• ベストアンサー

山手線と大阪環状線の目的

山手線と大阪環状線は環状線ですが何のために環状にしているのですか? 私は別に環状にしなくても通常の路線のようにしておけばいいと 思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

環状線には次のようなメリットがあります。 ※デメリットもありますが、あえて述べないことにしておきます。言い出したらきりがないんで。(^_^)ゞ ・乗客にとって終点がないことは、どの駅からどの方向に乗っても目的地に行くことができ、環状線周辺の移動が非常に効率的になる点でメリットがあります。 ・鉄道会社にとっては、同じ型の電車で揃えるという前提があるものの、折り返しをしなくてもいいために電車をムダなく運行でき、万が一遅れなどが生じても普通の路線よりもかなり早く回復させることができます(たとえば、ラッシュ時に電車のおくれを回復させるために、すべての環状線電車の列車番号を定時の状態にずらしてしまうことで一気に回復させる、とか。いろいろ問題があって実際はめったにしませんが)。 ・地域にとっては環状線があることで都市の領域が線状から面状に広がり、開発速度が上がるだけでなく、環状線外の発展がかなり期待できるようになります。 ・結果として普通の路線よりも多くの乗客が利用し、より多くの収益をあげることができます。 これらのメリットを考慮すると、山手線はかなり理想的な環状運転を実現しています。公表はされていないようですが、おそらくJR東日本でもっとも儲かっている路線であると考えられます。 大阪環状線は国鉄時代は山手線、中央快速線、東海道新幹線に次いで収支のよい路線でしたが、JRになってから「はるか」をはじめ直通列車が増え、利用客はのびているものの環状運転のメリットは半減しています(電車の種類が多すぎるうえに、「はるか」や「大和路快速」が事故で止まると環状線はとばっちりを食らってしまう。はっきりいってイケてねえ(-_-"))。でも環状線としてのメリットは十分生かされています。 ちょっと変則的なのが東京都大江戸線ですが、環状線とはいいながら実際は逆6の字運転で折り返しをしているので、都知事が「環状線と呼ぶわけにはいかない」という発言があって、このような名前になっているようです。現実、かなり深いところに駅があったりする関係で実力を十分には発揮していないようですが、一応環状線の参考記録としてあげておきました。 とにかく、環状線は鉄道に限らず、道路などにおいても効率的な移動を実現する手段ということで、日本に限らず、世界各地で見られる形態です。実際、シュミレーションゲームなどで鉄道や道路を運営するときには環状線を作るのがとりあえずの目標になる点においても、かなり評価されていると考えればいいのではないでしょうか(^v^)。

kazefu
質問者

お礼

そういうことだったのですか。 非常の参考になりました。 たいへん分かりやすいご回答をありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

以前、都市工学の本で読んだのですが.... 人口密集地域では、人の流れを一箇所に集中させるよりも 分散させる形にしたほうが都市全体が発達するのだそうです。 で、具体的には、 1)円形に運転される鉄道(地域を囲う) 2)Uの字型に運転される鉄道(近距離線) 3)Iの字型に運転される鉄道(遠距離線) を組み合わせ、 中心部と郊外は直通、そして中心部に来たら 原則1回乗換えでどこでもいけるように するのが理想だそうです. 東京の鉄道網はこの形にはかなり近くなっています。 ただ、山手線の内側は地下鉄会社、外側は私鉄という 枠を作ったところだけ、失敗かなと思いますが。 さて、山手線はもちろんこのうちの環状部分を 受け持っています。 終点が無く利便性が高いため、大きな商業地域はみな 山手線の駅の廻りに発展しました。 ところで、大阪の環状線ですが、 これはある意味偶然の産物です。 つまり、既存の線路を順番に接続したら環状になったという 形で、実際、環状線を走る電車の内、一周する電車の 比率はそんなに多くありません.

kazefu
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます

noname#21649
noname#21649
回答No.2

子供の時のきおくなので怪しげです。 山手線は.昔は万世橋(現在の交通博物館)発.代々木・秋葉原軽油新宿行きののの字運転でした。折返し運転のために輸送量が確保できず.輸送量を確保するために現在のような循環運転にしたと記憶しています。

kazefu
質問者

お礼

本日はご回答いただきありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A