ベストアンサー 剣道の打ち込み 2006/04/03 17:34 高校時代、授業で取っていただけの素人です。 授業を受けていて常に思っていたのですが 経験者の大半は、相手に打ち込むとき床に『ドン』 という音を鳴らせるのですが、あれは何かコツがあるのでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー myeyesonly ベストアンサー率36% (3818/10368) 2006/04/03 17:52 回答No.1 こんにちは。 あの足さばきは「踏み込み足(先生によって多少言い方が違う場合あり)」というもので、非常に基本的な動作のひとつです。 これができない・・・となるとちょっと問題のような気がしますが・・・? いい音で「ドン!」と鳴る時は、踏み込み地点の真上に重心がある状態で強く床に足を踏みつけた(叩きつけるってのとはちょっと違う)場合です。 当然、前に踏み込むので、その時は前傾姿勢になってる事も多いでしょうし、間合いが近かった場合は、ほとんど直立のままでもできます。 足の踏みつけ方ですが、足の中心より少し踵寄りで踏むような感じですね。 一番重要なのは重心の位置だと思います。 時々「ぱーん」と軽い大きい音でアピール度満点な踏み込みを見ますけど、あれは、足の裏が水平に着地してる場合で、土踏まずをはじめ、足の裏全体が大変痛いです。(笑) #ある時2Fにある鉄筋コンクリートの建物のホールで卓球をやっていた時、剣道の踏み込みが癖になっていて、打球の度に踏み込んでいたのですが、1Fの事務所から「一体何事だ~?」と職員が駆け上がってきた事があります。 天井から「ズシン!ズシン!」とすごい音が響いていたそうです。(笑) 質問者 お礼 2006/04/03 19:13 重心の位置ですか。。 確かに、自分は後ろにあったような記憶があります。 助走というか、勢いというかそういうものが必要なのかと思ってたので。だから、仰るように直立に近い状態でもやっている経験者がいて、よくできるな~と 思っていたんですけどね。参考になりました。 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントスポーツ・フィットネス格闘技 関連するQ&A 剣道について 現代の社会人向けの剣道道場で習える剣道は実戦的なのでしょうか? 実戦的と言うのは真剣や木刀で一対一で戦った場合経験者は素人にまず間違いなく勝てるか、と言う事です。 剣の重さの違いや常に竹刀を持ち歩いているわけでは無い、などの要因は考えない場合でお願いします。 例えば、競技の中では面に当たると一本になるから肩で受けるテクニックがあるけど本来なら致命傷になる。 攻撃側は当てるだけで実際にはたいしたダメージは与えられない。 素人考えで例を挙げてみましたが上記のようなことはあるのでしょうか? それと、剣道と剣術は何が違いますか? 調べてみると「剣術道場」で検索した場合居合いを教えている道場がよく出てくる気がします。 よろしくお願いします。 剣道について!! 高校3年の元剣道部主将です。剣道の「飛び込み」「踏み込み」の教え方について教えて下さい。 今年、私の高校の剣道部に二人の女の子が入部しました。部員は5月で引退の3年生だけ、引退したら初心者の子を取り残してしまうので、4月から一ヶ月間徹底的に「基礎」「基本」を叩き込みました。 その結果、「素振り」「足さばき」「責め」などかなり上手にできるようになりました。だか、どう教しえても打突時に「飛び込み」と「踏み込み」がうまくできません。 手だけで打ったり、体がよろけたりしています。 どうの様に教えたら、いいのでしょうか? コツや力の入れ所など、初心者の子が理解しやすいようなやり方を教えて下さい。 長文ですみません 剣道経験者の方お願いします。 剣道部に入ろうと思うのですが・・・ 剣道部に入ろうと思うのですが・・・ 僕は、高校一年生の男子です。 剣道部に入ろうと思うのですが、ひとつの悩みで、入ろうという気持ちが、遮られています。 それは、部活仲間です。 僕は、初心者で、同じ学年で初心者は、女子が一人だけです。一応、中学一年生の初心者もいます。 後、17~9人くらいは、全員経験者です。 だから、その経験者の方と、仲良くやっていけるのか、僕なんかを相手にしてくれるのか、と悩んでいます。夏に合宿があるらしいのですが、それまでには、話す相手はほしいので、助けてください、お願いします。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 剣道を・・・ いつもお世話になっております。 以前質問させていただきましたが、再度質問させていただきます。 自分は現在大学1回生男子なのですが、「大学に入って何か部活をしよう!」と思いつつも4月に入りそびれ現在に至ります^^; そこでかなり遅いことは承知ですが、今から部活に入ろうと考えています。武道系を考えていまして、剣道をしたく思いました。 以前から剣道はしたいと思っていたのですが、自分は未経験者な上に高校時代何も部活をやっていなく、しかも強いみたいなので迷惑になるんじゃないかなど考えずっと諦めていました。(推薦の方も大勢いると聞いたので;;)長々となりましたが、上記の状況において、僕は剣道をしても大丈夫なのでしょうか?今から始めても大丈夫なのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。この文章を読んで下さった方々ありがとうございました。 剣道の早い切り返しについて 剣道を10年ぶりに再開しました。(当方31歳) 今回ご質問したいのは早い切り返しです。 学生時代から出来ていなかったのですが、今回改めて出来ない事を実感しています。 メンメンメンメンメンではなく、 メン、、、メン、、、ぜーはー、メン、、、メン みたいな感じになります。 インターネットで調べてみても、 まずは基本からやりましょう。大きくゆっくりやりましょうというアドバイスしかなく。 (もちろんその重要性は分かっています。) 動画で見た限りだと上手な人もみな、 ぴょんぴょん跳ねながら手先で打っているように見えますが、 コツなどありましたら教えていただけませんでしょうか? ゆっくりの切り返しは綺麗に出来ているつもりですが、早い切り返しになった途端にグダグダになります。。。 あと、よく言われる「手首を返す」という言葉の意味についてもよくわかりません。 スナップを利かせろということでしょうか? ゴルフなどでは手首を相手に見せるような感じの意味で使われると認識していますが、 剣道のうちでそんなことはやらないですよね? 盛りだくさんですみません。 柔道についてです 高校生です。 うちの高校では授業に柔道があります。 授業の最後にいつも乱取りがあるのですが、いつも投げられてしまい、相手を投げたことがありません。 足をかけて倒そうとしても、あまりうまくいきません。 来週に試合があるので、そこで相手をどうにか倒したいのです。 なにかコツなどはあるでしょうか? ちなみに、身長173 体重50ととても痩せています。 相手は自分と同じくらいの体重ですが、 身長は自分のほうがずっと高いです。 アドバイスをお願いします。 剣道の面打ちについて はじめまして。剣道初心者です。 面打ちのときに、竹刀を下まで打ち下ろさず、面の高さでとめるようにと指導されます。 素人考えでは、刀で打った場合下まで下ろさなければ切れないような気がするのですが・・・。 下まで振り下ろしてはいけないの理由として、1本取れなかったときに、相手の攻撃に対して備えるためだと教えられましたが、理由はそれだけなのでしょうか。 たとえば、ボクシングのパンチのように引くことで相手に衝撃を与えるといった意味はないのでしょうか。 また、居合いや抜刀術、あるいは古流剣術でも、面の高さで止めるような打ち方は理にかなっているのでしょうか。 経験者の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 剣道をやりたいのですが、無知な初心者です。 現在高校1年です。 私は部活には無所属なのですが、最近、剣道をやりたいという 気持ちが強くなってきました。以前は「武術をやりたい」と いう曖昧な形だったのですが。 中学生にあがる時に、剣道部に入りたいという気持ちがあり 体験入部もしたのですが、そこで私だけが先輩に褒められてしまい、 見ていた友達に「私がやるからあんたは入らなくて良いよ」 と言われ…『こんな奴が入る部活に入りたくない』と思い 剣道部に入部するのはやめてしまいました。 (今思うと、何故あのまま入部しなかったのかと悔しくなりますが) 高校にあがってからは弓道部に入部しましたが、いじめに遭い 退部しました。 部活以外では、今年の体育の選択授業で柔道を選びましたが、 自分が求めてるものとは少し違うな…と思ってしまいました。 (既に柔道の授業は終わってしまいました) 地元で、初心者から剣道を教えてくれる教室は見つけたので、 いつか体験教室に行きたいと思ってはいるのですが…。 剣道は今までに1度も経験が無く、防具についても何も知りません。 おまけに頭が悪いので、もし防具などをそろえたとしても ちゃんとした剣道が出来るのか不安です。 (柔道の時にも、技の名前や形を全然覚えられず担当の先生に 苦労をかけさせてしまいました;) 防具などの値段も考えると、まだ先のことになりそうなのですが、 こんな私でも剣道を始めようとして大丈夫でしょうか? もし剣道経験者の方、または私と同じような(なかなか色々なことを 覚えることが出来ないような)方がいたらご意見ください。 宜しくお願いします。 ボーカルよりうるさい楽器をなおさないわけは? 本日、とある高校生バンドが多く出演するイベントに行ってきました。 4組目までみましたが、ボーカルの音が一番大きいバンドはひとつもなく、だいたい楽器隊に埋もれていました。 知らない曲などでは、特に何を言っているのか全く分からないことも少なくなかったです。 なぜ彼らは楽器の音量を自重しないんでしょうか?どのバンドもド素人というわけではなく、ライブハウスや、イベントなどでライブを経験しているようです。 常にソロギタ並以上に音がでかく、ボーカルを邪魔しまくってるギターのバッキングや、テンションだげ上げまくって不快なぐらい音がでかいドラムとか…… 素人でも直した方がいいと分かる所を、彼らが直さないのはどうしてだと思いますか? それとも楽器の音をボーカルより小さくするのは難しいのでしょうか……? 剣道の練習で辛いのは夏、それとも冬? こんにちは。 学生時代、剣道部で過ごした方に質問です。 夏と冬の練習はどちらが辛かったですか? 私は高校から10年間剣道を続けました(今は辞めています)。 夏は防具が蒸れて暑くて臭く、冬は裸足の床の冷たさが身に染みて辛い季節ですが、皆さんは夏と冬どちらの練習が辛かったでしょうか。 私は元々寒いのが苦手ということもあるのですが、冬の方が辛かったです。 寒稽古や朝練での武道館の冷え切った空気、雪がちらつく中でのマラソン(裸足)など、きつい思い出があります。 みなさんは剣道の練習で辛かったのは、夏でしょうか?それとも冬でしょうか? お腹がなりそうなとき、どうしますか? 学生なんですけど、授業中にお腹がなりそうになって、とても大変なんです。 大半の授業は、先生以外はみんな黙ってますし、小さな音でもけっこう聞こえます。 そこに、お腹の「グゥ~」という音がすると、とても恥ずかしいんです。 もし、なりそうになったとき、どうすれば、音が鳴らずにすむのでしょうか。 たとえば、ベルトを締めるとか、緩めるとか、そんなことでけっこうです。 みなさんが、お腹がなりそうになったときの対処法を教えてください。 柔道の試合でうまく技をかけたい 今高校の授業で柔道やってます。 次回の柔道で試合があるんですが勝ちたいんです。 前は技をかけようとしても後ろに逃げられてうまく技をかけられずやられるか、踏ん張られて技が決まりません・・・ うまい人を見ていると常に攻めないでタイミングを合わせて技を決めているような気がします。なにかとフェイントとか、かけているんでしょうか? 試合でうまく技を決めるコツはなんでしょうか?自分は大外刈りしかしなかったもので・・・・ 試合は2分間で体重別にやります。自分の体重のところだと僕が一番背が高くて重いです。 うまく相手を崩す方法や試合の運び方など何でもいいのでアドバイスください。 宜しくお願いします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 神経質とあがり症で悩んでいます。 高校生の女子です。 神経質とあがり症で悩んでいます。 人が集まるところや静かな場所に居ると 自分のお腹の音,息の音,咳き込む音などが 気になって仕方ないんです。 授業中は常に緊張状態です。。。 テスト中も緊張してしまって集中出来ません。 またあがり症で授業中に当てられただけで びくびくしてしまったり顔が赤くなります。 他人はそんなに気にしてないって言うのは 分かっているんですけど,気になるんです。 最近は,ずる休みもしてしまっています。 このままでは駄目だと思うので どうすればこの性格が直るのか教えて欲しいです。 お願いします。 バトミントンのアドバイスください。 今大学の体育の授業でバトミントンしてます。打ち合うのはそこそこできるのですが、床にあるシャトルをラケットで拾うという基礎的なことがどうしてもできないのです。先生からのアドバイスどおりやっていて、先生からも「感じとしてはいいんだけど、なんでできないんだろうな~?」なんて言われてます。できないのが自分だけなので恥ずかしいです。床に落ちてるシャトルをラケットで拾うコツみたいなものがありましたら教えてください。 静かな場所で人に囲まれての作業、、おならどうしてますか? 学生時代、特に悩んでいたことなんですが、授業中におならが出そうになったり、空腹からお腹が鳴るのがとても嫌でした。 そこで、今は仕事中に常に大きい音が鳴っているような仕事を選んだんですが、一時期オフィスでの仕事をしたこともあります オフィスワークと言っても様々でしょうが、私がしていた仕事はけっこう静かめな職場でした。当時も同じような問題で悩んでいたんですが、常にほかの人はどうやって解決しているのかな?と考えていました 。 そういう職場で働いている方はどうやってコントロールしているのでしょうか? 呼吸が気になります 私は現在27歳の男です。 タイトルの通りなのですが相談をさせてください。 幼少期の大病経験や育歴、いじめ体験等、多くが相まって、14歳の時にいわゆる社会不安症と呼ばれるものを発症しました。 私の場合「人が近くにいると呼吸が乱れる」これが主たる症状です。 生活環境のすべてにおいて、癖のようにこれが出て、人生の大半を呼吸にとらわれた生活を送ってきました。 学生時代は周囲が気になりまともに授業に集中できず学習の機会を失いました。高校を4年かけて卒業。大学は1年で辞めてしまいました。 医師から処方された薬を10年間飲み続けましたが、症状の改善には至っていません。 社会に出て、勉強を重ね、少しずつ改善と進歩を実感してきてはいますが、やはり気持ちの面だけではボロが出てしまいます。 なぜこんなにも呼吸に意識がいくのか、乱れることがいけないことと思っているのか。 うまく付き合っていけるコツや案をお持ちの方はおりませんでしょうか。 お願いいたします。 トイレの床のクロスを貼り替えたいのですが。 トイレの床のクロスを貼り替えたいのですが、 予算がないので自分でやってみたいと思っています。 わりと器用な方なのですが、所詮素人ですので Pタイルを敷き詰めるのが一番無難でしょうか。 あと、便器の周囲部分ですが、貼りながらカットするのでしょうか。 曲線にうまくカットできるのか心配で。 ガタガタになると見苦しいですよね。 経験者の方、プロの方、コツや注意する点などアドバイス頂ければと思います。 授業が辛い じっと座っていることが辛いです。 授業だけでなく、自習で勉強するにしても、じっと座っていると胃が痛くなり、ひどい吐き気に襲われます。 現在は自宅浪人中で、勉強は主に床に寝そべってやっています。 そういう体制の時は気持ち悪くなりません。 …が、このままでは肝心の試験も受けられませんし、大学に受かっても授業が受けられないので、なんとか改善したいです。 高校時代は、無理に座っていようとしたのが原因なのか体調不良が慢性化して休みがちで、たまに授業に出ても普通の姿勢でいるのが辛く、いつも突っ伏していました(先生には申し訳ないですが…) 何か対処法はないでしょうか? 女性の方で高校時代の事をお聞きします。 こんばんは。 高校時代水泳の授業があったと思いますが、その時たまたま男子更衣室の前を通ったら、 ドアが開き中で着替えていた男子の「ナニ」が見えてしまった。と言う経験ありませんか? 「ある」の方、嬉しかったですか? それとも見たくなかったですか? 「ない」の方、見たいと思いますか? 高校で習う経済と大学の経済学について質問です 私は、高校で習う経済と大学の経済学はレベルが違いすぎると思うのですが、どうでしょうか?私は高校時代、経済が得意でした。模試やセンター試験では現代社会を選択しましたが、経済分野と国際経済分野では満点か満点に近い点数を取っていました。元々経済学に興味を持っていたこともあり、経済学部の大学に進学しました。 しかし、経済学の授業が難しく感じるのです。大学のレベルが高いわけではありません。授業中、寝ている人やスマホをいじっている人が大半な大学です。こんな私は、経済学に向いていないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント スポーツ・フィットネス 野球ソフトボール・クリケットサッカー・フットサルマラソン・陸上競技水泳体操・新体操テニスバスケットボールバレーボールゴルフスキー・スノーボード卓球格闘技バドミントンマリンスポーツスピードスケートフィギュアスケートF1・モータースポーツラグビー・アメリカンフットボール武道オリンピック・パラリンピックその他(スポーツ・フィットネス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
重心の位置ですか。。 確かに、自分は後ろにあったような記憶があります。 助走というか、勢いというかそういうものが必要なのかと思ってたので。だから、仰るように直立に近い状態でもやっている経験者がいて、よくできるな~と 思っていたんですけどね。参考になりました。 ありがとうございました