- 締切済み
「大沢親分」の謎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B2%A2%E5%95%93%E4%BA%8C 質問 大沢啓二氏はいつ頃から「大沢親分」と呼ばれるようになったのでしょうか。 ロッテ監督時代、第一期・第二期・第三期日ハム監督時代、と分けて、第三期(93~94年)以前から「親分」と言われていた事実はありますか? 質問 大沢氏が南海ホークスの現役時代、鶴岡監督も親分(鶴岡親分)と言われていましたが、その跡目相続という認識は本人や周囲の人にあるのでしょうか。 質問 93年に監督復帰したとき私には驚きと違和感があったのですが、グラウンドでは大沢監督の派手なパフォーマンスが目立ち、真剣勝負の興味は薄れたような記憶があります。この93~94年の二年間がなければマスコミで活躍する今の「大沢親分」はなく、かなり地味な姿で余生を送っていたのではないかと想像しています。せいぜい飼い犬にハムカツの切れ端でも与えて「カツだぁ!」って言う程度でしょう。 そこで質問ですが、9年間ものブランク後に61才という高齢で球団フロントから監督に復帰できたのはなぜか。自ら「監督おれ!」という力があったのでしょうか。 一部へのお答えだけでも結構です。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
回答No.5
お礼
回答ありがとうございます。 >実質的には総監督のような立場 ということは「監督おれ!」と言ってそれがすんなり通るような立場だったのでしょうかね。
補足
tsuyoshi2004さんに限らないのですが、質問させてください。ちなみに私はパ・リーグファンですが特にどのチームということはありません。 93年に大沢氏が監督復帰した年には1ゲーム差の2位(71勝52敗7分)、翌94年は28.5ゲーム差の最下位(46勝79敗5分)という極端な成績です。94年の勝率は.368で今の楽天に近い無惨なものです。 単純に考えれば、一年目になりふり構わず選手を酷使し優勝狙いに行ったものの果たせず、二年目は完全に潰れてしまったという推測が成り立ちます。 大沢氏が(中長期の展望に立たなければならない)総監督のような立場だったとして、それが思い通りにならないからと言って自ら現場に乗り込み、目先の勝利にこだわったあげくチームを潰してしまった、という見方はどうでしょうか。大沢ファンの方には意地の悪い質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。