- ベストアンサー
仕組み債などのデリバティブ取引での金融会社の手数料
お世話になります。 今回仕組み債(為替デュアル)の償還を迎えたのですが、その際、購入時にも売却時にも約定書や明細書に手数料の記載がありませんでした。 証券会社が手数料をとらないわけがないと思います。 デリバティブ商品に内包された実質的な手数料が存在すると思うのですが、実際にはどのように証券会社はこの商品で利益を得ているのですか? また、それを手数料として明細に記載しない、説明しないのはモラル上、もしくは法的に問題ないのですか? 教えてください、お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- pastorius
- ベストアンサー率48% (538/1110)
回答No.1
お礼
詳細なお答え、ありがとうございます。 こういったことはなかなかネットでは調べづらいもので、さすがは本業の方ですね。 結構マージンとるのですね。これからは気をつけないと。。