• ベストアンサー

友達と遊ぶのが苦手な子ども

小学3年生の男の子の母です。一人っ子です。 赤ちゃんのころから一貫してお友達と遊ぶのが苦手のようです。本が好き、絵を描くのが上手。朝も普通に登校して、帰宅時、不機嫌と言う日もほとんどありません。昼休みはほとんど図書室にこもりっきりです。普段は忘れていますが高度難聴です。(皆様のおかげでことばの発達は順調。)勉強はほどほど、超まじめで、怖がり、運動は苦手です。 悩みは子どものことというよりもこんな子どもの様子を見ていると、私が不安と言うか落ち着かない気分になることです。授業参観や親子行事などで、休み時間にはぼんやりしている様子を見ているとつい、いらいらしてきます。「もっと友達と遊べば?」などと余計なことを言ってしまいます。言わないほうがいいとわかってるのですが・・・ 子供同士遊ばないタイプのお子さんをお持ちの方。このもやもやをどう乗り切ったか、体験をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tgrace
  • ベストアンサー率41% (97/233)
回答No.7

うちの息子(小2)も、友達と遊ぶのが苦手?というか、 自分の世界だけにこもってしまうことが多い子供です。 私も、質問者さんと同じ不安を感じております。 「子供は元気に外で遊ぶのが普通!なぜ、うちの子だけ、 友達と遊べないのか・・・」と、何度、嘆いたことでしょうか。 うちの場合は、生まれてすぐから、本当に静かで、かんしゃくを起こしたり、ということもなく、公けの場所に連れて行くのも、本当に静かに一人で遊べるタイプの子供でしたので、親の私は自信を持って連れて行くことが出来ました。「万が一騒ぐことがあれば退出します、ご迷惑はおかけしません」と言って、どこにでも連れて行くことが出来、私は、子供がうるさい、と思ったことも一度もありませんでした。 一人でジグゾーパズルに熱中する1歳児、2歳になりすぐ文字記号を理解し、本に夢中になり、小学生の今は休み時間も本の虫。読むことに夢中になり、人に話しかけられても気づかない、という状態が今も続いています。隠れてでも読みたがります。しかし、しゃべる言葉がとても遅く、文語体のような不自然なしゃべり方で、友達とのコミュニケーションに苦労しています。自閉症や、難聴も疑いましたが、耳には異常は認められませんでした。ただ、耳から得る情報を理解しづらい傾向にあります。 質問者さんのお子さんの場合は、聴力に難点があるにも関わらず、ことばの発達が順調、ということは、周囲のことを理解し、目を向ける力を持っていらっしゃるということだと思います。「周りが見えている」ということは、他者にも意識が行く、ということなので、何の心配もないと思います。今、ただ、同世代の子供と遊ぶよりも、本や絵に興味が向いている、というだけではないでしょうか? うちの場合は、他者にあまり関心がない、というか、他人のことを気にしたりしない様子です。精神年齢が低く、他者への観察能力(関心)が低いように感じています。公園に行こうと言っても、公園に行けば、植物に気をとられ、じっと見つめていて、友達とは遊びません。それより、隣の図書館に行きたがり、行けばすぐ本を読み出し、クラスの友達が見つけて挨拶してくれても、全く気づかない、というのが、何度もあります。子供に「今、XXちゃんが挨拶してくれたんだよ」と言うと、正気に戻り、「え??ホント?どこ?」と探しに行きますが、本人を目の前にして、「久しぶり(学校であったばかりなのに)」など、その場の状況を把握できず、トンチンカンなことを言ったりするので、馬鹿にされます。イジメられる問題で昨年は学校側からかなり連絡がありましたが、本人は気にしていないようでした。知能が低いように思えますが、進学塾などでは、トップクラスの成績で、趣味の分野でも良い成績で受賞経験もあります。本当に「変わって」います。 これを、「個性」として認めてあげたい気持ちと、 「普通の子のように、皆と外で元気に遊んで」という気持ちと半々です。アメリカの友人からは、「アメリカではそれは個性・才能として評価される。日本では批判されるのか?」といわれました。 親として、気持ちがざわつくのは、学校(教師)や他の人からの評価が「友達と関われない、思いやりのない子」と思われることでしょうか。「休み時間や放課後、友達と遊べない=心が優しくない」と、親としては、絶対に思われたくないのです。ですから、気持ちがもやもやしてしまいます。 私も学校へは、低姿勢で「友達と遊べないようで、心配しています」と正直に相談。親としては、「努力しています」のアピールをして、定期的に地域とは離れた自然学校などに一人で参加(日帰りキャンプ、3泊ほどのキャンプなど)させています。ゲームも与えていませんし(本人が無関心)、テレビも見ませんし(本や趣味の楽器に夢中)、読み聞かせも勉強も本人が「もっともっと!」とやりたがります。 家では、お子さんの長所として認め、学校への対策として、「家では努力しています」とアピール、あとは、「三日に一度は休み時間、校庭に出て」と見守るくらいでよい、、、というのは、いかがでしょうか? 個人的には、私は、質問者さんのお子さんは、とても立派だと思いますよ。

hanasan873
質問者

補足

はい。私を困らせているのは「明るくて社交的ないい子のお母さん」になってみたいと言う「欲」です。いいところがいっぱいある子なのに、この「欲」が顔を出すと、どうしても落ち着かない気持ちになって、焦ってしまいます。 学校関係も親戚も「元気すぎてこまる」タイプのお子さんが多くて、この悩みを話しても「お母さんが手放したくないんじゃない?」と言う感じで、余計落ち込んでいました。 今回、静かな子どもさんのお話が聞けて本当に良かったです。テレビも見ないので「お友達と話が合わないのでは」も心配でしたが、見ないお子さんもいらっしゃって安心しました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • SIMPLOVE
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.9

私は某塾(学習塾ではない)で質問者のような子に勉強や遊びを教えてる非常勤講師です。 よくお母様方々から全く同じ質問を投げかけられます。 >はい。私を困らせているのは「明るくて社交的ないい子のお母さん」になってみたいと言う「欲」です。 その欲は必要ありませんよ。 >いいところがいっぱいある子なのに、この「欲」が顔を出すと、どうしても落ち着かない気持ちになって、焦ってしまいます。 どうして子供を認めないのでしょうか。 あなたが焦ってもどうしようもない事です。 問題なのはあなたではなくお子様の事ですから。 >学校関係も親戚も「元気すぎてこまる」タイプのお子さんが多くて、この悩みを話しても「お母さんが手放したくないんじゃない?」と言う感じで、余計落ち込んでいました。 聞き流しましょう。 十人十色です。 ”子供の教育は競争ではありません。その子の個性をどれだけ伸ばせるかです。” >今回、静かな子どもさんのお話が聞けて本当に良かったです。テレビも見ないので「お友達と話が合わないのでは」も心配でしたが、見ないお子さんもいらっしゃって安心しました。 テレビも見ないしゲームもやらないお子様は意外と多いですよ。 静かな子供ではなく性格がおとなしい子です。 それがその子の個性です。 今を見るのではなく近い将来の10年後なり20年後を見据えてお子様を見続ける事が大事だと思います。 またおとなしい子でも一杯良い仲間が出来るようなクラブがおそらく地域や自治体で開催されてると思うので(遠足とか図工教室とか)そういうのに参加させて見るのも良いかも知れません。 偉そうな事を言ってますが余計な事でしたらすみません聞き流して下さい。

hanasan873
質問者

お礼

ありがとうございます。塾もあるんですね。

  • zoropi
  • ベストアンサー率6% (4/66)
回答No.8

#5です。回答ではないのですが、(すみません)graceさんの回答がとても参考になり御礼がいいたくて再度記入させていただきました。hanasan873さんへも一言。前に書き込みさせていただきましたが、我が子は、もともとは静かさを好む子です。学級で、言葉の出ずらいお友達がいて毎朝読み声で発声練習をしてくるそうです。そのお友達がとてもやさしいのだそうで、うちの子の好きな子がその子だそうです。(もちろん内緒)みなが元気な子が一番と思っているのではないのだなあと親ながら感じました。自信をもってくださいね!!

hanasan873
質問者

お礼

ありがとうございます。いいお友達が見つかると嬉しいです。

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.6

はじめまして 聾学校で講師をしていた経験があります。今は、養護学校に勤務しています。障害に特化した意見を述べさせていただきます。話半分くらいで受け取っていただければ、ありがたいです。 親として思うところがたくさんあることでしょう。でも、高度難聴からくるハンディキャップを思うと、現在はうまくいっていると思います。実際見たことはありませんが、多分、普通校で過ごす聴覚障害児に多い姿ではないかと。 もしお子さんにかけてあげる言葉があるとすれば、それは「~しなさい」よりも「~なら○○君と一緒にやってみたら?」とか「こないだ私の友達と~って話して楽しかった」とか、普段の会話の中で、親の友達関係について友達とした楽しいことを話してあげたり、子供の頃友達と遊んだエピソードについて、話してあげることでしょうか。 友達って、一緒にいると楽しいものだと思うのです。それって、当たり前だから誰も何も言わないけど、その楽しさを経験していなくて「遊ばないのが当たり前」の状態でいる子供にとっては、「友達と遊べ」というのは、好きでもないことをしなさい、と言われているのと同義なのかも知れませんよ。 友達と一緒にいるのが、いかに楽しいことかを、押し付けがましくなく伝えていく。友達ができやすい場面を設定していく(ボーイスカウトなど)ことで、自然と友達づきあいが楽しくなるし、友達と一緒に楽しみたくなるのかな、と。 聴覚障害は、それをもたない人の想像以上に深刻なコミュニケーション障害です。会話に混ざるどころか、会話が行われていることすら知覚できないのですから。空気が読めないどころの話ではないわけで。知り合いから聞いた話ですが、ある聴覚障害の大学生は、大学に入って指摘されるまで、板書を書きながら教師が話していることや、授業中に教師と生徒間でやりとりが行われていることを「知らなかった」とのことです。 多少コミュニケーションが苦手でも、キャラクターがよくて適度に知識と節度がある方なら、大人になってから十分に友達を増やすことができると思います。それこそ大学や、就職先や、地域のコミュニティーで。その辺りを考えていただき、長い目で見られてはいかがでしょうか? それを親のてこ入れでどうにかしようとすれば、親子ともども死にものぐるいでやっていくことになると思いますよ。それもまた、自由選択の一部ですが…あまりおすすめしたくありません。 ちなみに、9歳の壁という言葉があります。4年生ごろから抽象的な学習内容がぐっと増えてきて、お手上げになってしまう聴覚障害児も多く、それが大体9歳レベルであるということから、そのように呼んでいます。質問者の方のお子さんは読書もされているということで、大丈夫かと思いますが…。 学校で「お客さん」になっている聴覚障害児が聾学校に転向してきて、はじめは無表情でボーっとしているのが、半年もしないうちに生き生きと友達同士で話をしたり、一緒に遊んだりしているのを、3年のうちに何度か見ています。お互いにストレスのない状態でのコミュニケーションは、楽しいもののようです。 よっぽど学習不振・いじめ・孤独感に悩むようなら、選択肢として考えられても良いかもしれませんよ。 なんて、軽く聾学校の宣伝もしつつ失礼します。 よいお子さんに育ちますように。

hanasan873
質問者

お礼

ありがとうございます。補聴器の効果がよく出ているので忘れがちなのですが、気をつけてやりたいと思います。今年のクラスはかなりうるさいので聞き取りはちょと心配です。

  • zoropi
  • ベストアンサー率6% (4/66)
回答No.5

すみません、我が家は女の子で球投げが大好きです。お昼休みはほかの学年にいれてもらってまでもやってます。でも、休み時間と下校後は誰とも遊びません。宿題と読書です。親としては遊んでほしいものです。本人はまだ学校生活がいっぱいのようで遊ぶことにまで気が回らないようでそれはそれで何とも感じてないようです。我が子も超まじめです!聞こえにくいことで疲労もあるのかもしれませんね。昨年、先生自らお昼休みにクラスみんなでドッジボールをする方と出会いました。ですからドッジボールは大人気。学年最後にあるお母さんがうちの子はキライですがなぜでしょうか?とおっしゃいました。するとその先生は「うまく投げたりとったりできないから」とありました。時々、私が子供たちが集まるとこで親子でボールなげをしていると友達も数人入ってきます。もう三年生だからではなくまだまだこどもと思ってお母さんがボール投げの練習相手になってあげたらいかがでしょうか?三年生でも子供は結構大人と遊ぶのが好きですよ。我が子のまわりのお子さんをみることでお母さんの不安もやわらげばとおもい回答してみました。

hanasan873
質問者

お礼

ありがとうございます。なぜかキャッチボールは怖くないらしく夫と楽しんでいます。近所の中学生が一緒にやりたそうに見ていますが、まだ厚い壁が・・・ぼつぼつやってみます。

回答No.4

心配なお気持ちお察しします。専門家ではないので子供の発達面などは専門家の方にお任せするとして、 やはり私も友達関係に不安を感じた一人息子(現在中1)がいます。 hanasan873さんのお子さんと諸事情は同じではないでしょうが、幼稚園の頃からよそのお子さんと比較して、友達と一緒に遊ぼうという事を自発的にはしない子だと思っていました。 一人でブロックや絵本の世界に入っている事の方を好み、スポーツなど体を動かす事も好きだけれど個人技を好みました。 (3歳まで少し音を聞き取りにくい状況にあり、やや言葉の発達が幼く、今も口下手です。成績はまぁまぁ良好。) 小学生ともなると皆周りの子は、放課後約束して集まって遊んだりしますよね。 公園でみんなが遊んでいても入ってはいかない。 行って来な~と言っても行きませんでした。 仲が悪いわけでもなんでもないし、たまに一緒に帰って来る子であってもです。 我が子が不甲斐なく感じたものです。 学校の休み時間もドッジボールでみんなが遊んでいても、うちの子は泥団子か読書をしていたそうです。 私も随分気にして6年間、全ての担任に友達と遊ばない事を伝えてきましたが、コミュニケーションが取れないという事でもなく全く問題ない、個性だと言われ続けてきました。 ただ5年生になって同じ趣味(ゲームとアニメ)の友達が出来ました。 遊ぶのは彼だけで、最初は他の子が入れない二人の世界でした。(笑 そのうち彼の友達とも付き合うようになってきましたが、それでも2,3人です。 中学の今でも「遊ぼう」と言われない限り遊びません。 最近一学年上のやはり一人っ子の男の子のお母さんから 、「お宅のお子さんとうちの子似てるわ~。周りに絶対流されないでしょう?他の子と遊び方も違うでしょう?」と言われました。 本当に息子は友達がいない寂しい子だと思っていましたが、私はその一言でちょっと憑き物が落ちました。 同い年の全ての子と仲良くなれる訳ではないんですよね。(そういうタイプの子もいますが) 合う合わないというのは大きいと思いますし、無理して付き合うのもおかしな事かもしれません。 まして遊べないことを劣っていると思って接していたら 、お子さんは敏感に察してしまい、そちらの方が弊害が大きいかも。 まだ小3なので、成長の度合いもかなり個人差があると思います。 ちょうどギャングエイジでグループ化して遊ぶ時期でもあり、余計にお母さんはモヤモヤしてしまう時期かもしれませんが、こういう個性なのだという事は理解しておいた方が楽かもしれませんね。 学校の様子だけは担任や同じクラスの子のお母さんなどに聞いて、まだしばらくは様子を見ても良いのじゃないかと思いますよ。

hanasan873
質問者

お礼

ありがとうございます。「こういう性格」でいいところもいっぱいです。やっぱり少数派ですが、同じような子どもさんがおられて安心しました。

  • ruck
  • ベストアンサー率44% (589/1321)
回答No.3

赤ちゃんの時からおとなしい子でした。 人見知りが激しく、1歳半まで帰りが遅くたまに会うパパの顔を見ても泣いていました。 初めての場所、初めての人に慣れるのに、時間がかかりました。 本が大好きで、60冊ぶっつづけで読まされたことがあります。 絵も黙々と描いていました。 ジグソーパズルが好きで、3時間やった記録があります。 公園に行っても、砂場に座って砂をいじりながら他の子の遊ぶのを眺めていて、2歳で付いたあだ名が「ご隠居さん」 運動が苦手で、小学校の先生からは休み時間はよく本を読んでいると言われました。 お友達から誘われれば遊びに行くけれど、自分から誘う事はほとんどありませんでした。 小学校のお友達が1人もいない私立中学に進んだときは、しばらく1人でお弁当を食べていたそうです。 今大学1年生。1人暮らしが楽しくて、連休も帰ってきませんでした。 と、まぁ、今になれば何ということもないのですが、子供の頃はイライラしっぱなしでした。なんでうちの子はこんなにトロいのか、なんでもっと手をあげないのか、なんで元気にお友達と遊ばないのか・・・。参観日など思わず後ろからスパーンと頭をはたきたくなった事も何度かありました。なんとかしようと習い事をさせればそれもまた、イライラの原因になったこともありました。 うちの場合は、弟と妹が生まれ(この2人は正反対に活発)、良いお友達に恵まれたことが幸いしたと思います。私も1人にいきすぎていた目が分散し、年齢差があるので当然ですが、下の子にはできないことも上の子にはできることで、娘を見直すことが出来ました。したの2人が「お姉ちゃん、ご本読んで。」とか、「お姉ちゃん絵がうまい。」とか素直にほめるのを聞いて、私も良い面をほめられるようになりました。 あまり参考にならないかも知れませんが、他にもうちのこのようなタイプはいっぱいますよ、ということです。子育ては悩みと心配の連続ですね。お互いがんばりましょう。

hanasan873
質問者

お礼

ありがとうございます。元気な子にばかり目が行きがちですが、お話しを聞くと安心します。

noname#143036
noname#143036
回答No.2

本人が心の底では「本当は友達に混じって遊びたい」と思っているのか、「図書室にいるのが一番好き」と思っているのかで違ってくると思うんです。 うちの息子も3年生ですが2年生までは図書室にいました。つらいんですよね、校庭で同じクラスの子たちがドッヂボールしたりしてるのに息子の姿はない。。 私は息子に「本当に図書室にいるのが好き?それならそれは悪いことではないし学校に好きな場所があるっていうのは素敵なことだよ」と聞きました。 するとポロポロ泣いて「友達と遊びたい、でも僕は何をやっても下手だから《入れて》って言いづらい」と言いました。 それで「まずは図書室に行くのをちょっとやめてみようか。友達のそばにいないと今日はどんな遊びをするのかもわからないし、友達があなたを誘いたくてもあなたがいなければ誘えないし」と言い、中休みか昼休みのどちらかだけでも図書室に行くのをやめるように勧めました。 そして息子には知られないように先生に相談したところ、子供たちがドッヂボールをしに教室を出たところで先生から息子に「なんだ、お前は行かないのか?校庭で遊ぶのは大事なことだぞ」って言ってくださり、息子はすんなり輪に入ることができました。 それ以来、苦手なもの(サッカーやドッヂボール)でもとにかく友達と同じ輪にいるようになり、今では習い事の無い日はかならず友達と約束してくるようになりました。 子供にもプライドがあるし、何も「みんなと一緒の行動をしなきゃだめ」ということもないと思います。お子さんが一番落ち着くこと、一番願っていることをつかむことが大事だと思います。 図書室にいることが好きな子に否定するようなことを言ったら学校が嫌いになってしまうのでは。 高度難聴とのことですが、友達とコミュニケーションはとれますか?もし会話がなりたたないことが多くてそれで苦手意識があるならばそちらをなんとかしなくてはなりませんね。

hanasan873
質問者

補足

球技嫌いの子がいらして嬉しいです。 静かな場所だと聞き取りが良いんですが、今教室うるさめです。でも、何よりも本が好きみたいです。 私がしつこく「友達と遊べ!」と言うのを予防するために、同じような子どもさんの話をもう少し募集してみようと思います。 ホントにちゃきちゃきタイプの子どもさんばかりまわりにいるので、気にしてしまうのです。 ご回答ありがとうございました。

  • kagep
  • ベストアンサー率23% (171/721)
回答No.1

まだ子供はそこまでの年齢には達していませんが・・・ 心配でしょうが、とにかく今は見ているだけで十分だと思います。 おそらくお子さんは、それでも楽しいのです。 その雰囲気を十分に楽しんでいると思います。 それもお子さんの個性だと思います。 とにかく、お子さんの生活を認めてあげてください。 それがお子さんの人格を認めてあげることにも繋がると思います。 高度難聴でも、毎日普通に学校に行っている。そして分の時間を楽しんでいる。 それで十分ではありませんか? (いじめられている兆候が全く無いのなら、クラスもきちんとお子さんを、 障害も含めて受け止めているのだと思いますよ)

hanasan873
質問者

補足

ありがとうございます。 本がとにかく好きなんですよね。そして今大流行のドッジボールは嫌い。私がうるさく言うのが一番嫌だろうな、と自分でも思います。身近にいる子が「元気すぎ」タイプが多いので「静かな子」の親と「参るわよねー」と言ってみるのが目下の夢です。