- ベストアンサー
添い寝でしか寝ない子の寝かしつけ
4ヶ月の女の子がいます。完母で添い乳で寝ていますが、1~2回おっぱいでごそごそするものの朝7時半くらいまでしっかり寝てくれます。 生活リズムをつけるために8時くらいには寝かしつけたいんですが、隣に常に私がいないと寝てくれません。 だいたい30分~1時間くらいで起きてしまいます。ごそごそし始めたときに私がすぐに駆けつけておっぱいをあげればまた寝ますが、 それが数十分ごとに何度も繰り返されるんです。 で、最終的に私が気付かなかったり、すぐに駆けつけてもお目覚めモードになってしまって完全に覚醒。 私がベッドに入る12~1時になるとやっと本格的な睡眠に入るという状況です。 ベビーと一緒に私も寝れば問題ないんでしょうけど、さすがに8時に寝るのは無理だし、 旦那が帰ってくる時間が8時過ぎでそれから一緒に夕食をとっています。 精神的にかなり疲れて帰ってくる旦那は私に癒しを求めてくれるのでそれに答えたいです。 育児にはとても協力的で優しく、尊敬できる人ですし、私が旦那に出来ることは笑顔で帰宅後の旦那を迎え入れることだと思っています。 だから私が旦那に「一人で勝手にご飯食べてお風呂入って寝て。」なんて私自身が嫌ですし。 それは本当にどうしようも出来なかったときの最終手段にしたいです。 同じように一人では完全に寝てくれないベビー、いますか?そういう子に対しての寝かしつけはどうしていますか? ある程度小さいうちはしょうがないと諦めた方がいいんでしょうか。また、そういう経験のある方、ベビーはいつごろから一人で寝てくれるようになりましたか? ちなみにお昼寝もやっぱり私が一緒に寝ると2時間くらい寝ますが、一人で寝る場合は30分~1時間くらいで起きてしまいます。 取り留めの無い文章になってしまいましたが、補足があれば付け加えますのでご回答お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- aprrr
- ベストアンサー率34% (72/207)
- you-you75
- ベストアンサー率23% (26/109)
- sponge-bob
- ベストアンサー率13% (39/287)
お礼
ありがとうございます。8時に寝てくれなくなったりすることもあるんですね。 育児雑誌には3ヶ月頃からリズムを作るように、と書いてあるのでかなり焦っていました。今リズムを作ってあげないと、この子の一生に影響していくのかな~とか思って。 (そういう私は小学生の頃まで8~9時には寝る習慣があったのに大人になってから夜型人間になってしまいましたが・・・) あせらずにやっていこうと思います。