同じ内容の別の質問に回答してあったのですが、質問と共に回答が削除されましたので、改めて
こちらへ回答を投稿させて頂きます。
お尋ねの時間帯や列車種別はどれなのでしょうか?近鉄大阪線の場合、特に列車種別によって
混雑区間が違ったりします。朝のラッシュ時は(当然)都心(上本町)へ近づくごとに混雑しますが、
どの駅から混雑するか?は列車種別によって異なります。例えば、鶴橋に8時半頃に到着する
快速急行・区間快速の場合、とか絞って貰えると他の方も回答しやすいと思いますよ。
私が利用する快速急行・区間快速の朝ラッシュ時の上本町行(上本町着8時半頃)だと、
桔梗が丘・名張で混雑してきて、榛原・桜井と多くの乗客が乗ってきます。八木で橿原線への乗換で
下車する人がいますが、逆に橿原線からの乗換もあり、より混雑した状態で上本町へ向かいます。
車両によっては、この時点で新聞などを読むのが困難だったりします。
傾向として、鶴橋での乗換のしやすさから前の方の車両が混雑する傾向があり、後ろの車両の
方が空いています。極端な時だと、前の車両はすし詰めなのに後ろの方の車両だと、折り畳んだ
新聞・文庫本程度なら楽に読める状態の場合があります。
上の内容はあくまで一例ですので、時間帯・区間によって異なりますが参考にして下さい。
お礼
お答えいただきありがとうございました。桔梗が丘から混雑が始まるんですね。大阪線は運用区間が長いから遠い駅からでも混んでしまうんですね。榛原は周りにそんなに家はないから混まないんじゃないかと思っていたけどたくさん乗ってくるようですね。単なる田舎駅ではないようですね。私も昨年までは西大寺駅から京都駅まで京都線で通学していました。朝7時台の奈良線上りの快速急行は西大寺から先はたくさんの乗客で混み合います。でも大阪線の快速急行や区間快速は奈良県に入る前から混んでしまうんですね。混んでいる電車に乗るのはただでさえ大変なのに名張市から上本町まで通う人は早起きして乗ってるんですからすごいし偉いと思いました。ありがとうございました。