• 締切済み

旧帝大の数学のレベルはセンターの勉強量とと大幅にちがいますか?

旧帝大ればるの文系数学のレベルはセンターの勉強量とと大幅にちがいますか?センターは8割夏の終わりに解けるようになってから、9月からはじめようかと思うのですがまにあわないですか?

みんなの回答

  • 52univ
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.5

センター数学は出題範囲がほぼ絞られていますし、 本格的な証明問題などが出ないので、9月からでは間に合いません。 他の教科と平行して進めるとなると遅くても7月からは取りかかった方がいいと思います。(それでも相当きついですが) 旧帝大といっても、名古屋大学のように問題が簡単な大学もあるので、一概には言えません。

回答No.4

無理です。 私は京都ですが、二次試験対策の数学をどんどんやっていけば、勝手にセンターレベルもできるようになります。たまにマーク模試の前になったらその対策をするくらいで大丈夫です。旧帝大クラスになると二次試験の数学の出来が合否を大きく左右しますから、二次の数学を絶対に出来るようにすべきです。そして、センターの一ヶ月くらい前からセンター対策に切り替えれば足して8割5分は取れると思いますよ。

  • hossyna
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.3

>>レベルはセンターの勉強量とと大幅にちがいますか? 違います。 まず、2次とセンターでは範囲が違います。 センターまでなら必要ないが、2次では必要な事項が多いです。(文系数学でも) 少なくとも夏の終わりまでは記述問題(「大学への数学」などがオススメです)を解き、秋になってからセンターの問題に取り組むほうが良いと思います。 旧帝大レベルならセンターの数学では点をあまり落とせないでしょうが、センターで取れないようでは2次ではいよいよ取れません。 センターの出題パターンについては、過去問(本試験&追試験)をひたすら解けば慣れてくると思いますので、是非今のうちは、2次対策で地力をつけることをオススメします。 なお、9月からはじめて間に合うかどうかは、個人の能力差があると思いますので…少なくとも私は無理です(笑)

回答No.2

まず質問の意味がわかりずらいので補足をお願いします。 センターと二次の勉強は全く別物というわけではないので それはあまりオススメしません。

  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.1

 問題の質で言うと、東大、京大、一橋大はすごい難しいそうです。私が昔志望した東北大理系より問題の難易度が高いらしいです。それ以外は、あまり詳しくありませんが、それほどひどい差があるということは聞きません。  ちなみに、旧帝大レベルに到達する勉強法としては正しくありません。間に合う間に合わないの問題ではございません。  正しくは、センター試験対策は11月中旬くらいから始めます。それまでは、2次試験レベルの勉強を続けます。2次試験にも必要になる科目のベースは、2次試験用の問題演習で学力を鍛えるのが一番だからです。  ですから、今はまだ2次試験向けの記述演習をして下さい。  センター試験の数学は、マーク慣れの練習と考えて下さい。