• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長座体前屈について)

長座体前屈のやり方について

このQ&Aのポイント
  • 長座体前屈には、文部科学省が定めた方法と別の方法があります。
  • 文部科学省の方法では、両脚を両箱の間に入れ、長座姿勢をとります。
  • もう一つの方法では、足を90度に固定し、爪先部分が0cmで前屈する測定を行います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

県の教育委員会が冬に出す体力・運動能力調査の集計の冊子に似たような解説がありましたのでお知らせします。 thief0707さんがおっしゃっているのは、 「従来型長座体前屈」(WellsとDilion,1952)のことでしょう。まさに足首固定、つま先を0cmとしています。 また、足首固定&初期姿勢は壁に背中をつけるやつは「新従来型長座体前屈」(Wernerら1992)(MinklerとPatterson1994)というそうです。 現在、文科省が定めている(採用している?)のは「テーブル移動式長座体前屈」(小林1997)だそうです。 「従来型~」は脚長の人に影響が出るそうです。また、「従来型~」「新従来型~」は足首を固定しているのでひざの裏の筋や健に痛みが生じるようです。 ちなみに、以前行っていた立位体前屈は「従来型~」を立って行うものと同じで、それも文科省が定めていたものです。 的を射ていないかもしれませんがお許しください。

thief0707
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございます。