- ベストアンサー
心が疲れてしまいました
20代後半女です。 昨年10月に仕事を辞めて以来、半年以上無職です。 本来性格は、明るく前向き、真面目で気が強いとよく言われます。 しかし、細かいことを深く考えすぎる神経質なところもあります。 気が強そうでいて、実は精神的に打たれ弱いのかもしれません。 現在住んでいる地域的に再就職(正社員、パートなど雇用形態問わず)が難しいのが現状で、早く働きたいのに応募したいと思うような仕事さえ見つからない状況です。 昨年仕事を辞めて以来、前向きに考えて落ち込むことなどなかったのですが、なかなか仕事が決まらない・・・今になって張り詰めた糸がプツンと切れたような感じです。 何もしていないのに心臓がドキドキしたり、不安でたまらなくて涙が自然と流れてきたり・・・。 性格が悪いのかもしれませんが、人の幸せを素直に喜べなくなってしまいました。 現在付き合っている彼にも、八つ当たりや普通の会話の中で突然怒ってしまったり、自分で自分をコントロール出来なくなる時があります。 前向きに考えられるときと、落ち込むときの差が激しくなっています。 数年前に軽いうつ病になったこともあり、またかな・・・とも考えてしまいます。 ここ一週間前からこんな状態になったので、自分でもどうして?という思いが強いです。 今まで前向きだったのに・・・。 うまく文章がまとめられなくて申し訳ありません。 みなさんは気持ちが不安定の時にどういう気持ちの持ち方をしているのでしょうか? 良かったら参考までにお聞かせ下さい。お願いします。
お礼
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、すいません。 現実と理想のギャップ・・・その通りかもしれません。 言葉ではうまくいい表せないのですが、こんなはずじゃなかったのにという思いが強くあるかもしれないです。 年齢的なこともあり、いい歳してなぜこんな状況になってしまったのかといつも葛藤しています。 「自分はこうあらねばならない」・・・今まで意識していませんでしたが、いつの時も「自分はこうならなくては」「こうしないとダメだ」など世間的にも、周りの人たちにも高い評価を得たいために無理をしてきたかもしれません。 心の奥底では「こんな感じでいいや」と思っているのに、周りの目を気にして「そんなのではダメ」と自分を自分で押し込めていたような・・・。 しかし、なかなかそんな理想の自分にはなれなくて、心に歪が出来てきてしまったのかもしれません。。 今時間的に余裕があるので、自分自身が何をしたいのか、心地よく生きていくために自分自身の声を聞いて見つめ直してみようと思います。 検討はずれなど、とんでもないです。 心に響きました。 どうもありがとうございます。