締切済み 狭いガレージへの車庫入れ 2006/05/31 12:40 玄関への導線が駐車場になっている狭小住宅なのですが目一杯左の壁際に着けないと通路が無くなってしまいます。(当方、右ハンドル) 左の壁際にぎりぎりに駐車する良い方法や壁の保護などアドバイスお願いします。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#45946 2006/05/31 13:04 回答No.4 壁や車の保護のため、壁に貼り付けるクッションもありますが、 その分車を壁から離す必要が有りますので、質問者さんの場合には、向かないかもしれません。 そのまま、サイドミラーで確認しながらサイドミラーが当たらないところまでバックし、最後にミラーを閉じて、バックしてはどうでしょうか。 熟れないうちは大変ですが、直ぐに熟れると思います。 私も壁から5~10センチの所に止めていますよ。 質問者 お礼 2006/06/04 16:28 ありがとうございます。がんばります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 moranmo ベストアンサー率20% (3/15) 2006/05/31 12:52 回答No.3 こんなのがあります。 車の後輪をスライドさせることが出来ます。 参考URL: http://www.39mic.co.jp/products/ 質問者 お礼 2006/06/04 16:29 すごいですね!! でもちょっと費用が… ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 asuca ベストアンサー率47% (11786/24626) 2006/05/31 12:49 回答No.2 左ぎりぎりに止めれたときにタイヤの位置をマーキングして目標となるラインを車庫の地面に書いてやるといいですよ。 質問者 お礼 2006/06/04 16:29 ありがとうぎざいます、そうしてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 m_inoue ベストアンサー率32% (1654/5015) 2006/05/31 12:48 回答No.1 路面に白線を引き、右後輪をその線に沿わせる 質問者 お礼 2006/06/04 16:30 ありがとうございます。そうしてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A 壁際の車庫入れ方法 一般的な車庫入れはできます。 よく言われる、車体を45度にしてバックする方法をしています。 ただ、まだ運転技術が未熟でそれしかできず、先日図のような駐車場に出くわした時、入れることができなかったのでコツ・方法を教えてもらえればと思います。 車によって大きさも違うので大体のイメージで構いませんので。ちなみに当方はコンパクトカーです。 図の青色矢印が車の進行方向です。 1.図のように、壁際(A・G)に入れるにはどうすればいいですか?A側とG側の間(通路)は車がすれ違えるほどの間隔があります。 A(G)の枠に対してまっすぐになるようにハンドルを切って、ほぼ直進バックするものですか??私はBの半分くらいでハンドルをいっぱいに切ったのですが、まっすぐになるには正面のGにぶつかる感じでした。他の広い駐車場で、想定して何度も切るタイミングを変えたりして練習したのですが、なかなか枠に対してまっすぐな位置に持ってくることができず…、単に下手なだけですかね。それとも方法が間違ってますか。 2.侵入路から曲がってすぐの駐車枠(F・L)のような位置も失敗することが多いのですが、どういうハンドル操作になりますか?忙しくハンドルを切って入れるしかないですかね。 3.もし、壁の部分が壁でなく、車2台分駐車枠があるような駐車場の場合(侵入路から曲がると正面に枠があるイメージ)、その位置へ入れるには前向き駐車しかありませんか? いずれも他の駐車枠は埋まっている想定でお願いします。 どれか一つでもいいので教えてください。 車庫出し こんなことで悩むのは私だけなのでしょうか。 狭い駐車場に入れる事よりも出る時の方が苦労するのですが… 左に出ようとして、左の側面がぎりぎりになったので切り返しをします。右前方も余裕がなく、後ろもあまり下がれません。こんな時、なぜか(ある意味必然?)ハンドルを動かして出よう出ようとすればするほど左にせまって動けなくなってしまう。。。 さて、わたしの運転の問題点分かりますか?正しい運転の仕方を教えて欲しいのです。 車庫入れで困っています 車庫入れで困っています 運転をしだして一カ月半たちますが車庫入れで本当に困っています。 いろいろなサイトを見たりして、だいぶん車の後ろの部分は駐車スペースに入れられるようになってきたのですが、 その後、完全に回しているハンドルをどの程度戻せばいいのか分からず車が曲がってしまいわけがわからなくなり、傾いたまま治すことができず、あわや隣の車にぶつかりそうになります。 何か良い方法を御存じのかたアドバイスをいただければ本当に助かります。 また、説明が分かりづらくて申し訳ないのですが、 駐車する時の車の位置づけに関してですが、 駐車したい場所の一つ奥に当たる隣の駐車スペースの奥のライン(自分が止めるスペースを囲んである次の白線)と自分が座っている位置が一致するまでまで車を進めろと書いてあるものと 駐車したいスペースの隣のスペースの真ん中と自分が座っている位置を一致させるまで進めろと書いてあるものがあります その後、たとえば右側に駐車したいなら一度左に最大ハンドルをきってピポットの位置までまっすぐ下がって、今度は右にハンドルを最大きれと書いてあるのですが、最初の位置づけはどちらのほうがいいのでしょうか? かなり悩んでおりますので、よいコツを御存じお方、ぜひ教えてください。 お願いいたします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 車のこすり バカな質問なのですが、右壁にぎりぎりまで駐車していてバックで左に目いっぱいハンドルを切れば(切ったタイヤが右壁までぎりぎりOKの位置)車の右前端はこすれてしまうでしょうか? 6m道路に対して直角の2m幅車庫 ギリギリどれくらいの大きさまでなら駐車できますか? 乗り降り、ドアの開閉は考慮せず、しかも運転席側は壁にぴったりとつけ ミラーは畳んだ状態で、です。 なるべく軽自動車ではなく乗用車希望です。 乗り降りは後部席スライドドアでできれば良しとします。 実は現在、隣家の駐車敷地を踏んで車庫入れしています。 2m幅車庫ですが左側は壁やフェンスは一切無い状態です。(現在3ナンバーです) 隣家の方にはもちろんお互い様ということで乗り降り、車庫入れで敷地に 入ることは了承していただいています。 でも次に車を買い替えるときは、なるべく迷惑のかからない車にできればとも 考えています。 (ただし、乗り降りに関しては、スライドドアでも隣家の敷地を踏ませていただく ことになりますが…) 車庫入れ技術は下手ではないと思います。 住宅街なので、ゆっくり車庫入れしても迷惑はかかりません。 ちなみに現在の車庫入れでは運転席側3~5cmくらいまで寄せて駐車しています。 ここまで右に寄せて、左スライドドアを開けたときにおそらく2mいっぱいいっぱい くらいではないかと思います。 カテゴリーはこちらより、ライフのエクステリアの方がよかったでしょうか…? セットバックと車庫証明の関係について 1Fの玄関前が駐車場になっている家ってありますよね。 仮に、その駐車場の大きさが幅4m×奥行き2mだとします。 -----4m----- | |↑この奥に自宅玄関がある | | 2m 2m | | | | -----4m----- 例えば、この駐車場に全長3,925mm×全幅1,690mmの車を駐車。 数字的には車の駐車は可能ですが、実際の所、玄関、家の入出の関係上、斜めに車を駐車することになります。 (1)この場合、車の車庫証明(保管証明)は取ることが可能でしょうか? (2)この土地に建築基準法のセットバックが係っていて、2mセットバックしないとダメな場合、車の車庫証明(保管証明)を取ることは可能なのでしょうか? 当方とこの家は袋地の通路を使う関係で、当方はこの家より奥にあります。 現在、この家の車はしっかり、車庫証明(保管証明)を上の状況で、この家で取っており、車は斜めに駐車されています。 その為、当方は車の入出庫に困難を来しております。 (3)上の(1)(2)の質問より、この車庫証明(保管証明)は違法となるのでしょうか? (4)違法となる場合、当方はどの役所(部署)に連絡し、どのような対応をすれば良いのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 車の入出庫は毎日なのもので、大変、困っております。 何卒、お教え頂ければ幸いです。 玄関ドアを左開きか右開きか 新築をたてるにあたり、玄関を左開きか右開きかで悩んでいます。 ポーチは右方向から入ってくるので、左開きにしたほうが導線上スムーズに入ることが出来ると思います。 ですが、左開きとなると左手で開けてはいることになるので、右利きの私には使いにくいのではないかという不安があります。 一般的には右開きが多いとおもうのですが、どうしたほうが良いでしょうか? 回答お願いします。 車庫入れでの最初に斜めに止める車の位置について教えてください。 車庫入れでの最初に斜めに止める車の位置について教えてください。 一人で運転し始めてから2ヶ月経ちますが(週2回運転)車庫入れがイマイチです。 車はデミオでコンパクトカーなので入れやすいとは思うのですが。 私は今まで右向き(運転席側)からバック駐車しかしたことはありませんが 駐車したいスペースの右側の白線が運転席にきたら、ハンドルを左いっぱいにきって、 ハンドルをまっすぐにして車を止めて、そこからバックで右いっぱいにハンドルをきって いるのですがどうも右側の白線から離れていってしまい、駐車したいスペースの左側に 寄りすぎてしまいます。(それでいつも途中で止めて切り返していますが後続車がきていると あせって、車が変な方向にいったりしてうまくいきません) 一旦スペース内に入ったら微調整(幅寄せ)はできるようになったのですが一回でスペース内に 車を入れたいのです。そうしたら後続の車を先に通してあげることができますから。 そして一旦スペース内に入ってから車が斜めになったり、どちらかに寄り過ぎていたら ドライブモードにして前に出て調整したいのです。 いつも1回でスペース内に入れられないので皆さんはどのように最初に車を止めているのか 教えてほしいと思い、質問しました。 ちなみにいつも運転席側の窓を開けて、左側のドアミラーも見ながら車庫入れしています。 走行時の異音 一ヶ月程前から左に曲がる時にハンドルを一杯に切ると右のリアタイヤが浮いているというか、滑る感じがしていました。 2日前、屋内駐車場を低速走行中に窓を開けていたら同じく右リアタイヤ付近からキーーーーーという小さい音がしているのに気がつきました。まぁ、駐車場の通路は音がしやすいからなぁ・・とあまり気にしていなかったのですが・・・・。 普通の道ではしないのかと思っていたら、先ほど帰宅時に窓を開けて確認してみたところ、小さいながらもキーーーーーーーという音が聞こえていました。 ブレーキング時には音はしません。 給料日まで貧乏なのでできれば後二週間位もってほしいのですが(苦笑)これはすぐに修理にもって行くべきケースでしょうか? 壁際からバックするとき・・ 図のとおり壁際に止めたクルマをバックで出すときの質問です。後ろに進みながら右にハンドルを切ると車体が壁に当たりそうになります。壁と車体の距離は20cm程度です。 実際はなんとかかんとかしながら壁に当たらないようバックしています。 皆さんはどのようにバックしていますか? ハマーH3の見分け方。 近所なのですが、ハマーH3が極たまに停まっています。おそらくその家の息子さんか、ご主人と思うのですが、毎日停めてある訳でもなく、土日が多い気がします。と、言いますのは、当方所有の田んぼに用事があり、早朝6時前に通る事もありますが、平日は一切見かけません。では毎週土日かと言えばそれも無く、本日停まっていましたが、先週は有りませんでした。いつも前進駐車の為、そのハマーH3が、右ハンドル車なのか?左ハンドル車なのかがわかりません。狭い道に狭い駐車場でして、降りて見に行く訳にも行きません。何とか後方だけで、ハマーH3のハンドルは右か左か知りたいのですが、良い方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。 バックする時のハンドル操作は左右同じではないはず 駐車場の線の中にバックで入ったものの、うまく納まらず、やり直す場合の事です。 ハンドルを右へ切りながら一旦右前へ出てハンドルを「まっすぐに直して止まり」その後、左へ切りながらバックする。 もう一つは、ハンドルを左へ切りながら一旦左前へ出てハンドルを「切ったまま止まり」ハンドルを右へ切りながらバックする。 右からのバックと左からのバックではタイヤの動き方が違うから。 「 」内を間違うと何度やり直しても同じ位置にバックしてしまう。 上記の右前からと左前からと混乱してしまい、どちらがどちらの操作だった分からなくなりました。 よろしくお願いいたします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 右バック駐車の途中でかなり大回りになった場合 (バック駐車)「右バック駐車」の途中でかなり大回りになっている(外側に寄り過ぎている)ことに気付いた場合について、です。 ※添付しました画像の状態です。 ①ハンドルをそのままの状態(右にきれている状態)で少し前進して停止する。(そうすることで、車のお尻が駐車枠の中央に寄る。)それから、ハンドルを左に切って前進した後、ハンドルを切りながらバックする。 ②そのままの状態で、ハンドルを左に切って前進した後、ハンドルを切りながらバックする。 ①と②では、どちらが正しいのでしょうか? ☆皆さんのご意見をお願い致します。 セットバックと軽自動車の車庫証明の関係について 1Fの玄関前が駐車場になっている家ってありますよね。 仮に、その駐車場の大きさが幅3,500mm×奥行き1,500mmだとします。 ---3,500mm--- | |↑この奥に自宅玄関がある | | 1,500mm 1,500mm | | | | ---3,500mm---- 例えば、この駐車場に全長3,395mm×全幅1,475mmの車を駐車。 数字的には車の駐車は可能ですが、実際の所、玄関、家の入出の関係上、斜めに車を駐車することになります。 (1)この場合、軽自動車の車庫証明(保管証明)は取ることは可能でしょうか? (2)この土地に建築基準法のセットバックが係っていて、2mセットバックしないとダメな場合、軽自動車の車庫証明(保管証明)を取ることは可能なのでしょうか? 当方とこの家は袋地の通路を使う関係で、当方はこの家より奥にあります。 現在、この車は斜めに駐車されています。 その為、当方は車の入出庫に困難を来しております。 (3)上の(1)(2)の質問より、この家で車庫証明(保管証明)を取っている場合、違法となるのでしょうか? (4)違法となる場合、当方はどの役所(部署)に連絡し、どのような対応をすれば良いのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 車の入出庫は毎日なのもので、大変、困っております。 また、前回、同様の質問をし、普通自動車の場合のみ回答を頂き、軽自動車の場合がわかりません。 何卒、お教え頂ければ幸いです。 左ハンドルの新車を探しています 今、新車で購入できる車を教えてください。 予算は700万円迄。 以前アウディのA6シリーズの左ハンドルに3台(合計18年間程)乗っていたのですが、 左がなくなり、A6もクワトロしか無くなりました。予算もかなりオーバーで…。 現在はBMW530iの左ハンドルに約7年乗っています。 そろそろ車検を迎えます。 趣味のゴルフは卒業しましたので5シリーズが大き過ぎて…、 1シリーズ(右ハンドル)は妻が乗ってます。 今は、残念ながら右ハンドルの設定が多くなって左ハンドルが有っても予算金額が届きません。 予算は最高で700万弱で探しています。 宜しくお願いします。 左ハンドルの信奉者じゃないのですが…、 屋根付き室内2台の駐車場なので…、 お互いに両端に駐車する為、左ハンドルが必須条件なのです。 先日、ボルボのカタログ写真を見ていたら左ハンドル車を見つけて問い合わせたら、 全て右ハンドルしかないとの御回答でした。 車の発進と左寄せのコツを教えて下さい。 先日もお世話になりました。。 現在自動車学校に通って3週間ほどになります,30代の女性です。 昨日で1段階,12時限目の教習でした。 少し前から,決められたコースを走る練習をするようになり難しくなってきました。 アドバイス願いたいのは,(1)発着点からのスムーズな発進と加速, (2)コースを走り終え,発着点に戻る時の左寄せのコツです。 (1)に関して私が不安なのは,右ウィンカーを出してコースに入って行く時,どのタイミング,どれくらいの強さでアクセルを踏んだらよいか,ということです。 ハンドルを切り始めてからアクセルなのか,アクセルを踏んで少し前進してからハンドルを切るべきなのか。 また,そのハンドルを切る角度はどれくらいがよいのか, もちろん,速度などにもよるでしょうが・・ (2)コースの最後,直線を走り終えた後右に曲がって,発着点の壁30cmまで寄せて停止しなければなりませんが, 壁にぶつけてしまいそうで怖いです。。 左のドアミラーを見ろを言われますが, ミラーに「何が」「どんな感じに」映ればよいのでしょうか? ちなみに,壁際ギリギリの道路には黄色の線が引かれています。 どなたかアドバイスを宜しくお願いします。 駐車場での事故について 先日、駐車場で衝突事故を起こしそうになりました。 当方、駐車場入口を入り、左方に位置する駐車場へ左折して進もうとしたところ、進行方向より当方へ向かって左折してくる車と衝突しそうになりました。 当方は入口を入ったばかりのため殆どスピードが出ておらず、ブレーキを踏みつつ左にハンドルを切るのが精一杯でした。 先方も駐車場内ということもあり、余りスピードは出ておらず、左折しながら更に左にハンドルを切ってブレーキをかけられました。 幸いなことに多少の車間距離を残して衝突は免れましたが、その後、先方の車が走り出した際に、左に切っていたハンドルを戻し忘れたのか、そのまま左方向に進み、先方の車は左側にあったポールに激突してしまいました。 先方は警察を呼ばずに自損事故で処理するということで、保険会社も自損事故として処理できるということになったのですが、当方にも責任があるように思い、警察を呼ばなかった事を後悔しています。 これからでも、警察に相談し事故証明等をと思いましたが、先方からは自損事故なのでやめて欲しいと言われています。 また、せめて、次回から上がってしまう自動車保険料を差額の半額を、持たせてもらおうとしましたが、それもしなくていいと言われてしまいました。 こういった場合の対処、行動はどうしたら良いのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。 左ハンドルを敢えて購入する理由について。 こんばんわ。 最近も左ハンドルに乗っている人を見かけます。 外車もピンキリだと思うのですが、ベンツなどの右仕様もあるのに左に乗っている人もいますね。 日本に有る外車には、右ハンドル仕様は少ないのでしょうか?? 左ハンドルの魅力とは何なのでしょうか?? ベンツのEクラスとかを良く見かけます。アメ車も見た事が有るかも。 FIATは右しか見た事が無いと思います。 外車は詳しくないので良く分かりません。 日本は左通行なので右ハンドルが断然、左側の障害物や歩行者などの前方確認をし易く、乗り降りも容易で、駐車券も取りやすいと思います。 私も海外にいる時は、右側通行なので左ハンドルが運転し易いので左ハンドル車に乗っていますが、日本での車は右ハンドルに乗っています。 左側通行の日本で左ハンドルは不便で、正直、何で左仕様を選んだのか、いつも気になっています。 日本で左ハンドルに乗っている人を見て、腕が左利きとかで左が乗り易くて左ハンドル車を購入しているのかとか、乗っている方の理由がよく分かりません。 よろしければ、教えてください。 マジェスティ125のハンドルについて マジェスティ125のハンドルをバーハンドルに変えているんですが、直進しているのにハンドルほんの少し右に切れているような感じだったんです。違和感があるんで直せないものかと思い、右に切れているので逆に左にいっぱいまで切って止まったところからさらに力いっぱい動かせば直るかな?と思ったんです。ところが力いっぱいどころかちょっと力を入れただけでぐにっと動いたんです。角度でいうと2,3度ぐらいと思います。その後走ってみるとハンドルの切れは直っているんです。でもそのあと逆に右にいっぱい切って同じことをするとまたぐにっと動くんです。これって異常でしょうか? わざわざ左ハンドルを選ぶ人って? 最近の輸入車ですが、車種によってはハンドルの位置が左・右と選択できるものがありますよね。 その場合なんですが、日本では扱い難い左ハンドルをわざわざ選ぶ人がいると思います。 なぜですか? 駐車場など一般の料金所では降りないと手が届かないし、走行中に前車を追い越すのにも車幅分、対向車線にはみ出ないと前が見えない、道路の左一杯に駐車した時なんかドアが開かず助手席の方から出入りしなければいけない ・・ ロクな事はないはずです。 それが分かっていながらなぜ? 左ハンドル = 高級輸入車といイメージがあるから? そんなイメージって、半世紀前というか、爺さん婆さんの時代の話ではないのでしょうか。 今時そんなカビが生えたような古い発想の持ち主なんていないはず(?)。 左ハンドル = その車の本来の性能が発揮できるから? うーん、これは言えるかも知れないと思うのですが、でも最近のヨーロッパ車は設計段階で全体の重量配分とか色々な装置の収納スペースとか、ハンドルの位置がどちらになってもそんなに不具合が無いように予め考慮されているはず。 特にハンドルの位置を選択できるようにした車種では、それが顕著かなと思います。 昔の輸入車のようにハンドルの位置だけ無理やり右に持っていったのとは違うと思います。 だからこれも多分違うかなと ・・ とすると、左側通行の日本でわざわざ左ハンドルを選択する人の気持ちが理解できなくなりました。 なぜ左ハンドルを選ぶのですか? 但し、ハンドルの位置を左右どちらか選択できる車種に限ります。 右ハンドル仕様が無い場合は選択できませんからね。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。がんばります。