• ベストアンサー

剣道の打ち込み

高校時代、授業で取っていただけの素人です。 授業を受けていて常に思っていたのですが 経験者の大半は、相手に打ち込むとき床に『ドン』 という音を鳴らせるのですが、あれは何かコツがあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 あの足さばきは「踏み込み足(先生によって多少言い方が違う場合あり)」というもので、非常に基本的な動作のひとつです。 これができない・・・となるとちょっと問題のような気がしますが・・・? いい音で「ドン!」と鳴る時は、踏み込み地点の真上に重心がある状態で強く床に足を踏みつけた(叩きつけるってのとはちょっと違う)場合です。 当然、前に踏み込むので、その時は前傾姿勢になってる事も多いでしょうし、間合いが近かった場合は、ほとんど直立のままでもできます。 足の踏みつけ方ですが、足の中心より少し踵寄りで踏むような感じですね。 一番重要なのは重心の位置だと思います。 時々「ぱーん」と軽い大きい音でアピール度満点な踏み込みを見ますけど、あれは、足の裏が水平に着地してる場合で、土踏まずをはじめ、足の裏全体が大変痛いです。(笑) #ある時2Fにある鉄筋コンクリートの建物のホールで卓球をやっていた時、剣道の踏み込みが癖になっていて、打球の度に踏み込んでいたのですが、1Fの事務所から「一体何事だ~?」と職員が駆け上がってきた事があります。 天井から「ズシン!ズシン!」とすごい音が響いていたそうです。(笑)

noname#21219
質問者

お礼

重心の位置ですか。。 確かに、自分は後ろにあったような記憶があります。 助走というか、勢いというかそういうものが必要なのかと思ってたので。だから、仰るように直立に近い状態でもやっている経験者がいて、よくできるな~と 思っていたんですけどね。参考になりました。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A