ずはこっちが読んでやるしかないですものね。ありがとうございました。

  • YRSY
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.6

本を読む環境を作ることが大切ですよね。私はたとえ5分でも、どんなに忙しく疲れていても毎日読み聞かせをするようにしてます。子供は小学1年生♂なんですが、読み聞かせを毎日続けていると子供の方からリクエストしたり、市の図書館に定期的に本を借りに行くことになっていました。子供が小さい頃は読み聞かせはしてなかったのですが、保育園の先生に勧められてからするようになりました。初めて買ったのは頂き物の図書券で買った「おばけいちねんぶん」(星川遙さん作)おばけの本でした。(恐がりなのにおばけに興味をもっていたため)それが、ヒットしたため今の状況に至っているのかなと思います。きっかけが出来ればいいですね。

hoshisan7
質問者

お礼

本に親しめる環境を、こちらから作ってあげる訳ですね。短時間でも毎日続けることが大切って、ホントそう思います。ありがとうございました。

  • grace2006
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.5

私も小学校低学年まで自分では絵本くらいしか読みませんでしたが、母親が 私がかなり大きくなっても夜寝る前に「読み聞かせ」をしてくれていました。 主に児童文学が多かったのですが、小3の時、ものすごくスリリングな話があって、 母はいつも「いいところ」で終ってしまうので早く続きが知りたくてたまりません でした。で、ふと「自分で読めばいいんじゃ…」と思ったのがキッカケでした。 ただ、その本は「まだ難しい」と読ませて貰えませんでした。 で、今まで母が読み聞かせてくれた本を片っ端から読んでいったのですが 一度内容を聞いているせいかスイスイと内容が入ってきて「字ばっかりでも 読める」と自信がつきました。(これが本当に「自分で読んで」いたのかという と疑問に思いますが、当時の自分はそう思ってました。)で、だんだん「知ってる お話」から知らないお話、新しい本を読む…と移行していきました。 母が読書好きで、蔵書が山ほどあったのもラッキーだったと思います。 好みや内容なんか関係なく、ある本は片っ端から「やっつけて」いきました。 ちなみに母が小学生の私に読み聞かせた「スリリングなお話」はダシール・ハメット の「マルタの鷹」でした。およそ「読み聞かせ」という行為と対極にあるような本なの で、なんで母がそんな本を選択をしたのか今でも謎です…。

hoshisan7
質問者

お礼

読み聞かせって、文字の読めない就学前の子供にするものとばかり思っていました。小学生になってからでもいいのですね。そう言えば、私も小さい頃親戚の叔父さんによく読み聞かせをしてもらって、とても楽しかったことを思い出しました。どんな本を選ぶかにもよるでしょうが、今度やってみたいと思います。ありがとうございました。

  • ayzm
  • ベストアンサー率17% (187/1096)
回答No.4

貴方は読書をしますか本が好きですか、親兄弟で本の好きな人がいますか、貴方は漫画は悪いものだと思っていませんか、いなければ無利ですし漫画を悪いものと思っていてはなお無理です。 私は読書を始めたのは、25歳あたりからです。始めは漫画を読んでいましたが、漫画の中に良い言葉を見つけました。 貴方は砂漠のど真ん中に何の装備もなく立っている、「さあ好きなほうに歩きなさい」そうすれば貴方の人生の結果が出ます、オアシスを見つけることもあり、キャラバン隊に会うこともあります、何も見つからなくて死ぬこともあります。貴方の選択は自由です、これがビジネスマンの貴方の運です。 と描いてある漫画を読んでから、漫画の読み方が変わりました。 その後 漫画の原作を本屋で見つけて読んでみました、そうしたら漫画と原作とは内容が少し違います、そこからテレビや映画の原作を読むようになりました。今50代ですが周りには本と漫画は必ずあります。 娘が私が本を読み始めたあたりから漫画から小説に変わり始めました。 今は娘の本を借りて読んだり、娘が私の本棚から持っていて呼んでいます。息子が県外に就職をしてから、時間があるときはときどき読書をするようになっています。 今は子供の漫画の原作が本屋に出るようになってきました。 貴方が子供の漫画を読んで見てください、かならず 為に成ることが書いてある部分があります、そこを子供に聞かせてやってください。 「へー こんな良い事を書いてあるんだ」といえば、子供も漫画の見方が変わります、そこに子供の好きな漫画の原作で、子供が読める本があったら自分買ってきて読んで見てください、それを子供が見て貸してくれるように言うようになります。 漫画のストーリーを見るのではなく、よく書いてあるところを見つけるために読んでみてください。見てから子供に 「ここは漫画だから出来るのよ」、「ここは良いことを言っているよ」と言って話してみてください、そうすれば子供の漫画の見方が変わります。 親が読めば子供が読むようになります、テレビドラマに原作もたまには出ています、本を読むのではなく、本を見ている姿を見せることです。

hoshisan7
質問者

お礼

実は私自身、日頃余り本を読みません。多忙を理由に、正直面倒で逃げているといった感じです。実際忙しいのですが、読書の為の時間を全く作れない訳でもありません。子供の頃は逆に大の本好きで、よく友達と本の貸し借りをしたり、読んだ数を競ったりしていました。当時はページをめくるたび、次の展開が楽しみで、わくわくしながら読んでいたのを憶えています。本は一度その世界に入り込むと、物語の当事者に感情移入して、感性や洞察力、想像力等が養われますよね。子供のうちにそういう時間をなるべく多く持たせてあげたいと思うのですが、なかなかこれが今時の子供は難しい様です。マンガをひとつのきっかけにするのも、いい方法かも知れませんね。まずはやはり大人から読書する姿を見せなくては・・・。(痛いところをつかれてしまいました。)ありがとうございました。

関連するQ&A