• ベストアンサー

大学・将来の進路について

現在進学校に通う高校二年の男です。僕の将来の夢は宇宙服を作ることです。しかし、何から調べたら良いのかわからず、そのためにどんなアクションをすればよいかも分かりません。先生にも相談はしてみるつもりですが、どういう大学のどういう学部に進めばよいのか、宇宙服の開発はどこに行ったらやらせてもらえるのか、そういうことに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 sgymhtsさん こんばんは  宇宙開発と言う事での先進国は、アメリカとロシアですよね。アメリカはアポロ計画等NASAが中心になって行なっています。最近色々な商品で「NASAが開発した○○と言う素材を使用した云々」と言う事で売られている商品が有りますよね。最近で有名なのが、テンピュールと言うNASAが開発した素材を使った枕やベットです。このテンピュールは、1970年にNASAのエームズ研究センターで開発されました。素材開発の目的は、ロケット打ち上げ時の宇宙飛行士にかかる強烈な加速重力の緩和及び宇宙船内の座席を快適にすることです。  宇宙服にこのテンピュールを使うかどうかは別問題として、通常私達が着ている衣服以上に素材の機能が重要なのが宇宙服です。と言う意味でテンピュールみたいな特殊に開発した素材が必要になってきます。こう言う特殊素材は化学的に合成して作るもので、sgymhtsさんも化学の時間に習ったと思いますがナイロンやテトロンと言う一般に化学繊維と呼ばれている物の仲間です。こう言う特殊素材を開発する化学を「高分子化学」と言い、学ぶとしたら大学では理工学部の化学科と言う事になります。  現時点で日本では、宇宙関係の開発は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が行なっています。詳しい事は解りませんが、もし日本で宇宙服が開発されているとしたら宇宙航空研究開発機構(JAXA)での開発になります。宇宙航空研究開発機構(JAXA)自体で素材の開発から行なっているか、または特殊素材を研究している研究所や大学の研究室に委託して開発してもらうかのどちらかでしょう。同様のことをアメリカではNASAが行なっています。  いずれににても例えば高分子化学の専門家等でないと宇宙服の開発スタッフになれませんから、「高分子化学」を勉強するとしたら大学院博士課程を卒業して博士号を取得していると言う事が最低条件になります。  私自身薬学部卒業の薬剤師ですから、化学の事は少しは解っても理工学部の事は詳しくは解りません。ですからどこの大学が良いかまではお答えしかねます。後は詳しい方に説明を譲ります。  中途半端な説明になりましたが、何かの参考になれば幸いです。

sgymhts
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 道のりは長そうですが良く検討したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは なるほど面白い視点から大学をお選びになるのですね まずは宇宙服がどんなものかを調べたらいいのではないですか どういった機能が必要でどういう素材から作られているのか・・・ そうしていくうちに現状は何が問題なのか?何を改良すればいいのか? そういうことが分かれば何をやりたいかもっと具体的になるかも知れません 下記サイトを参考までに http://iss.sfo.jaxa.jp/eva/jsuit/index.html

sgymhts
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もっと具体的に自分の作りたい部分を考えて検討していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A