• ベストアンサー

VoIPアダプタの接続方法について

いつもお世話になります。 ↓ここを読んでいます。 http://www.bspeedtest.jp/speedup.html Rwinの設定を変えましたが、Bフレッツハイパーファミリーで速度は8Mしか出ていません。 VoIPアダプタの接続方法に問題があると思います。 そこで、↓図の通りにつなげましたが、インターネットに接続できなくなりました。 http://phone.biglobe.ne.jp/flets/images/bflets_adapter_after.gif 現在は、回線終端装置→VoIPアダプタ→ルータ→パソコン となっています。電話回線はありません。 ルータはハブとして3台のパソコンがつながっています。バッファローBBR-4HGです。 プリンタを共有設定にしています。プロバイダはBBexciteで、IP電話もエキサイトフォンです。 VoIPアダプタの認証番号は、AD02-0946JPです。OSXPです。 図の通りにVoIPアダプタを接続するためには、なにをやったらいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.4

電話の案内の方などは、ほとんど知識がないので期待するのが無理なのような気がしますが、、 ルータを持っていると聞いて、そのルータを使いたいのだと思いたのかは知りませんが。 ある程度は自分で調べないと、失敗するようです。 本題ですが、まず念のために、VoIPアダプタを使っていても速度は出ます。 VoIPアダプタはアダプタモードで使えば設定時以外この機器にPCを接続する必要はありません。 PCはBBR-4HGに繋ぐので速度はBBR-4HG依存します。 もしV110に交換すれば 回線終端装置-V110-PC(1,2) となり、BBR-4HGは基本的に不要です。 V110を設定すればOKです。(説明書がわかりやすいかどうかは知りませんが) >VoIPアダプタが落ちる ルータモードで使ってのことなら、多分、VoIPアダプタをルータとして使っているためだと思います。 自分が使いたいルータ(機能などの面で)があるならばVoIPアダプタは使うことになりますが、 ただ単純に、PCを複数使うためだけならばV110の方がいいと思います。レンタル料も同じですし。

nobchan
質問者

お礼

ちょっとがんばってやってみました。 「VoIPアダプタの接続やり直しでやったこと」 1.先にプロバイダの設定メールをプリントアウトまたはプロバイダからの郵便物を用意。 2.「回線終端装置~ルーターのWAN~ルーターのLAN~パソコン」に接続し直し 3.ツール→インターネットオプション→接続→LANの設定→チェックマークを外す→OK 4.初めに上で繋ぎ変えたブロードバンドルーターを設定変更する。ブロードバンドルーターのユーティリティーCDをパソコンにセットするが・・・ 5.繋ぎ直しだから、ユーティリティーはパソコンのどこかにインストール済みのはず。 6.インストールしても良し。ブロードバンドルーターのチェックプログラムからルーターを検出する。 7.検出されたブロードバンドルーターをクリック。 8.で、ブロードバンドルーターの設定画面が表示されないので、パソコンを再起動。 9.2から同じ手順をやってブロードバンドルーターの設定ができるようになった。 10.プロバイダの接続ID、パスワード、プライマリDNS、セカンダリDNSを記入。 11.最終確認で「インターネット接続できない」と表示されても、IEで再チェック。 12.接続できてました。 13.スピードチェック。8Mから44Mへ。早! 14.ここから、VoIPアダプタのIP電話設定。 15.VoIPアダプタの「かんたん設定」を読む。 16.タイトルは見ないで、ルーターにVoIPアダプタがつながっている図を探す。 17.「IP電話設定のために、先にVoIPアダプタとパソコンを接続し、あとでブロードバンドルーターとパソコンに繋ぎなおす」という図を探す。 18.以下かんたん設定の説明の通り設定する。繋ぎ直しだからプロバイダのIP電話設定はしなくてよい。 19.最後にパソコンのLANケーブルをブロードバンドルータに繋ぎ直して終了。これで、ブロードバンドルーターにVoIPアダプタがぶら下がっている状態になった。 20.スピードチェック。59M出ていたりするのは、もう深夜だからか。 ありがとうございました。IP電話もちゃんと使えています。やってよかった!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.3

NTTのVoIPアダプタの取扱説明書には両方書いてあります。 (アダプタモード、ルータモードともに) 普通に説明書を読んでいけばいけばアダプタモードで使うようになると思うのですが。 (*ルータモードは一般的には使い道がないですが、機能としてある以上説明書に書いておくのは別におかしくないですし) 本題ですが、VoIPアダプタのルータモードは機能的には貧弱です。 一般的なルータにあるセキュリティ機能などはないです。 今お使いの状況で使い続けることは速度以外にもデメリットがありますので #1の方も書かれていますが、 回線終端装置→ルータ→パソコン 上記でまずPCが使えるようにしてください。 まずはBBR-4HGの取扱説明書から読むことをお勧めします。 (基本的なことですがフレッツ接続ツール等は使いません、ルータでPPPoE接続 注意することUPnP機能有効 常時接続に) その後、VoIPアダプタの説明書どおりです。 参考に 配線は http://flets.com/customer/tec/ipphone/connect/conimg5_1.html 両方設定するのが面倒で、VoIPアダプタをレンタルしているのであれば、NTTに言ってIP電話対応機器をルータタイプ(V110)に変更してもらうことをお勧めします。(これ一台ですみます)

nobchan
質問者

お礼

ありがとうございます。 「インターネット・IP電話 簡単設定(1)(2)」という丁寧な説明書がついていることは知っています。 (1)「ADSLモデム内蔵ブロードバンドルータ」または「ブロードバンドルータ」をご利用の場合 (2)「ADSLモデム」や「回線終端装置」をご利用の場合 とトップに書いてありまして、回線終端装置を使っているのだから、わたしが(2)を選ぶのが当然だと思うのです。 そして(2)は、「ルータモード」なのです。 「アダプタモード」と「ルータモード」のことについては、別紙で丁寧に説明されているのですが、 書いてあることが理解できませんでした。 どちらにどのようなデメリットがあるのか、説明がないためです。 例えば、郵便局もポストも知らない人間に対して、「ポストは郵便局の前にあります」「郵便局の前にポストがあります」 と、説明しているようなものでして、この説明では「手紙を送りたい」という望みは叶えられません。 一生懸命説明書を読んだ結果、「回線終端装置を使っている場合は、ルーターモードで接続せよ」と、読めたのです。 それ以前に、VoIPアダプタの問題もあったようで、 >VoIPアダプタをレンタルしているのであれば、NTTに言ってIP電話対応機器をルータタイプ(V110)に変更してもらう その件は記憶にあるのですが、Bフレッツ申し込みの際に、十分説明を受けたような気がします。 しかし、この説明も、どのようなデメリットがあるのか説明してくれないために、正しい方を選ぶことができませんでした。 電話口の職員は「わたしがルーターを持っている」という部分だけに気を取られて、V110を薦めてくれなかったものと思われます。 eugenk様もおっしゃっているように、アダプタモードで使うことが通常であり、 こちらが「自前のルータを使いたい」と希望したわけでもないのに、速度が出ないVoIPアダプタを選択させるのは、 どうしたことでしょう。 どう言えば正しい選択ができたのでしょうか。「とにかく一番早いの!」とでも言えばよかったですかね(笑) で、現状の配線の場合、V110が届きさえすれば、つなぎ変えてV110の設定をするだけでしょうか? レンタルなので、交換は可能を思います。

nobchan
質問者

補足

「VoIPアダプタが落ちる」という症状が一日2回程度あるのですが、これはこの配線が原因でしょうか? インターネットにつながらなくなるのですが、VoIPアダプタの電源スイッチを入れ直すと再接続できます。 「データのやりとりが多いクリック」をすると、その瞬間に落ちるような気がしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yui_o
  • ベストアンサー率38% (1217/3131)
回答No.2

自動設定するソフトがあるのでそれを使ってみてはどうでしょうか? http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/ >なぜわざわざ速度が出ない接続方法が、説明書に書いてあるのでしょうか。 >初めからアダプタモードで接続していれば、悩まずに済んだと思うのですが。 初心者にでも簡単に接続できるようにの配慮だと思われます。 多分簡単な接続方法だと 終端装置の下にHUBを接続しそこにVoIPアダプタとルータを一緒にぶら下げる という接続方法で接続し、ルータによりインターネットの接続を確認した後にVoIPアダプタの電源を入れる これでかなりの速度向上しました

nobchan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと手に負えないっぽいです。残念。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.1

 Vo-IPアダプタをルータモードで使うと、スループットは 15M程度しかありませんので、一旦初期化してアダプタモードで 使う事ですね。 1.PC--ルータ--終端装置--の接続で、  インターネット(プロバイダ)に接続して下さい。  ルータに接続情報を書き込む事です。 2.Vo-IPアダプタを初期化します。  PC--Vo-IP--ルータ--終端装置 の接続にする。 3.Vo-IPアダプタの設定画面で、アダプタモードに設定する。 4.プロバイダのHPからIP電話の設定画面に入り、自動設定する。 5.IP電話が使えるようになったら、PCはルータの下に接続する。  以上で良いはずですが。

nobchan
質問者

お礼

接続のし直しだけではつながらないのですね。ちょっと無理そうなので諦めます。 一つ質問してよろしいでしょうか。 NTTのVoIPアダプタの説明書通りにつなげたはずですが、なぜわざわざ速度が出ない接続方法が、説明書に書いてあるのでしょうか。 初めからアダプタモードで接続していれば、悩まずに済んだと思うのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A