• ベストアンサー

家を建てられた方、建てたい方 こんな家ってどうですか?

長いスパンをとるために鉄骨造総2階 柱も壁もないバリアフリーの巨大なワンルーム(風呂とトイレのみ壁) あ、2階があるからツールームか?^^; 現在の状況に合わせてパーテーションで廊下や部屋を構成 子供が大きくなったとき、子供が巣立ったとき、自分が老齢になったときにパーテーションをやりかえれるように (基本的にネジ止めにして移動した場合のネジの穴は補修する) パーテーションの一部には移動式の家具なども取り入れる 間違いなくリビングのところは大きくても、他は小さめの窓をたくさん こんな家(箱?)を建てようと考えてるのですが、なにせ見たことも聞いたこともありません いいところ?悪いところ?不安なところ?疑問?追加のご意見等々お伺いしたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

住宅にスケルトンインフィル(SI)という考えがございます。 簡単に言えば、箱と中を別々に考える住宅ですね。 鉄骨2階であれば大和ハウスさんが有名ですので http://www.daiwahouse.co.jp/index.html 聞いてみてはどうでしょうか? SIを検索してみると色々あるとおもいますよ。

yu-yake
質問者

お礼

スケルトンインフィル 初めて聞きました 検索してみましたがなかなか参考になるものもたくさんあり感謝します コンクリート住宅が多いですね 大和ハウスにも聞いてみようと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • matuyoi
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.9

ウチも、2階には間仕切り壁はありません。 1階も廊下はなく、壁らしい壁は水周りのみで、あとは和室の ふすまくらいです。 現状での問題点は、 ●収納場所が少ない  →洗面室周辺に納戸やウォークインクローゼットなど、キッチン   周辺にお鍋やストック食材の置き場所を確保しておけばよかった。   物は生活にある程度必要ですし、浴室・キッチンの位置が固定   されると、物の動きもそれほど変わらないかと思います。 ●冷暖房効率  →階段室として扉を設け、フロアごとの空気の行き来を避ければ   良かった。   冬、1階で暖められた空気が2階へ逃げます。   また、部屋の間仕切りを想定してエアコン器具を選ばなければ   なりません。エアコンは大きな部屋用のものは高価ですよね。   冬には床暖房があれば、そこはまぁ快適かと思います。あまり   広いワンルームですとそうでもないかもしれませんが。 ●玄関から家全体が見える  →玄関ホールを作る、あるいは目隠しとして壁を設ければよかった。   玄関は新築と同時に固定ですよね。そこには壁があっても良かった   かなと思います。宅配の受け取りなど、友人でない人に家の奥まで   じろじろっていうのはちょっと。。。   ついでに玄関収納もあると、もっと快適かと思います。 ●音  →トイレの配置に注意する、あるいは防音シートなどで遮音性を   高めればよかった(かな)   気になる人は気になるみたいです。友人とか。私たち夫婦は   ふすまで仕切られ、音のプライバシーなんて考えられていない   家で育ってきましたから気になりませんし、子供にも、隣で   誰かが寝ていたらテレビの音を小さくするくらいの心遣いが   自然に身につくかな、なんて考えています。 ●寝室  →ご家族構成や来客の頻度によっては、壁で仕切り部屋とすると   冷暖房効率の問題・部屋の片付けの問題が解決され、真夏・真冬   でも快適に就寝できると思います。 間仕切り収納で、天井まであるものを使用するとすっきりするかな と思います。   規模にもよりますが、鉄骨でなくてもSE工法ってのがありますよ。 建物は軽いほうが地震に有利ですし、ご参考になるかと思います。 http://www.ncn-se.co.jp/wse/soft01.html 時間や労力はそれなりに必要ですが、いろいろ考えながら生活する のも楽しいですよ。

参考URL:
http://www.ncn-se.co.jp/wse/soft01.html
yu-yake
質問者

お礼

いろいろ参考になるご意見ありがとうございます 気づかない面もたくさんあり助かりました SE、検討します

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RWX
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.8

想像するに、拙宅はyu-yake様がイメージしているような1ルームの2段重ね住宅です。 ただ、建坪が40坪もありません。平米で2桁です。 ドアは玄関ドアとトイレ、ユニットバスの引き戸のみです。 良い所は、狭いながらも開放感があります。今の季節ですと窓を開けると風通しが抜群です。建築費は安っぽくなくても、安く上がったと思います。 悪いとは思いませんが、気になりそうなのが「音」です。屋内の音は筒抜けに近い状態になります。1階と2階を使い分ける工夫が必要です。 拙宅は2階リビングですが、その隅に副寝室コーナーを設け(宣言するだけ)、1階を主寝室にしています。ロフトが可能ならバリエーションが広がります。 空調は冬場が問題ですが、小さな窓で熱損失を少なくすれば、高効率の暖房機で何とかなると思います。 おまけとして、1ルームですと照明を点けるとすべての窓が明るくなります。提灯ハウスですな。

yu-yake
質問者

お礼

音が結構挙がりますね、しっかり考えます 外壁の内側を高断熱仕様にして熱橋を出来るだけ避ける 1階すべて床暖房にし、勾配天井で排気用の窓を設けて と考え中です 提灯!いいですね。なんか贅沢な感じで あ、これも悩みだったんだ 勾配天井なのでパーテーションに問題が・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19298
noname#19298
回答No.7

#4です。姉=お姉ちゃんです。 壁をなくす=スラブで強度を保たせる=軽量鉄骨ではなく重量鉄骨になる。 =美観を保たせる=高価な鋼材TMCP鋼など。=高く付く。 (施工技術者の単価が上がる、施工管理費が上がる) 安くなるとは限りませんし、132x2=264(m2) では、コストメリットは全くないでしょう。

yu-yake
質問者

お礼

質問で述べたとおり鉄骨で検討しています そうですか、コストも問題ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.6

俺は子供部屋は完全に部屋のがいいです。 彼女連れてきたりしてパテーションじゃ イヤですね。 俺は昼寝や横になるのに畳の部屋が好き です。なので畳みスペースは欲しいです。 でも洋室に畳みスペースってなんか変な ので6畳くらいの茶の間は欲しいです。 それと壁がないと物が置けなかったりし ますよ。 モデルルームのような理想と、実際に すむ現実とでは違うな!っていう気が します。

yu-yake
質問者

お礼

なるほど防音ですね 参考にします 畳やっぱり欲しくなるかもしれませんね パーテーションでも物を置ける強度は必要ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.5

似たような感じのお宅にお邪魔したことがあります。 1階はDK、水回りのみが別の部屋になっていて、2階か左右両端に1ずつ部屋があり、1方は寝室、他方は趣味の部屋(奥様が畳何畳分もの大きさの和紙を敷いて絵を描いていました)として使っていました。 その2階の部屋を渡る廊下の以外の部分は吹き抜けなので、1階の天井の高さは5m以上ありました。(窓も高さ4mくらい!) 老夫婦2人暮らしで「そんなに部屋数はいらないし、電球の取替えも専用器具があるから簡単なのよ」と話していました。 70歳を越えた夫婦2人が何年も快適に暮らしているのだから、特に問題もなく、それどころか、見た目にも開放感があって素敵で、こんな家に住めたらいいなぁと思ったことを覚えています。 ただ、かなりのお金持ちなので、お金に糸目をつけないからなのかも。

yu-yake
質問者

お礼

そうなんです、その開放感がいいなあと思って 子供がいる間は小さく区切っておいて、みんないなっくなったらパーテーションを取っ払って吹き抜けの広いリビングにしたいなって考えているんですよ で、行き着く先が箱型の工法かな?と >ただ、かなりのお金持ちなので、お金に糸目をつけないからなのかも 壁がないから逆に建築費は安いんじゃないって聞きました 光熱費はかかるだろうとも(浮いた建築費でまかなえないかなあ?) (窓も高さ4mくらい!)は掃除どうしてるんでしょうね^^;

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19298
noname#19298
回答No.4

家の間取りは家族構成にも依存しますし、趣味(嗜好)にもよります。 うちも改築を検討しており、1級建築士(姉)にお願いして、設計 中です。 あまりにも条件が広すぎて、解りません。 せめて、面積、建坪率、容積率、居住区分、家族構成、予算くらい 提示して頂きたいです。

yu-yake
質問者

お礼

>1級建築士(姉)にお願いして 一瞬、姉歯の略かと思いました、おねえさまですね^^; 建坪40くらいで総2階なんですが、予算や間取りなど関係なく、単に「箱型の住宅」について参考になるご意見をお聞きしたく質問させていただきました 言葉足らずですいません

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

別に<見たことも聞いたこともありません>と言うほどのの事は無いと思いますよ。現代建築系の雑誌には所々に紹介記事を見かけます。 何せキャパシティーが大きいので建築自体のコストが抑えられ、センスの良い建築家なら雑誌に採り上げられる様な建物が出来上がりますが、センスが無い建築家ならダサいだけの箱的な物になることです。又、はっきり言えば住むには不便な事が次から次へと出て来ますが、之は別に普通の家を作っても同じ事で其の度合いが多いだけです。もう一つ覚悟しておくべき事は、格好の良い建築であるためには、建物よりも内装(パーテーションであったとしても!)にお金が思った以上に掛かります。注文して格好の良い物を作と言う事はデザインと機能を両立させなければなりませんから、御自分に其のセンスと腕が無い場合はある程度の出費は覚悟すべきです。 其れが有る場合と後々の機能重視、居住性の我慢、ダサいだけのただの箱に立った場合の対処法、ナドナド色々雑誌等で研究し、天秤に架けられた上行動に移されれば良いと思います。

yu-yake
質問者

お礼

こちらは田舎なのでお目にかかれません^^; あまり格好は気にしてないのですが機能性の面で一発で気に入る間取りにする自身がないのでこの方式がいいかなと考えました 地元の建築屋にセンスは期待できないかも・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.1

建築基準は満たしているという前提になります。 考え方としては、現に間仕切りがあると想定して、そこからワン・ルームにすると考える方が間違いが少ないと思います。 *まず心配になるのは冷暖房費ですね。一人しかいなくても巨大なワン・ルームを冷暖房することになり時間がかかる上に不経済です。 *将来間仕切りしたときに備え電気、アンテナ、電話などのコンセントの配置、換気孔の位置、天井証明器具取り付け、照明器具の壁SW(将来の)、家具配置など、将来の完成図に基づいた検討が必要でしょう。 *カーテン取り付け器具も考慮しておくべきです。

yu-yake
質問者

お礼

冷暖房費 そうですね広い部屋だと考えないといけませんね コンセント、アンテナはあまり考えてませんでした 助かりました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A