• 締切済み

夫婦間が冷めてきました

もうすぐ1歳になる娘を持つ男です。 妻は専業主婦です。 平日は仕事のため、だいたい10時ごろに帰ります。 妻の助けになるだろうと思い、休日はできるだけ一緒に過ごすように(実際はほとんど一緒)しているのと、 休日の夜は娘と二人で寝て妻は別室でのんびり寝てもらうようにしています。 この3連休も娘と寝ていたところ、夜中に1時間ぐらいぐずり続けたため妻の助けを求めました。 「ぐずぐずするのをなんとかするために寝ているんでしょ、私がのんびり眠れない」とぶつぶつ文句を言われてしまいました。 単に、少しだけ抱っこしてもらいたかっただけなのに、まずこういわれるとなんかカチンときちゃって口論です。 最近、 娘にご飯をあげていても、横で指図されます。 妻は基本的に、私に対してはかなり冷めた感じです。 エッチもごぶさただし。 妻の実家に相談しようと考えたこともありますが、 所詮は「妻の実家」なため、かなり気をつけないとさらに悪化するような気もします。 この状況をなんとか打開したいと思っているのですが、 どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • megu_7
  • ベストアンサー率33% (147/438)
回答No.5

結婚7年目。2児の母です。 私の夫も毎晩帰宅は10時を過ぎます。 男親が平日の育児に参加する事は大変でしょう。 ですが、あなたはそういった点を認識し、休日は可能な限り参加しようとされていらっしゃるご様子。 男親として、あなたは現状を理解しようとされ、実際にそれを行動に移し、私的には「なかなか頑張っている」ご主人様のように思いますよ。 >「ぐずぐずするのをなんとかするために寝ているんでしょ、私がのんびり眠れない」とぶつぶつ文句を言われてしまいました。 奥様も専業主婦とはいえ、やはり手のかかる月齢のお子様の育児に追われ、かなりの疲労が溜まっているのでしょう。 が、子供が幼いうちは、やはり何かと「犠牲」を強いられる事が多いものです。 些細な事ですが「ゆっくりトイレにも入れない」「座って食事すら出来ない」「ゆったりお風呂にも入れない」、そしてもちろん「グッスリ眠る事も出来ない」等々。 これらは子を持つ母親なら誰しも経験する事ばかりですが、恐らくあなたの奥様も、あなたが帰宅する迄の長い時間、たった一人で子育てに奮闘されている事でしょう。 帰宅時間が遅い平日は、当然奥様が「寝かしつけ」までの全てを担っているのです。 まぁ奥様も「私がのんびり眠れない」という自身の欲求を最優先してしまう言動を吐くのはどうかと思いますが。 結婚し子供が生まれると、女性は「母親」にならざるを得ません。もちろん「女」を捨てたわけではありませんが、どうしても「母親」としての役割を優先せざるを得なくなってしまうものです。 少なくとも、お付き合いしていた頃の二人の関係とは違っている事でしょう。 結婚を継続するには、そういった現実的な問題と向き合い、対処していく必要があります。 今でもあなたなりに十分な配慮をされていらっしゃるとは思いますが、子育て中の母親は、閉鎖的な家庭という枠の中に身を置き、精神的にも孤独な状況ではあります。 そんな時、夫から「今日も育児大変だっただろう。いつもありがとうな」とか「今日はどんな事があった?」といった言葉掛けがあると救われるものです。 1歳のお子様の子育ては本当に大変でしょうが、子供の年齢が増すにつれ自我も芽生え始めてくれば、もっと複雑な問題も生じてきます。ある意味、今が一番「楽」な時期ともいえます。 夫婦間の「不仲」「亀裂」の一番の犠牲者は子供です。 可愛いお子様の為にも、まだ傷の浅いうちにしっかりと話し合いの場を持たれて欲しいものです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yo-zo-ra
  • ベストアンサー率23% (99/419)
回答No.4

こんにちは。 質問者さんと同じような状況になり、離婚をしたものです。 奥さんはかなり子育てでイライラしているようですね。 女の人ってどうしても子どもが生まれると、 子どものことで頭がいっぱいになってしまうんですよね。 子どもの泣き声が聞こえると「何とかしなきゃ!」って思うんですよね。 きっと奥さんもそうなんだと思います。 質問者さんは、子どもが泣いた時、「ママに抱っこしてもらえば落ち着く」 って思って奥さんに助けを求められたんですよね? 多分、その頼られている感じが奥さんとしてはストレスなんだと思います。 奥さんも疲れて旦那さんに頼りたいんじゃないでしょうか? 「この人に任せておけば大丈夫!」のような安心感が今は少なく、 きっと、「私が何とかしなきゃ!」って気分が張っているんだと思いますよ。 奥さんのために休日の夜は1人で寝かせてあげるということはいいと思います。 でも、途中で助けを求めた時点で、何もしていないのとあまり変わらないんです。 全部やることに意味があるし、奥さんも安らげるんです。 子どもが泣こうがわめこうが、一生懸命頑張ってあげて下さい。 そして、朝に「昨日はずっと泣いてまいっちゃったよ。何やってもダメなんだよ。 いつもは○○(奥さん)が居てくれるから本当助かるよ。ありがとうね。 子どもはやっぱり母親がいると安心するんだろうな。お前のおかげだよ!」 みたいに、奥さんの事を褒めて感謝をした言葉で会話をしてみてください。 きっと「ありがとう」の言葉一つで奥さんは頑張れると思いますし、 質問者さんも全部やることで、奥さんの大変さや母親の大切さがわかると思います。 相手に感謝していれば、相手も感謝してくれると思いますよ。 お互いにあなたがいるから頑張れるって思える家族になれると良いですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 私はもうすぐ1歳半になる娘をもつ専業主婦です。 私の夫は仕事で毎日11時30分くらいに帰ります。 平日は娘が寝てから帰るので面倒はまったく見てもらえないのですが、それは逆に私の仕事のようなもの。 休日に相手をしてもらって、少しでも気晴らしができるととても助かります。それだけでもありがたいです。娘も久々にパパと遊べて嬉しそうだし・・! そして毎日、3人で川の字で寝ています。これまでもしょっちゅう夜中にぐずっておっぱいを飲んでいましたので、夫がぐっすり眠れないで仕事に行っているのかなと逆に心配でした。 1歳3ヶ月くらいから断乳し、朝までぐっすりです。 質問者様のお気持ちもわかる気がします。 奥様に気を遣ってらっしゃるようなので、奥様のほうに、言葉の端々にもう少し質問者様に対する思いやりが見られるといいのですが・・。 きっと、初めての育児で余裕がないのかもしれませんし、確かに1歳になるまでが夜も結構起きるし、会話にならないし、イライラすることも多かったような気がします。 けれど、段々楽になってきますよ。今度は自我がでてきてこれまた厄介ですけれど、おしゃべりなどで意思疎通が出来るようになるので、面白がる余裕がでてきます。 私の場合は、夫も毎日仕事で忙しいのだし、逆に期待をしすぎても可哀相だと思うし、マイペースで平日過ごせるからあんまりストレスがたまりません。ママ友などと話しているほうがよっぽど気が楽ですよ。そういうお友達はいらっしゃるのかな? 後は、うちはあまり人に預けないのですが、結構3人で国内・海外旅行をしたり、美味しいものを食べに行ったりしています。私はモノを買ってもらうより、出歩いたりするのが好きなので、それだけでもずいぶんストレス発散です。でも、本当に2人だけで行きたい場所には、お互いのジジババ総動員です。 奥様のご性格を踏まえた上で、希望とか好みをそれとなくかなえてあげると喜んでもらえるかもしれませんね。状況が良くなりますように。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

奥様はお疲れです。 >ぐずぐずするのをなんとかするために寝ているんでしょ。 奥様の言うとおりです。 休日以外は、奥様が夜中ひとりで赤ちゃんの相手をしているんですよね? だったら、休日くらい寝かせて上げてください。 寝不足はイライラの原因でもあります。 「カチン」とくるどころか、「いつも俺が寝てる間、大変なんだな」と考えるべきでは? 一緒にいるだけでは駄目なんですよ~。 自分の出来ることを探して手伝いましょう。 奥様、最近美容院行きましたか? 新しい洋服買いましたか? 美味しいもの食べに行きましたか? 「いつも大変だね」「ありがとう」と感謝を口に出していますか? 気分転換をさせてあげましょう。 奥様の実家に話しても、どうにもなりません。 というか、悪化しそうな気がします。 妻側の意見なので辛口でゴメンナサイ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

初めての育児でかなりイライラしているようですね。 すっごく些細なことですが、言葉に出して「ありがとう」を言ってあげていますか? 主婦は会社と違って誰も褒めてくれない職業なので(評価もないし)言葉での感謝はすごくうれしいです。 いくら手伝ってあげているといっても、それは二人の子供なんだから手伝うのは当たり前、と奥さんなら考えるでしょう。 二ヶ月に一日でも、丸々子供をあなたが見てあげて、外でゆっくり買い物をしてくる日を作ってあげるとか、ちょっとしたご褒美をあげてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A