• ベストアンサー

札幌の道路がわかりづらいので覚える方法ありますか。

本州から、3月に引っ越してきました。 道路を覚えるのに苦労します。 馴染めないのが交差点が来る方角で名前が違うことですね。それに、名前がついてる通りを走っていても、 気がつくと違う名前の通りになっていることが多々あって、難解です。 今日も、環状線をずっと走っていたのですが、ずっと真っ直ぐ走っていたのに、気がつくと違う通りになっていました。何ででしょう? 迷ってばっかりです。いい解決方法ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

元道民の道産子です。 そうですよね。私も札幌に引っ越した当初は札幌市内迷ってばかりでした。 ご質問者様と同じように、碁盤の目であるがゆえに、方向によって交差点表示が違うことになじめませんでしたね。 特にご質問にあるように環状線(の特に北部)には悩みました。 環状線を過ぎると、北18丁目通になってしまうんですよね。 分かり辛いんですよね。 私の場合の解決方法ですが、ほんとに数を走って覚えましたよ。 自分の必要な通りって限られてくると思うのです。 で、その必要な通りをおぼえて完璧にしました。 それから、行動範囲を広くして、札幌の中心に関しては、大体普通に走れるようになりました。 北側東側に関してはよくわかりませんが。いまだに。 通の表示に関しては、たまに出てくる道路横の見づらい表示を 何とか探り当てて見るしかないみたいです。 そういうところはほんとに不親切ですよね。 何とかならないでしょうかね。 でも、がんばって覚えて、札幌ドライブ、楽しんでくださいね。 覚えたら、結構はしるの楽しい街ですから^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

4ヶ月前まで札幌に10年住んでいました。、 最初の頃は市内地図を購入し 外出する際は地図を見てから出かけていました。 迷った際は、JRタワーを探し札幌駅の方角を確認してました。あと大倉山、手稲山も遠くからでも見えるので使えましたよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.4

なるほど。 札幌は碁盤の目状になっていますので元々条丁目主義なんですよ。 私は逆に、都内を走ると情報が多すぎて(道路上も含めて)ちょっと大変なんです。 最初は、豊平川を渡ったのか?とか何区にいるのか?あたりが何となくでもわかるようになればいいと思いますよ。 その上で北何条とかの条丁目を把握出来るようにして行けば、もう問題は無いです。 私もナビは付けていませんし、大体あの辺かな?ぐらいで到着してますから。 しばらくは、実走行を後で地図上にてトレースしてみるのが一番効果的でしょう。 これで知人は方向音痴が改善しましたので、やはり慣れですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.2

札幌はかなり覚えやすいと思いますよ。 幹線道路の数も少ないし、東京とかに比べたらずっと簡素なんですが... まず、市内全体を大雑把に把握するのが手っ取り早いと思います。 R36・R12・R274・R230・南郷通り・環状線・新道・行啓 この程度の道が市内をどのように走っているかがわかれば、大体の方向がつかめます。 基本は区と東西南北に条丁目ですからね。 その日走った道を帰ってきてから地図上で確認すれば、すぐに覚えられると思いますよ。

stomp00
質問者

補足

ありがとうございます。 そうですか。凄い方向音痴なんで。 迷ってしまいます。 やっぱり、市内全体を把握しないとダメなんですね。 なんか、札幌の道路標識って親切じゃない気がして。 環状線まで、誘導しておいて、環状線に入れさせておいてあとは、ここが環状線であるっていう表示がないんです。で、信号をずっとまっすぐ走ってると環状線でなくなっていたりして・・・ 馴染めないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_nojiri
  • ベストアンサー率28% (595/2071)
回答No.1

ナビでも買って付けたら如何でしょう? っていうか、京都と札幌は碁盤の目だから東西南北何条何丁目だけでタクシーに説明付くんですけどね。

stomp00
質問者

補足

ありがとうございます ナビつける余裕は無いんです。 タクシーは問題ないんですけど。 運転するときに迷ってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A