ベストアンサー 事務・経理が税理士になった場合の利点は何でしょうか? 2006/04/08 21:37 事務・経理の者が働きながら税理士となった場合会社にはどのような利点がありますか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー colin_may ベストアンサー率33% (48/142) 2006/04/09 16:42 回答No.2 両面があると思います。 私は会計事務所にいた期間が長く、訳あって退職したのですが、再就職の際、採用者の側で揉めたのではないかと思うのです。多分、下記のような事情だと思うのです。 一般社員が役員や事業者よりも経理知識があるということは頼りになる反面、何かことがあると取り返しがつかなくなることもある。 税理士の勉強で得たことは理想の経理かもしれませんが現状に則していないので、事業主との対立はいずれ起こることとなること。 で、私のように普通の会社で経理をして、会計事務所に入って、また普通の会社で働く場合は、両方の立場が分かるので、便利だったりします。 いずれにせよ事情主の度量の大きさによります。 決して勉強することで損はありませんから頑張ってください。 質問者 補足 2006/04/12 15:39 質問が変わるのですが財務・経理での男女比はどのくらいですか?というのは財務・経理を志望するか悩んでおります。あまり男子が少なすぎるとやってく自信がないので。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) dandy-yuchin ベストアンサー率26% (453/1702) 2006/04/08 21:58 回答No.1 税理士に頼んでいた業務を、その人が給料の範囲内でしてくれれば経費節減です。 その人が管理職や役員の立場なら良いのですが、一般社員で資格を取った場合、 無資格者の上司次第ですが扱いずらく感じデメリットになる場合も考えられます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 経理や税理士事務所は身に付くスキルは多いですか? 男ですが、例えば、一般企業に経理として入社して、10年間経験を積んだとして 40歳の時に会社が倒産したとして、10年経理を専門的に実務で経験した場合 一般的に経理として再就職先はありますか? 例えば、税理士事務所に勤めていた場合は、その後、税理士を目指すなどすればいいのですが 経理の場合、40歳で会社が倒産した場合などは再就職先のめどはたつのでしょうか? 税理士を目指さないが税理士事務所勤務ってどうですか 税理士事務所に勤務したい場合、簿記1級と簿記論ではどちらの方が評価されますか? 既卒で24歳の経理系の仕事未経験の者ですが、経理に就職したいと考えていています。しかし経理は狭き門で税理士事務所勤務で実務経験を積み、企業の経理に転職といった方が現実的だと聞きました。 今現在日商簿記2級を持っているのですが、これから先、税理士事務所、経理へ就職活動をするにあたり、1級と簿記論ではどちらをとったほうが(勉強した方が)いいでしょうか? また、税理士になるという目的をもたずに、会計の実務経験を積みたいために税理士事務所に勤務しているという人はいるんでしょうか? 税理士事務所に経理をお願いする場合 最近経理の勉強をはじめたので素朴な疑問なのですが、 税理士事務所へ経理をお願いする場合は、 普通、毎月毎月書類を預ける形になる場合が多いのでしょうか。 それとも半年とか決算のときに1年分を預けて処理してもらうの でしょうか。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 税理士事務所と経理職 こんにちは。 私は1年半ほど税理士事務所で経理補助として勤務をしていたのですが、今後一般企業の経理に就きたいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)税理士事務所と一般企業の経理とは仕事内容が違うのでしょうか? (2)税理士事務所は小さなところで、お客様も従業員20名程度の所がほとんどでしたが、従業員の人数が多いと経理はやはり内容も変わってくるのでしょうか? (3)月次決算とはどの様な処理の事を言うのでしょうか? (税理士事務所では四半期がメインだったのですが、毎月試算表等を渡しているところもありました。 主に売・買掛金の残高確認・賞与・減価償却の引当等は反映させていましたが・・・これを月次決算と呼ぶのか自信がもてません。。。 ) ちなみに、税理士事務所で行っていた仕事内容は 会計のデータ入力(仕訳) 従業員10名以下の会社の四半期決算書作成 年次決算の補助(売・買掛金の確認・棚卸・減価償却費入力等) 年末調整 確定申告 その他庶務です。 一人で担当を持っていたわけではないのでどこまで経理ができるかと聞かれた時自信が持てません・・。 ぜひ皆さまのお知恵を貸していただければと思います。 税理士事務所の事務員さん 短大を卒業後、2年間経理事務をしていました。 経理に興味があって税理士事務所?会計事務所?の事務を受けてみたいと思っています。 でも、税理士事務所の事務員さんは他の会社に比べて専門的な知識が必要と聞いたことがあります。 日商簿記2級と実務経験2年はあるのですが、少しブランクがあるので忘れてしまってることも多いと思います。 税理士事務所の事務員さんになるにはどれくらいの知識があればいいのでしょうか? やはり、税法の知識などは必要ですか? 事務員さんといってもいろいろあると思いますが、アドバイスお願いします。 税理士事務所 会計事務所、税理士事務所に就職するなら 普通の会社の経理の方が良いと聞いたのですが 実際のところどうなのでしょうか? 税理士事務所を移る場合 税理士事務所を移る場合 事務所が提供しているフリーウェイ経理を使っています。 フリーウェイ経理のデータを会計データの複写を行いデータをバックアップして 新規にフリーウェイを契約してデータを移すかたちでよろしいですか。 その際、無料版・有料版どちらに移しても問題ないですか? 合わせて注意点等、あればお知らせ下さい 次の税理士事務はまだ未確定です。 宜しくお願い致します ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。 事務員か税理士か迷っています。 年商2億程度の株式会社で、税理士は使わずに事務員に経理、決算をしてもらいたいと思っています。 毎月の事務員の給料を払うのと、税理士に丸投げ、もしくは半投げで報酬を払うのとではどちらが安いものですか?もし事務員を雇うとしたら毎月いくらが妥当ですか? 税理士事務所の事務職 就職活動(中途)をしています。 税理士事務所の事務職や経理事務について質問です。 公認会計士事務所だと、監査をやるような会社をクライアントに持っているときは、会計処理はきちっとしている印象があります。 一方、税理士事務所だと、町の小さな会社がクライアントの場合、会計処理はいい加減だとも聞きます。 できれば、きちんとした事務処理を学びたいので、その場合は税理士事務所の事務には検討しない方が良いですか? また、きちんとした経験を積みたい場合は事業会社で勤務した方が良いですか。 将来、税理士、会計士になりたいということではありません。 年末に再度、就職活動のふりかえりをして来年の1月に新しい会社に行きたいと考えています。 まだ選考中の会社はありますが、自分に合っているかわからず、活動を見直したいと考えています。選考中のところは事業会社の事務職です。 簿記知識、経理事務?税理士事務所? 簿記知識が役立つ職には どのようなものがありますか? また就職先には 会社の経理事務、会計士(税理士)事務所などが あると思うのですが、 会計の道を究めたいと考えています。 どのような就職先だときちんとした 実務の経験や勉強できますか? 取引している税理士事務所を変えるとしたら 自営業の経理をしています。 夫の営む会社の経理を3年前から行っています。 最初は何もわからず、取引している税理士事務所の 担当者の方に聞きながら行ってきました。 3年過ぎ、担当者の方を信頼もしていますが、 様々な要因があって、 税理士事務所を変えたいと言う気持ちがあります。 その場合、どのような手順になるのでしょうか。 また取引を変えるにあたって、 気を付ける点など教えてください。 税理士事務所への転職について 税理士事務所、会計士事務所で勤務されている方、もしくは勤務経験がある方にお聞きします。私は現在税理士事務所での勤務を希望しています。今までの職務歴は一般企業で経理事務を5年しておりますが、売掛買掛の管理や支払、請求書の作成、振替伝票の作成等簡単なものしかありません。現在勤務している会社はそれ以上の経理はすべて税理士事務所にまかせていて社員に今以上の経理の仕事は望まないという会社です。私自身決算書の作成など今以上の仕事がしたく、もっと経理のレベルアップをしたいと考え転職を希望し、現在簿記1級の取得を目指して勉強しています。しかしある友人から税理士を目指すなら簿記1級を取得する意味はあるけど税理士事務所の経理事務なら簿記2級で充分と言われました。私は5年前に簿記2級は取得しているのですが、1級を取得することは必要のないことなのでしょうか。またもし必要がないなら税理士事務所で働くのに必要なスキルはどんなものがあるのでしょうか。それと現在30代半ばで税理士事務所での勤務経験はまったくないのですが、この年で税理士事務所への転職は可能でしょうか。回答をよろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 税理士になれなかった場合どのような選択がありますか 税理士になれなかった場合どのような選択がありますか? 社会人から税理士受験を考えている者です。 もし5科目合格できず、税理士になれなかった場合、日商簿記2級や1科目でも合格していれば未経験でも経理や会計事務所に転職できるものでしょうか? 経理事務で税理士をつけているかどうか。前に面接を受けた小会社で、税理士 経理事務で税理士をつけているかどうか。前に面接を受けた小会社で、税理士をつけているか質問したら、社内で弥生会計ソフトを使用しており、依頼してる税理士さんのパソコンと会社のパソコンは、ネットで連動している。間違っていたりしたら、税理士さんが税理士さんのパソコンで直すと即答されました。 私は二回、零細企業で経理をやっていたのですが、インターネット経由で帳簿を税理士にみてもらうって、初耳なので、情報漏洩とかになったりしたりマズイし、このやり方ってそもそもあるんでしょうか。 会計士、税理士を目指さず会計事務所に就職 21歳男、経理未経験簿記3級のみ所持しているものです。 たびたびこちらでお世話になっています。 現在転職活動中で、会計事務所も就職の選択肢として考えています。 会計士、税理士を目指さずに会計事務所に経理担当として就職した場合、利点はありますか? 私はゆくゆくは企業の経理担当として管理職になりたいと漠然ではありますが考えています。 それじゃ甘いんじゃない?などの厳しい意見もお待ちしています。 よろしくお願いいたします。 税理士か経理かまたは 現在、税理士事務所で働いている28歳の男です。 来年の5月をもって就業3年目となります。 悩み事ですが、税理士資格の取得を目指すか否かです。 正直、税理士として働く意思はありません。 経理の仕事につきたいのが本音です。 まず、なぜ税理士資格取得を考えているかについて、 私の最終学歴が高卒のためコンプレックスを解消したいのが第一となります。 第二に、経理職に就くにあたり自己価値を高め就職口を1%でも広げるためです。 経理職といいましても小規模ではなく中規模を希望しています。 転職開始条件として官報合格は要件とせず、3年以上の実務経験を最大の武器に挑むべきと考え"3年目"を要件と考えています。 資格は二の次です。 就職後も自己価値を高めるため勉強をしていくつもりです。 さて、税理士事務所に身を置きたくない理由ですが、 ・コンピュータの進歩による業務価値の低下 →それに伴う顧問料の低下 →低下による業務量増加 etc 元々雇用環境が良くない業種ですが、先行不透明、悪循環に 飲み込まれつつある状況下(既に感じています)ならば、同条件と仮定しても複数の会社を相手にせず、自社のことだけに集中できる一般企業の経理職に身を置きたいのです。 因みに、 私は経理になりたい、という確固たる意思があるわけでもありません・・・ 小さい脳で色々と考えましたが、一から新しいことを開始するより現実的 かなと思っております。 税理士を目指し頑張るべきか、 経理に転職すべきか、 まだコンピュータにはできない、介護士や看護士など 新たなスタートをきるべきか、 拙い文章で情けないのですが、 どなたか相談にのっていただけませんか。 税理士事務所で働くにあたって こんにちは。 今度、税理士事務所での入力業務の仕事に応募して面接することになりました。 1年前、一生できる仕事をしたいと思い経理職に転職しました。 日商簿記2級と、5ヶ月だけ経理の経験があり、月次決算までを担当していました。 資金繰りの悪化で転職することになり、今求職中なのですが、漠然とですが税理士の業務にも興味があり、今回一般企業の経理ではなく税理士事務所を選びました。 そこで、周りに経験者がいない為、税理士事務所での仕事の詳細がいまいちわからないので教えてください。 仕訳入力から始めるというお話なのですが、仕訳の知識はかなり必要ですか?(経験が5ヶ月のため、まだまだ未熟という感じがしています。) また、税理士に興味があるといっても今は漠然とです。 税理士になりたいというより、税のことに詳しくなりたいという感じです。 基本的に経理というものを勉強するのが当面の目的ですが、税に詳しくなりたいと思うなら、やはり税理士事務所での勤務を考えていて問題ないのでしょうか?それとも、補助では税に関しての知識はまったくつかないでしょうか? 頼りない質問ではあるのですが、接点がないとなかなか分からない世界なので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。 税理士事務所 こんばんは。23歳の二児のママです。 就職活動を始めて間もないのですが、運良く税理士事務所でパートタイマーとして採用が決まりました。私は、簿記の資格も経理の経験もありません。でも、パートでも決算まで任せることになる、と言われました。税理士事務所で働く場合、どんな勉強が必要ですか?経験も何も無い私を採用してくれたのだから、とにかく頑張りたいのです。ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。 ☆税理士→経理関係☆ 今、大学2年生です。 私は税務会計学科というところで 簿記論、財務諸表論と勉強をしています。 来年8月に税理士科目を受験しようと考えてました。 しかし、日商の3級を2回受けているのですが、 あと少し合格点に足りず、落ち続けているのです。 やはり先に日商を受ける方がいいのですが・・・ 最近パソコンの資格も取りたいと考えています。 私は高校生のとき、パソコンの勉強にも興味をもっていたので 就職したら、経理や事務をして少しでも人の役に立てたらって思いました。 それが最近になって経理や事務の方へ就きたいと考えるようになりました。 税理士科目は会社に勤めてからだって 勉強できると思うので。。。 経理や事務につこうと考えたら 今、やるべき事はやはり日商2級までとれなきゃダメですよね。 全商1級はとっているのですが やはり会社には通用しないと思うんです。 そのほかにも経理につくときに 何かとっておいたほうがいい資格はありますか? 税理士と経理部の業務内容の違いは? 税理士と経理部の業務内容の違いを教えてください。就職活動において経理部を志望している場合に なぜ税理士事務所ではなくて経理部なのですか?と言われた場合に 企業の中に入って、その企業の経営判断の材料提供を企業の内部から行いたいというと それなら税理士事務所にそういうことを一任している会社もあるよ?と言われてしまうでしょうか? 自分の考えを上手く伝えるにはどういえばいいでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
質問が変わるのですが財務・経理での男女比はどのくらいですか?というのは財務・経理を志望するか悩んでおります。あまり男子が少なすぎるとやってく自信がないので。