• 締切済み

パナソニックのビデオデッキNV-FS90のノイズ

パナソニックのビデオデッキNV-FS90を持ってるんですが 再生させると映像にくもの巣というか、線状のノイズが出るようになりました。 再生していない時も木目のような線のノイズがうっすら出てます。 どちらも電源を入れておくとノイズが出ないのです。 電源基板のコンデンサの容量抜けのみが原因でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#1827
noname#1827
回答No.5

すみません。 注文できないはずはないけど。と、部品コード確認したら しっかり間違っていました。 1μ200V  ECEA2DG101S 訂正コード  ECEA2DG010S ごめんなさい。 どこかのサイトで「ヒートシンクと接着された大きいICを外す」と書かれて いたのを読んだことがあるのですが、 ソケットってIC接続??されたものなんでしょうか? の、回答ですが。(そんなサイトがあるのですか?) 前回答の※REGICのL字型放熱板を外す。(2本) このことです。 省略文字ですが、REGICはレギュレーターIC このICは横約45mm.縦約25mm厚み約6mmの大きさです。 ここにアルミ板のL字型した放熱板が放熱グリスと2本のビスでとめられています。 接着剤ではありませんので他の接着物を着けないでください。 チョット固いときはICと放熱板の間に-ドライバーを入れこじってください。 ICは外しません。 参考 REG=レギュレーター=電圧制御=AVR REG ICの中には、定電圧回路が2~3個とシスコンからのPOWER ON OFF制御回路が入っています。基本的に各社同じ ソケットとは、電源部よりメイン基板に電気を供給する端子です。 見れば理解できると思います。

takashi01
質問者

補足

hitec-s6さん、REGICの説明ありがとうございます。 FS90のガイドポストがローディング、アンローディングする時の ダイカストとの接触面、プレッシャーローラーを上下させている トグロ状ギア使われてるグレー色のグリスなんですが、 あれはどういうグリスを使用してるんでしょうか? ホームセンターなどにある金属や樹脂につけてもOKで 白色のシリコングリスがありますが、 これは使用してもいいでしょうか? カセコンは白色のグリス使用されていたと思いますが これはどういうグリスかも知っていたら、ぜひ、教えてください。 松下は保守部品は売ってくれますが、 グリスは売ってはいないし、売ってくれないと思うので 聞いてみました。 あと、バブル時代の電解コンデンサの電解液と今、製造されてる 電解コンデンサの電解液は成分が違うと聞いたことがあるのですが、 松下が保守部品で売ってる電解コンデンサは液漏れをおこしても腐食しにくい 電解液を使用したバブル期以降の電解コンデンサに切り替わっているものでしょうか? もし、ご存知でしたら、教えてください。

noname#1827
noname#1827
回答No.4

コンデンサーはまだ供給可能です。 あきらめる必要はないはずですが? FS90のキットはありません。 交換の注意事項は前に書いたように、1次平滑コンデンサーの放電を充分にすること。 交換手順は 特に難しくはないけど一応書いておきます。  上部の赤いネジ4本外す。後部黒ネジ1本外す。  これで電源ブロックが外れますが茶色のリード2本と20ピンくらいのソケットがついてきます。  20ピンのソケットを外す。茶色はついたままにする。インシュロックがじゃまになるときはカットする。  電源ブロックの上下金属板を外す。(上は電源ソケット部の2本外す。)  プリント面の絶縁板を外す。  REGICのL字型放熱板を外す。(2本) これですべての部品交換ができます。 後はもとどうりに組み立てること。 リードの噛み込みがないように注意。 

takashi01
質問者

お礼

外す時のポイントありがとうございます。 >20ピンくらいのソケットがついてきます どこかのサイトで「ヒートシンクと接着された大きいICを外す」と書かれて いたのを読んだことがあるのですが、 ソケットってIC接続??されたものなんでしょうか?

takashi01
質問者

補足

>コンデンサーはまだ供給可能です。 去年の10月ごろにあるパーツ屋のHPでいくらか聞いたら、 以前教えていただいた下気の中のどれかは覚えてないのですが 生産中止でありませんと言われたので結局、全部揃わないから 購入しなかったことがあったんですが、 パーツ屋は手に入らないけど、松下に注文なら 下記の型番の電解コンデンサ在庫ありってことでしょうか? 1200μ20v ECEA1DPS122X ¥700 2個 1μ200V  ECEA2DG101S  ¥200 680μ10V  ECEA1AFZ681X ¥400 100μ50V ECEA1HGE101  ¥700

noname#1827
noname#1827
回答No.3

補足を見る限り、電源が非常に怪しい。 コンデンサーの不良状況は容量抜けが90%位後はリークにショート。 FS90はほとんどが容量抜けです。 前回書いたと思いますが、1度に下記のすべてを交換した方がいいのですが。。。 1200×2.680.1.100。 容量等を変更するときは設計できる基礎理論を持たなければなりません。 その実力が無いときには素直に指定部品を使用する事です。 特に1次の56を変更するなんて言っているうちはダメ! 数字は設計時に出た数字でありその設計者の実力を超えてから話す事です。

takashi01
質問者

お礼

NV-F5でコンデンサーキットってあるそうですが、 NV-FS90でもンデンサーキットあるんでしょうか??

takashi01
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 >素直に指定部品を使用する事です。 もし、指定容量の電解がない場合、あきらめるしかないのでしょうか? アルミの箱型の電源部を外す時、何か気をつけることってあるでしょうか? 外す順番などありましたら、お教えいただければ幸いです。

  • p-taro52
  • ベストアンサー率49% (242/490)
回答No.2

1.再生すると線状のノイズ(パーテーとかで使うクラッカーから飛び出すリボン見たいな線がモヤモヤ)が出る。 2.ビデオデッキで放送受信の状態で画面に比較的規則正しい間隔で薄らと白っぽい点線状の物が見える。 3.ビデオの電源をリモコンで切っておくだけだと出ない。4.電源基板ののコンデンサーの容量ぬけのみが原因か? ++++++++++ ご質問内容はこんなもんでしょうか? パナソニックは壊した事が無いので判りませんが、最近のビデオデッキの電源部はインバーター回路が採用されている事が多い様です。この部分のコンデンサ?劣化、インバーター部アースの接触不良などで不要高調波が発生して、ビデオヘッド部や映像処理回路、外に飛び出してアンテナ線に飛び込んでと悪さをしたりする事が有ります。 まずは目視で、触って、匂いで確認。測定器/比較機が無いでしょうから電解コンデンサーは容量点検、基板の絶縁不良も稀に・・基板/シャーシーの固定ネジが弛んで発生する事も有ります、探るともっと出て来ます。取り合えず初めて見る故障/機種の場合の点検順序を書いてみました。 電源部の修理は後が怖いのでしっかり処置をした方が良いと思います。これは釈迦に説法(古い!)でしたか。 あとはNV-FS90の修理経験者に譲ります。

takashi01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最近のビデオデッキの電源部はバブル期のビデオデッキの電源部とは 変わってきてるんですね。

noname#1827
noname#1827
回答No.1

<くもの巣というか <木目のような線 <どちらも電源を入れておくとノイズが出ないのです。 ??? 状態が良く把握出来ないのですが。 勝手な推測をすると、電源が怪しいですね。 たぶんRFビート?の事を言われているのかなー。 確認方法は。負荷をかけます。 出ているノイズ?ビート?をよく見て、PB.FF.REWの動作をしてそのノイズ?が変化しますか? するときは。 確率的に電源リップル。 しないときは。 Y/C回路IC不良。 と、思います。

takashi01
質問者

お礼

1200μFや56μF、680μF容量の半端なケミコンが 使われていることはよくあるのは なぜなんでしょうか? もし、知っておられたら、おしえてください。

takashi01
質問者

補足

>状態が良く把握出来ないのですが。 説明が悪かったです。すみません。 どちらのノイズもRFビートだと思います。 電源を入れてすぐに再生した時はすごい画面いっぱいにすごいノイズが出ます。 電源入れてしばらくして再生すると、嘘のようにノイズが出なくなります。 再生してない時のノイズは画面の下から上に木の木目のようなノイズが でてますが、画面いっぱいにでないので よく見ないとわからないくらいのノイズが出ています。 たぶん、スイッチング電源基板の電解コンデンサをすべて交換したほうが いいんでしょうね? すべての電解コンデンサを交換となると以前、教えていただいた電解コンデンサ 以外の電解コンデンサもあるとおもいますが、 生産中止になってる物もあると思うので 電源基板のシルク印刷のナンバーで 注文するしかないでしょうか? 電源基板の電解コンデンサが生産中止で入手困難な場合や 容量56μFなどの普通の電解コンデンサない容量の場合、 多少、取りつけてあった容量より容量が少し大きめの 電解コンデンサ1200→2200とか、56→100をつける方も おられるようですが、どうなんでしょうか? 電源基板なら問題ないものなんでしょうか?

関連するQ&A