文学と科学について
ニュートンは数学者であり、物理学者でした。微分法を発明したことは周知のことです。そしてイギリスでは産業革命が起こって、工業化が進み、ニュートンの数学や物理学は重宝され、またフランスでもフランス革命の時期、ナポレオンが数学が得意だったこともあって、多くの数学者が現れました。ジョゼフ・ルイ・ラグランジュ、オーギュスタン・コーシーなどです。この数学や物理学はイギリス以外のヨーロッパ諸国、フランスやプロイセンでも重視されて、ロシア帝国、日本人も学びました。ここまで述べたのが科学だと思います。
一方で文学もあります。古代ギリシャや古代ローマ、ルネッサンスの文芸復興期、ドストエフスキーやトルストイ、ニコライ・ゴーゴリなどです。
日本でも近代になって夏目漱石や芥川龍之介といった人が出ています。僕にとって興味深いのは漱石も芥川も東大の「英文科」を卒業していることです。漱石に至っては東京帝国大学で小泉八雲の後任として教える側になっているのですから、さぞ英文学に通じていたのでしょう。
タイトルに「文学と科学について」としましたが、これらは、どういう関係があると思いますか?
文学は小説を始め、詩とか、評論などです。古典に関しては、僕は古典のことが嫌いではないのですが、徒然草とか方丈記、杜甫や李白を読んでも時間の無駄だ、と言うか面白くないのでしょう。だってスマホやゲームをする時間はたっぷりあるのですから。
明治時代からそうですが、文学や絵や、音楽では飯は食っていけねえと考えている人が多いですね。
理系の方が重視されていて、太平洋戦争の時も理系の大学生は戦場へ行くことは滅多になかったようです。
僕は理系で高校を卒業して、今でもたまに複素数平面とか二次曲線をやったりしています。
皆さんは「文学と科学」についてどう考えますか?
回答宜しくお願いします。
お礼
ありがとうございます。